サッカーにホームアドバンテージは常に付きまとうものと言われてきました。サポーターが作り出すスタジアムの雰囲気がチームに力を生み出す後押しとなるのは間違いありません。無観客開催が取り沙汰されていますが、やはり観衆がいない試合というのはどんなスポーツ競技においてもやるべきではないと思っています。クラブの財政危機も深刻ですが、無観客開催で入るDAZNの放映権料だけでは賄えません。DAZNに見離されることを恐れているJリーグ幹部とは若干立ち位置が異なるのです。

例えば、J1での通算ホーム勝率1位の鹿島アントラーズは、ホーム勝率が「63.2%」と圧倒的な高さを誇っています。県立カシマサッカースタジアムの位置関係も他のクラブとは違っていることも要因になるでしょうが、サポーターの後押しにしっかり支えられて、成績でお返ししているということが良く分かりますね。

それでは、J2でのホームアドバンテージについて考えたいと思います。対象は今季J2に在籍する22クラブです。J3からJ2に昇格してきた2クラブは、ギラヴァンツ北九州とザスパクサツ群馬で、いずれも復帰の2チームです。また、J1から降格してきた2クラブも、松本山雅FCとジュビロ磐田で、J2での在籍期間があります。という訳で、昨季までの数字で比較することになります。勝率は引き分けを含めて計算するので、プロ野球などとは捉え方が違ってきます。
にほんブログ村
【J2 ホーム通算勝率】
①大宮アルディージャ
*NACK5スタジアム大宮(専)
勝率 59.0%
102勝31分40敗
272得点,155失点
②アルビレックス新潟
*デンカビッグスワンスタジアム(陸)
勝率 53.7%
44勝14分24敗
142得点,89失点
③松本山雅FC
*サンプロ・アルウィン(専)
勝率 50.4%
63勝35分27敗
183得点,118失点
④ジェフユナイテッド千葉
*フクダ電子アリーナ(専)
勝率 49.0%
101勝54分51敗
342得点,236失点
⑤ジュビロ磐田
*ヤマハスタジアム磐田(専)
勝率 48.8%
21勝13分9敗
76得点・49失点
⑥アビスパ福岡
*ベスト電器スタジアム(専)
勝率 46.1%
143勝74分93敗
441得点,352失点
⑦京都サンガF.C.
*たけびしスタジアム京都(陸)
勝率 45.3%
121勝75分71敗
369得点,271失点
⑧東京ヴェルディ
*味の素スタジアム(陸)
勝率 44.5%
93勝51分65敗
305得点,250失点
⑨V・ファーレン長崎
*トランスコスモススタジアム長崎(陸)
勝率 42.7%
53勝36分35敗
134得点,117失点
⑩モンテディオ山形
*NDソフトスタジアム山形(陸)
勝率 42.6%
149勝92分109敗
463得点,373失点
⑪ヴァンフォーレ甲府
*山梨中銀スタジアム(陸)
勝率 39.2%
104勝66分95敗
368得点,324失点
⑫水戸ホーリーホック
*ケーズデンキスタジアム水戸(陸)
勝率 38.1%
82勝67分66敗
273得点,230失点
⑫徳島ヴォルティス
*鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム(陸)
勝率 38.1%
114勝78分107敗
405得点,380失点
⑫FC琉球
*タピック県総ひやごんスタジアム(陸)
勝率 38.1%
8勝5分8敗
33得点,39失点
⑮ファジアーノ岡山
*シティライトスタジアム(陸)
勝率 37.3%
84勝68分73敗
253得点,240失点
⑯ギラヴァンツ北九州
*北九州市立本城陸上競技場(陸)
勝率 35.9%
51勝30分61敗
173得点,198失点
⑰愛媛FC
*ニンジニアスタジアム(陸)
勝率 34.7%
104勝80分116敗
338得点,343失点
⑱栃木FC
*栃木県グリーンスタジアム(専)
勝率 31.5%
58勝53分73敗
200得点,224失点
⑲レノファ山口FC
*維新みらいふスタジアム(陸)
勝率 30.4%
24勝15分40敗
101得点,127失点
⑳ザスパクサツ群馬
*正田醤油スタジアム群馬(陸)
勝率 29.0%
75勝77分107敗
263得点,346失点
㉑ツエーゲン金沢
*石川県西部緑地公園陸上競技場(陸)
勝率 28.6%
30勝40分35敗
114得点,124失点
㉒FC町田ゼルビア
*町田GIONスタジアム(陸)
勝率 27.6%
29勝37分39敗
105得点,135失点
にほんブログ村
ファジアーノ岡山は15位でした。勝ち越してはいますが、何しろ引き分けが多いので引き分けを含めた勝率ではどうしても低くなります。それに加えて、2009年に昇格して以降の3年間はかなり負けていますから、ホームでの勝率がかなり低くなりました。それにしても、ホームでの勝率が思ったほど高くならないのは、サポーターの後押しが足りないと言えますね。選手以上に頑張らないといけません。
上位に専用スタジアムのチームが並ぶのは、サポーターの声が近いからという意見もありますが、それよりも元々強いチームだと言えそうですね。数字だけ見ていると見落とすこともありそうです。

リーグ再開の見通しは立ちませんが、選手とサポーターが共に喜び合える素晴らしいスタジアムで試合が観られることを願って待つとしましょう。
たまには、コロナ禍のことを全く考えない日を作ることもコロナ鬱の予防には必要なことらしいですよ。
にほんブログ村
よろしくお願いします。