ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

30代前半でも早期退職を求められる」壮絶な日本企業の現場で起きていること

2021年09月06日 09時01分48秒 | 雇用と職のこと

30代前半でも早期退職を求められる」壮絶な日本企業の現場で起きていること

先日、大手総合商社の使えない中高年が、2,000万円という高い年収を貰いながら窓際族をやっている、通称『Windows 2000』なる新たな窓際族がいる、と話題になっていました。

【写真】この記事の写真を見る(8枚)



 といっても、記事の初出は2013年の週刊ポストさんの記事だったんですが、いまだにTwitterではこれをもじった記事がなお垂れ流されているのが現状です。

OLが嫌う新窓際族 「ウィンドウズ2000」型上司とは|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20130404_180098.html

社内でヒマして年収2000万。商社のエリート窓際族「ウィンドウズ2000」の光と闇を教えよう|就活サイト【ONE CAREER】
https://www.onecareer.jp/articles/1418 ウィンドウズ2000はとっくに終わった話
 
 で、昨今の海上自衛隊の中東派遣など中東情勢が厄介になっていたので、先日現地に急派されることになった商社マンの皆さんの壮行会に顔を出してきたのですが、口を揃えて「50代で働かずに2,000万なんてとっくに終わった話で、何かあれば最前列に押し出される予備役みたいなものですから」と力なく笑っていました。

 どうも、ネットでの話は面白いことが事実より優先されることもあって、現実には語学ができる駐在経験のある人は、健康ならバリバリ働いているし、社内でも取引先でもお声がかかる。

また、経営再建を進めていた別の総合商社では、先にリストラに応じた人は退職金に加えて月額何十万円かの追加のお金をもらって独立したり、ベンチャー企業の顧問をやっていたりするそうです。

 いわゆる「使える中高年」は履歴書を書いてハローワークに行かずとも引く手あまたの状態である一方、同じ高給取りでも潰しの効かない外資系コンサル上がりの人たちが40代、50代で会社に見切られて行き場を失いどうしようもなくなっている姿をよく見ます。まあ、一度生活レベルを上げてしまうとなかなか下げられないこともあって、みんな大変そうにしているのよね。

  で、私もご契約を頂戴して月イチぐらいの訪問でお付き合いしている商社や輸出系の製造業では、将来の遊休戦力になりそうな働き手は、たとえ人手不足で30代前半でも、かなり選別して本社に残さないような人事をしているというので戦慄します。

「HRテック」による容赦ない見極め
 
 特に、最近は会社の人事機能に人工知能(AI)を組み合わせた「HR(ヒューマンリソース)テック」が興隆してきました。いままでは、事業部長や人事部が一人ひとり社員の経歴や実績、配属要望、家庭環境などを見て「彼はこの部門に何年になるからそろそろ異動」とか「結婚して子どもができマイホームを買ったそうだから、きっと会社を辞めないので地方転勤」などとやりくりをしていました。

企業の統治はグループ会社を擁して大きくなるほど人事のルールは硬直化するのが常で、「何年の年次の人は課長やらマネージャーやらに就く」といった不文律がスパゲッティのようになって、最近は転職市場も充実して透明化されてきたので、人の出入りは増えながらも組織を人事が作るという仕組みは当たり前にやってきました。

  ところが、一部の大手企業のHRテックはかなり容赦がなく、その人の経歴や実績などから割り出した「この人は、概ね何歳までにこの会社に利益貢献してくれそうか」という推測を元に組織人事の概略を決める形になっています。


例えば、過去の職歴から海外赴任・駐在などで現場を回すことで利益を上げられる人材は概ね41歳から44歳までが利益のピークで、そういう人が日本に帰ってきて利益を出せるポジションに就いても海外経験が多すぎてむしろマイナスになるので、また海外事業を補助できる人事タイミングが来るまでコストセンターで良い部門に部下をつけず置いておくと会社にとって最大利益になる、とか提案してきます。
 離職リスクのアップダウンも弾き出す
 
 あるいは、結婚や子ども、介護など家族に関するデータもあります。会社に対する離職リスクは「これから会社に貢献してくれると見られる経歴の人が、より高い収入を目指して転職してしまう」ことが最大だとして、未婚者が残業を減らすと離職リスクが上がり、既婚者が子どもを産んだり車を買い替えたりすると離職リスクが下がります。離職リスクが高いけど会社にいて欲しい人には花形部門を任せ、妻帯者で月の小遣い2万円クラブに入っているおっさんは人気のない発展途上国の現地子会社の社長にして汗をかかせる、という具合です。

