とりあえず、現状で都道府県別に感染者数がどうなっているのか? 多少の違いはあるかも知れませんが、状況を確認してみます。
東 京 都:2,068人
大 阪 府:811人
神奈川県:544人
千 葉 県:467人
埼 玉 県:415人
兵 庫 県:375人
福 岡 県:362人
愛 知 県:327人
北 海 道:267人
京 都 府:193人
石 川 県:113人
岐 阜 県:112人
茨 城 県:109人
福 井 県:92人
群 馬 県:90人
沖 縄 県:65人
広 島 県:62人
高 知 県:60人
宮 城 県:51人
富 山 県:44人
新 潟 県:42人
大 分 県:42人
静 岡 県:41人
奈 良 県:41人
和歌山県:39人
山 形 県:38人
福 島 県:38人
滋 賀 県:38人
栃 木 県:35人
山 梨 県:35人
愛 媛 県:30人
長 野 県:29人
熊 本 県:27人
山 口 県:23人
青 森 県:22人
三 重 県:17人
宮 崎 県:17人
秋 田 県:15人
岡 山 県:15人
長 崎 県:14人
佐 賀 県:13人
島 根 県:8人
香 川 県:8人
鹿児島県:4人
徳 島 県:3人
鳥 取 県:1人
7都府県に出された緊急事態宣言に関しては、その効果については先になってくるのですが、今はどこまで皆が注意できるかになってきます。自粛という言葉は聞きたくないかも知れませんが、我慢しないといけないのは間違いありません。

岡山県での感染者は現状15人ですが、もしクラスターが発生するとお隣りの広島県のように一気に増えてしまいます。とにかく三密を避けて自重しましょう。中々、仕事を休むことはできませんが、そんな中でも注意を怠らないことですね。
もう、誰が感染してもおかしくない状況です。「ひょっとしたら感染しているかも知れない」という気持ちを頭の片隅に持ちながら、これ以上広げないことを皆が実践するしかありません。
よろしくお願いします。