ISA たま~に更新するブログ

はじめた当初は自分なりにめずらしい体験の記録ブログでしたが、
最近はつぶやきブログへ…週一以上を目標に更新します。

簡単?アンブシュアチェック方法を教わりました

2014-10-12 13:02:40 | 私の音楽生活
先週もレッスンありましたがブログ更新サボってしまいました。
完全なるサボりです。すみません。
そんな部分で少し後ろめたい部分もあり、今回は先生から教えて頂いたうまく吹くためのポイントを少しお伝えします。
(まぁ私自身、教えて頂いたメモみたいなモノですけどね。)

先生から教えて頂いた、簡単アンブシュアのチェック方法を教えて頂きました。
それがマウスピースを付けた状況で、マッ○シェイクを吸う。という方法でした。
マウスピースに対して○ックシェイクを吸うと口を作ることで、
口を横に開くのではなく、縦に開くことになり、
口を横に開き気味になって、横から漏れるというのを解消できる。ということでした。

この方法ですが先生からは、
マウスピースに対してシェイクを吸うイメージで、実際にサックスを通してで息を吸ってみることになりました。
ロングトーンの練習では、最初の2拍をシェイクを吸う口で実際に息を吸って、その口の形を保ったままロングトーンの音を出す。という練習を行いました。

自分が行っている口の形とは少し違っていることは吹いていてわかりましたので、
いつも吹いた自分の口の形が、あまりよい形ではなかった。ということが理解できました。

先生いわく、この口がしっかりできると綺麗なビブラートもかけれるようになります。という話も頂きました。
そういうこともあり、この練習方法も取り入れたいと思いました。



レッスンでは、有名なJ-POPSバラードの曲をやっているのですが、
先生からは、有名な曲ということもあり、そのまま吹けるようになったら、かっこよく吹けた方がいいですよね。
っと装飾符付きで講師演奏して頂きました。
そして実際には、素早くこのように吹いています。と解説もして頂き、少しだけ練習時間も頂きましたが、
素早くその音を出す。ということができず。全然、装飾符として吹けなかったです。
これについては、私にとってはまだ先のテクニックになりそうでした。


とまぁこんな感じのレッスン

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« タンギングの見直す機会があ... | トップ | 16分のリズムは難しいと今頃... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

私の音楽生活」カテゴリの最新記事