 結婚して子どもができると、勤め人の人生は一変します。過去40万人の人事データからどれだけの社員がマイホームや車を買うのか、マイホーム離れ、車離れと言いつつも子どもの教育や親の介護が人生の重荷になるほど、大手企業勤務の看板で金融機関からカネが借りられるありがたさから「フラット35(長期固定金利住宅ローン)を活用する人は、50代まで自発的な離職リスクがほぼゼロ」という冷徹な結論を人工知能は弾き出すことになります。

  ほかにも、行動遺伝学の見地からの性格が技能獲得や稼げる能力の拡大にどれだけ影響し、離職するのかしないのかは、もはやHRテックの定番とも言える基礎的な人事情報になってしまっています。その人がこの会社にいて稼ぐであろう金額と会社がその人に支払う賃金はどう設定すれば一番パフォーマンスが出るのかという問題は、明らかに企業側に情報が集まり、そこで働く人たちは一方的にスコアリングされ、まるでテトリスでもやるかのように「その時点での最適解」が示されているのが通常です。

1・24・2020





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅政権「頓挫」は1年前の“問題”から始まっていた 政治学者・杉田敦さんが指摘する「落ち目には通用しない」成功体験

2021年09月06日 08時44分32秒 | 政治のこと
菅政権「頓挫」は1年前の“問題”から始まっていた 政治学者・杉田敦さんが指摘する「落ち目には通用しない」成功体験〈AERA〉

9/6/2021

菅義偉首相の自民党総裁選不出馬表明で、「次の首相」を巡る動きが加速している。杉田敦・法政大学教授(政治理論)に、一連の動きについて聞いた。

 【写真】菅首相からの寵愛を受けるも、ついに更迭された総務省の高級官僚はこの人

*  *  * 

――菅義偉首相が自民党総裁選への不出馬を表明しました。

 「菅政治」に対する国民の怒りによって引きずり下ろされた、という大きな構図があると思います。直接には自民党内の動きによって降りたとも言えますが、なぜ党内にその動きがあったのかを考えると、国民の怒りが菅政治に対する批判を強め、降りざるを得なくなった。世論によって審判を受けたのです。


 ――菅政権が発足してからの1年、国民が怒るシーンは何度もありました。

  政権発足直後にあった「日本学術会議の任命拒否問題」は、かなり象徴的でした。首相就任以前から、菅氏が行ってきた自分の意見に従わない官僚は更迭するといった強権的な人事手法を、学者の世界にも適用しました。 官僚は恫喝(どうかつ)で萎縮します。公文書の書き換えまでさせられました。もっとも、学者はそう簡単には屈しない。文理問わず200以上の学会が抗議声明を出し、学者の世界が総反発しました。学者の世界だけの話という受け止めも一部にはありましたが、政府に批判的な意見が排除されるような社会でいいのか、という問題です。  

それ以降のコロナ対策にしても、東京オリンピック・パラリンピックの開催を巡る問題にしても、人の意見を聞かないこと、理由を十分説明しないことが問題だった。記者会見でも、質問に対して全く答えない。首相や周辺が決めたことについて、説明しないで問答無用に従うように求める強引なやり方が、国民からも批判を受けたと思います。


 ――今回も得意の人事で乗り切ろうとしたという指摘もあります。 

 本当に党改革を目指したのか、一時的に国民の不満を自分からそらすために、二階俊博幹事長に矛先を向けたのか。本当のところはよくわかりません。菅首相のまま総選挙に臨んで、負ければ責任を取らされる。そのとき、一番問題を問われるのは幹事長です。そんな損な役回りは嫌だから、さすがに首相に言われても引き受けない。権力をかさに何でも言うことを聞かせられるというやり方の頓挫だと思います。「役人は自分のいうことを聞く」という成功体験が、落ち目になってきたら、自分の党の政治家にさえ通用しなかった、ということです。

 ――横浜市長選の大敗も象徴的でした。 

 それも影響していると思います。菅氏の選挙区である神奈川2区ですら票が伸びなかった。当初はカジノ問題が争点になると思われました。ですが、菅氏が推した小此木八郎・前国家公安委員長が、自民党の立場を覆してカジノ反対と言ってしまったので、争点ではなくなった。 

 そうなると、結局コロナ対策が争点になった。横浜市の問題というより、国政レベルでの菅さんの失策が、市長選でも問われた。今後も、コロナ禍がすぐに収束するとは思えないので、政府・与党への批判は続くと思います。




――不出馬は最善の選択だったのでしょうか。 

 菅氏にとってはそうでしょうね。総裁選挙に出ても、かなり厳しい結果になる。総裁選に出て敗れることに比べれば、不名誉の度合いは小さい。今ある選択のなかでは、彼にとっては最善でしょう。

