ISA たま~に更新するブログ

はじめた当初は自分なりにめずらしい体験の記録ブログでしたが、
最近はつぶやきブログへ…週一以上を目標に更新します。

自分らしい(卒業検定の話)

2017-11-18 20:58:34 | 私のバイク生活?
ついに卒業検定まできました。

またウォーミングアップ走行が半周しかないという部分で感覚を戻さないと行けないということもあり、
そこを少しでも克服できるようにということで
教習所に行く前に椅子に座ってイメージトレーニングで
クラッチ・アクセル・ギア・リアブレーキをエアー操作してコースを回ってみました。
また実際にバイクにまたがる直前にも腕・足のストレッチをして少しでも感覚を戻せるようにして卒業検定に挑みました。

卒業検定のコースは
坂道⇒一本橋⇒スラローム⇒クランク⇒S字⇒踏切⇒急制動という順番のコースでした。

バイクにまたがって一番最初に考えたのは、
最後の実車で一本橋から落ちてしまったりしたことともあり一番の不安は一本橋でした。
これを何とか行ければあとは行けるという不安の気持ちにはなっていましたが、
左右や後ろの目視での確認はしっかりしないと!!ということを考えながら走行しました。

最初の坂道は、とりあえずエンストしないように、いつもの練習より強めにアクセルをかけて半クラッチをして問題なく成功しました。
問題の一本橋になりましたが、一本橋では卒業検定の説明の時の教官からのアドバイスで、
「時間を気にして無理してゆっくり行こうとして落ちてしまって一発アウトより規定タイムより早くても渡り切った方が減点だけで済むので良い」という話を聞いていたので、この教官のアドバイスの通り、
無理せず渡り切ることを考えながら一本橋を通過しました。
タイムは分かりませんが、おそらくなんとか規定タイム通りには通過することができたと思います。

その後スラローム⇒クランク⇒S字⇒踏切と緊張はしながらも、問題なく終えることができました。
そして急制動です。

急制動については、今まで失敗したことがなかったので「これはもう行けるな。」と変に安心してしまいました。
この変な安心をしてしまったことで緊張の糸が緩みすぎて、まさかのやってしまいました!!!!
言い訳にはなるのですが直前の実車2回分では路上が濡れていて急制動が雨の日の止まる位置で練習していたこともあり、
無意識にその感覚を覚えてしまっていたようで、気のゆるみからまさかの雨の日用の位置に合わせてブレーキの強さをコントロールしてしまいました。
つまり晴れの日の停止線を越えて止まってしまいました!!

教官からも停止位置を越えているので「残念だけど検定終了です」と声を掛けられて、私の卒業検定が不合格となってしまいました。

後から考えても、完全なる気のゆるみで不合格しているので、自分でもかなりショックでした。。。

詰めが甘い自分というのを改めて思い知らされました。


とりあえず補習実車1回乗って、もう一度卒業検定に挑みます。。。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  第2段階(7)(8) | トップ | 補習は比較的のんびりと走れ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

私のバイク生活?」カテゴリの最新記事