最後に、現代の、ピカソ、ミロ、ダリと、テーマ展示を,特にトロンプルイユのだまし絵を
これはよく見なければなんにも分からずに見逃してしまうもので、だまし絵といわれているものです。
少し写真では醜いのですが平板にないものが筒に写っている。
階段を上がっているところの絵など・・・
そして現代のピカソ
エルグレコの悔悛するマグダラのマリア
約1週間に渡り見てもらいました、大塚国際美術館-素晴らしいものでしょう。
見落としたものもありますのでできるだけ早くもう一度行ってみようと思う。
初代館長(故人)で、これを作られた、大塚グループ各社前取締役相談役であったこの方がこの大塚国際美術館を作るに至った経緯を「一握りの砂」として書き止められておられます、これを読むとこの方のすごさが伝わってきますし、会社をあげての意気込みはすごいものだと思いました。