夏の甲子園大会は、はたして開催できるのか? プロのリーグや大会と違って学生スポーツは「今年駄目なら来年頑張れ!」と言えないので、もしも開催できなければ高校球児にとっては、太平洋戦争下での中止に匹敵するショックとなります。

今年はコロナ禍で選抜大会が中止されており、夏が開催できなければ今年の3年生は試合ができないまま高校生活を終えてしまいます。それだけは何とか回避して、夏だけでも試合できるチャンスをあげてほしいと思いますが、こればかりは新型コロナウイルスが沈静化してしまわないと無理な話でもあり、何とも切ない状況です。
にほんブログ村
夏の甲子園 開催の可否は5.20にも判断 迫る“デッドライン”主催者は感染防止指針作成に着手
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-00000017-spnannex-base
※以下、引用です。
日本高野連は15日、新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言を受け、22日に予定していた第102回全国選手権大会(8月10日開幕、甲子園)の第2回運営委員会を5月20日に延期すると発表した。その会議では夏の甲子園開催可否について方向性が出される見通し。大会主催者は各都道府県の地方大会開催へ、感染防止のガイドラインを作成していることも判明。センバツは史上初の中止となっただけに、都道府県も含めた高野連の判断にも注目が集まる。
春を失った高校球児たちは夏を迎えられるか。5月20日に延期が決まった第2回運営委員会。日本高野連の小倉好正事務局長は「今やれることから始めさせていただく。感染の状況を見ながら準備していく」とした。6月20日に沖縄から地方大会が始まる予定で、日本高野連は5月中に開催可否の方向性を出す方針で、20日に話し合われる可能性は高い。
会議の延期は出席者の集合が難しいという物理的な理由とともに、現在発令中の政府の緊急事態宣言の期間が終わる5月6日時点での新型コロナウイルスの感染状況や対応も、判断材料にしたいという意向もある。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、高校野球では史上初めてセンバツが中止となった。それ以降も球児を取り巻く状況は悪化。夏の地方大会のシード権を決めるなど「前哨戦」ともいえる各地の春季大会は相次いで中止が決まっている。
現在、日本高野連は各地方高野連からの情報収集を行っており、夏の地方大会開催にあたり、主催者側は感染予防のガイドライン策定にも着手していることも分かった。関係者の話を総合すると、5月中旬にも各地方高野連に配布されるという。ある県の高野連関係者は「ガイドラインが配布されると聞いている。それを待ってから今後の(日程の)会議を進めていくことになる」とも話しており、地方大会の開催の有無、有観客か無観客かの判断基準となりそうだ。
ガイドラインには専門家会議などからの情報を踏まえ、選手の安全確保や運営にあたっての指針が盛り込まれる見通し。選手や指導者だけでなく、観客全員の検温や施設の消毒、選手・関係者とその家族の健康管理などが求められる。県によっては10カ所以上の球場を使用するケースもあるだけに、各都道府県は前例のない事態に難しい対応を迫られる。
夏の甲子園は8月10日に開幕を予定している。仮に5月20日に開催の方向性を打ち出しても、最終判断は開幕直前となる可能性はある。小倉事務局長は「第2回以後も必要なら会議の開催を検討していく」と話した。3年生にとっては最後の夏。ある地方の高野連幹部は「夏は3年生にとっては(現役生活が)終わりだから」と話す。球児の夢実現へ、状況の好転を願って準備を進める。
≪1カ月で準備は厳しい≫今夏の全国選手権地方大会は6月20日の沖縄大会を皮切りに開幕する。一方で感染拡大が終息しない現状に沖縄県高野連関係者は「県内の高校は5月6日まで休校しており、そこから1カ月で開幕に合わせて準備するのはかなり厳しいのではと思う。開幕日は流動的で未定の状態。ずれる可能性もある」と懸念を示していた。












感傷的な話ではなく、何とか実施の可能性だけでも示せるようになれば良いのですが、現状では何とも言えないですね。
「大会ありき」の話で進めれば、高野連や朝日新聞社に批判やクレームが集中するので、彼らとしても二の足を踏むところかも知れません。大会運営には宿泊による集団生活を回避することができません。そこでのクラスター発生を抑止できるかどうかが、大会開催可否の中心になるのは避けられません。

もし、時期的に地方大会開催が無理であれば、夏の甲子園を今年の選抜代表校で戦ってもらうことまでを視野に入れる必要があるかも知れません。
日本に野球場は少なくありません。「甲子園でなければならない」という固定観念を排除できれば、時期を遅らせてでも大会はできると思います。色々な可能性を試してみることも必要なことかも知れませんね。
にほんブログ村
今は耐えないといけません。感染拡大を何としても止めましょう。