 ――国民にとってはどうですか。  

安倍政権以来の、国民に対して十分に説明しない、現実を直視しない、独りよがりなことをやる、強権的にやるという政治スタイルではダメです。  

特にコロナ禍は、一般の人々の協力なしには解決できない問題です。医療の拡充についても政府がしっかりとビジョンを示して、医療機関や国民に協力を訴える必要がある。菅氏はワクチンを持ってきたから大丈夫ですということばかりで、政策決定に至った経緯やデータに基づいた説明をほとんどやってこなかった。  

他国のリーダーはそれをやっています。菅氏のやり方ではコロナ禍を乗り切れないし、経済状況を改善するビジョンも見えてこない。その状況が続くことに人々は不安感を持っていたわけで、世論調査でも厳しい結果になって表れた。これまでのやり方ではダメだということが明確にされたことだけでも、国民にとってよかったと思います。 

――安倍政権から続く「官邸1強」の政治は変わりますか。  

小選挙区制度が続く限りは、政権中枢に権力が集中します。また、官僚の人事を政治家が一手に掌握する内閣人事局が存在する限り、官僚も物が言えません。そうした問題を抜本的に改革しない限り、基本的に官邸主導の弊害は除去できない。これまでの強引なやり方に対して、弊害が明らかになった。次の政権は、少なくともそこを考慮して、慎重な権力運用をすべきだと思います。

 ――しばらくは総裁選に話題が集中しそうです。  

野党の反応が気になります。菅氏を批判する形で選挙に臨もうとしていたのに、菅氏がいなくなったので、あてが外れたということはあるでしょう。しかし、そんな受け身なことではいけません。立憲民主党の枝野幸男代表が、菅氏を「無責任だ」と批判していました。それも間違ってはいませんが、国民の政治への怒りが今回の動きを生んだことの方が重要です。地元・横浜でも負けるほど、菅氏に対する「ノー」があった。それを政治がどう受け止め、野党としてどういう新たな提案を行うのか、ということが問われています。


 ○すぎた・あつし/1959年生まれ。東京大学法学部卒。専攻は政治理論。著書に『権力論』、『憲法と民主主義の論じ方』(共著)など (編集部・福井しほ) ※AERAオンライン限定記事


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の首相に、河野氏トップ31% 石破氏26%、岸田氏は18%

2021年09月06日 08時00分24秒 | 政治のこと

次の首相に、河野氏トップ31% 石破氏26%、岸田氏は18%

9/5(日) 16:33

 菅義偉首相の退陣意向表明を受け、共同通信社が4、5両日に実施した全国緊急電話世論調査で、次の首相に「誰がふさわしいか」と聞いたところ、河野太郎行政改革担当相が31.9%でトップだった。

石破茂元幹事長26.6%、岸田文雄前政調会長18.8%が続いた。

自民党議員7人を挙げた質問。4位以下は野田聖子幹事長代行4.4%、高市早苗前総務相4.0%、茂木敏充外相1.2%、下村博文政調会長0.6%の順となった。


 次の首相に何を最も望むか尋ねると「国民への説明能力」36.3%、「リーダーシップ」28.4%が多かった。

  有効回答者数は、固定電話538人、携帯電話533人。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジルに生息するマムシの毒が新型コロナの増殖を抑制 研究で明らかに

2021年09月06日 07時06分16秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス

ブラジルに生息するマムシの毒が、宿主の体内に取り込まれた新型コロナウイルスの増殖を75%抑制することが、サンパウロ大学の研究者らによって明らかになった。ロイターが報じている。

研究者らは今回、数種類のマムシとサルを使って実験を行った。その結果、ブラジルに生息するマムシの毒が新型コロナウイルス感染症の治療に非常に有効であることが分かった。研究者によると、毒に含まれる成分が、新型コロナウイルスが体内で増殖するために必要なタンパク質の成長を阻害しているのだという。
 研究者らの1人であるジュゼッペ・プオルト氏は、新型コロナウイルスの増殖を防ぐことを期待してマムシを狩らないでほしいと呼びかけている。マムシの毒に含まれる成分(ペプチド)には抗菌作用があることが知られているが、この物質は実験室で合成することが可能。そのため、そのペプチドを持つマムシを捕獲したり飼育する必要はないという。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の差婚」が絶対にできない男の特徴

2021年09月06日 07時03分18秒 | 女と男のこと
年の差婚」が絶対にできない男の特徴。岡村隆史は30代女性と結婚できたけど

ナイナイ岡村はなぜ「年の差婚」ができたのか?


今回は40代男性の誰もが憧れる「年の差婚」についてお話させていただきます。先日、ナインティナインの岡村隆史さんが50歳にして30代の女性と結婚という形になりました。  

一生独身じゃないかと思われていた岡村さんが結婚を決めたことで、本当にたくさんの方が幸せな気持ちになったのではないでしょうか。 

 一方で、同じような40代50代の男性からしたら 30代の女性との結婚に「うらやましいなあ」という思いもあったかもしれません。

「芸能人で経済力もあるからでしょ」と思う方もいるかもしれませんが、実はそれだけではありません。

 「年の差婚をできない男性」と「できる男性」の違いを今回はお伝えさせていただきます

年の差婚」が絶対に無理な人の特徴

実はコロナ禍で年の差婚が増えている傾向にあります。実際、私が運営する結婚相談所での今まではかなり厳しいだと思われていた50代男性と30代女性のご縁が増えています。

しかし、当然、誰もが実現できることではありません。  

絶対に年の差婚が実現できない男性の特徴のひとつめは「器の小さい人」です 。実際、自分の器がどの程度大きくて、どの程度包容力があるかなんてきっとほとんどの人が理解でいていないでしょう。  自分の器の大きさをはかるには職場の後輩とのコミュニケーションを見直してみることをおすすめしています。


後輩は自分よりもあとから会社に入り、仕事のスキルも自分よりも低いはずです。そんな後輩とのコミュニケーションから器の大きさを知ることができます。後輩の仕事のミスや、できないことに対してイライラしたり、怒ったり、はたまた怒鳴ったり……そんなふうになっている人は比較的器の小さい人です。  

よく街中でも小さな子どもに必要以上に怒っている親を見たことはありませんか? 年齢はもちろん、精神年齢も親の方が高いはずですよね。

  しかし、小さな子どもに同じレベルで喧嘩をする……これはまさしく「子供コミュニケーション」です。同様に後輩や部下とのコミュニケーションを見直してみると、自分自身が子どもコミュニケーションをしているのか大人コミュニケーションをしているのかがわかるはずです。


若い彼女と「同じレベル」では付き合えない

  年の差婚で若い女性と恋愛になり、意見の違いが出た際、彼女に対し同じレベルで怒りの感情を持ったり、怒ったりしてしまうと若い彼女は年上のあなたにがっかりするでしょう 。 

 器の大きさを示すには、相手の行動に腹をたてるのではなく、どうすれば相手がよりよくなるのか。どんなことを自分が手助けしてあげればいいのか。  そして、意見の違いが出たときには相手を間違っていると責めるのではなく、自分と意見の違いがあるんだと理解をし、相手の意見に耳を傾ける余裕を持ちましょう。

年の差婚」に最低限のカネは必要な理由


 絶対に年の差婚が実現できない男性の特徴のふたつめは「経済力がない」です。 

「やっぱり結局、カネじゃねーか」と思った方もいるかもしれませんが、経済力は年の差婚をする上で絶対に必要な能力です。素敵で魅力的な女性は確実に男性に育ててもらっています。女性という生き物は環境で大きく変化していきます。  

いいものを身につけ、素敵な場所で食事をし、素晴らしい人達と交流をする……それだけで女性はどんどん磨かれていきます。年の差婚をする女性は、そうした年上の魅力に惹かれるわけです。

  自分の知らない世界を知っていて、そして、自分自身を高めてくれる存在である彼に気持ちが入っていきます。 彼女に知らない世界を教えてあげ、若い彼女をより輝かせるために最低限の経済力というのは求められています。  さらにもっとドライな表現をすると、女性は若さという価値を男性に提供してくれています。同じように経済力という価値を男性側も提供することで等価交換ができているわけです。


「同姓の友達が多い」が示す人間性

  最後は「人間力がない」です。  

人間力があるかどうかというは、今自分自身がどれだけ同性の友達がいるかどうかでわかります。自分自身がどんな状態であろうともいいときも悪いときも絶対に手を差し伸べ支えてくれる同性の友達がいる男性は人間力の高い男性です 。

  人間力のない男性というのは常に言っていることと、やっていることに一貫性がなく、ネガティブな言葉を吐いています。  

また、会社に対してや社内の人間関係に対しての愚痴が多く、そんな自分にも気づいていません。人間力を高めるためには常に高い志を持ち、言動に一貫性を保ち、人との信頼関係を築く努力をしている人です。

年の差婚を実現するための「一発逆転の裏ワザ」


しかし、実はこうした要素と関係なく、若い女性と付き合う可能性を高めることができます。やるべきことは「マーケット戦略」です。 

 現在、45歳の男性で常に20代の女性と付き合っている私の友人は、東京の女性ではなく わざわざ福岡まで行き、20代女性と恋愛に発展しています。女性が余り気味という福岡という土地の特性を生かし、さらに「東京の男性」というブランディングで常に20代女性と出会い、愛を育んでいるのです。


  最低限の器と経済力と人間力でも、どのマーケットにアプローチするかで結果は変わっていきます。年下と恋愛したいと願う男性にぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする