20歳で中型二輪免許を取得![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
それからはGW、盆休み、秋の連休・・・
休みはほとんどツーリング
バイクショップのツーリングチームで知り合った
Nちゃんと そのお友達(今では旦那さん)と
一緒に走るときは
ペンションや国民宿舎などを予約して
計画的に走っていましたが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0196.gif)
れみパパと二人の時は
小さいテントとシュラフを積んで
行きあたりばったりの
放浪旅がほとんど・・・
そんな貧乏旅行が染みついていて
今回も新聞広告で
2泊3日「昔日の面影を求めて軍艦島へ」
15000円ってのに飛びついてしまった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b9/607f6e4f8a582c8b1d5dc664d6096542.jpg)
藤城清治先生の影絵「軍艦島」
先生が晩年いろいろな所へ出向かれ
残しておきたいと思った景色を影絵にされている
その軍艦島をこの目で見たかった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
そのツアーが15000円って~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
金曜日16:50大阪南港フェリーターミナル発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/75/936a36a6aaacc90f60199f9b053d8eea.jpg)
久しぶりの船旅ってことでウキウキ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
タラップがはずされ
停留用のロープがはずされるところから
出航の瞬間を楽しみます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0036.gif)
夕陽に染まる六甲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d2/d695d438e4c569ef94605166a03e7c0e.jpg)
明石海峡大橋と夕陽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/43/2c498ce1f50015d1361a34397180ca2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b1/814271fbfda07c29e8a63c63942ee7c0.jpg)
そして本日の寝具
シングル布団2分の1
富士山の山小屋状態![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b9/6398cf9d325b89eb7ca0769d10fd40de.jpg)
そうだよな~15000円だもんなぁ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0186.gif)
土曜日 5:30 新門司港着
5:50~3時間バス移動![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0035.gif)
9:00 長崎フェリーターミナル発
軍艦島クルーズ船
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d4/fe9e03c98e258344f4cfd9951e302f9c.jpg)
長崎港から19キロ
端島(はしま)は軍艦「土佐」に似ていると言うことで
軍艦島と呼ばれています。
世界遺産の候補リストにも入っている
海底炭鉱の島で
炭鉱で働く人々のために
大正時代から次々と
鉄筋コンクリートのアパートが立てられ
病院・学校・神社・寺・娯楽施設・プール・・・
東京ドーム1.5倍くらいの大きさの島に
最盛期5300人の方が住まれていたそうです。
炭鉱の仕事は重労働、危険を伴う仕事の為
高収入を得ることができ
島で暮らす方々は裕福な暮らしをされて
いたということです。
石炭が石油へとエネルギー需要が変化していき
昭和49年閉山その後無人島となります。
長崎港を出てしばらくすると
三菱重工長崎造船所 立神ドッグ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/11/db4bfe2ae7b7424959b143726fcbeebe.jpg)
大型客船を製造中でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0036.gif)
伊王島・高島の横を通り
いよいよ端島が見えてきます。
伊王島や高島のような島とはまったく別物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5e/79227638ae916b077eafd2b0286f46c5.jpg)
軍艦島クルーズの3分の1は波や天候で
上陸できないそうですが
波も穏やかで晴天
上陸して説明を聞きます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9a/c58cb0fab54ef8fd4be798aff5b16ec7.jpg)
真ん中に白く見えるのは灯台です。
無人島になってから建てられたそうです。
炭鉱は24時間3交代勤務だったので
島は夜も明るく灯台は必要なかったそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c6/37db0b194c0b7c09dd09f6f9cf995353.jpg)
奥の建物は小中学校
左手は島内で一番大きい社宅
その屋上は幼稚園
社宅の家賃は10円(昭和40年代)だったそうです。
少し飛び出ている三角屋根は神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bc/543d0423c949c5b77a965c79517f6e53.jpg)
この角度から見る島の全貌が
軍艦「土佐」とよく似ているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b9/fc7fb7c8e86039bf56b55117135cff55.jpg)
今の日本があるのも
こうやって支えてくださる方々がいたから
ねぎらいの気持ちで見学してくださいと・・・
いいくにつくろう鎌倉幕府
縄文弥生時代からの歴史の年号は
学校で習いますが
息子たちは昭和史が苦手
平成生まれの息子たちにとっては
昭和も歴史の勉強をしないと
わからないことばっかりですからね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
世界遺産になって
日本を支えてきた産業を
アピールできることも大切かもしれないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
それからはGW、盆休み、秋の連休・・・
休みはほとんどツーリング
バイクショップのツーリングチームで知り合った
Nちゃんと そのお友達(今では旦那さん)と
一緒に走るときは
ペンションや国民宿舎などを予約して
計画的に走っていましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0196.gif)
れみパパと二人の時は
小さいテントとシュラフを積んで
行きあたりばったりの
放浪旅がほとんど・・・
そんな貧乏旅行が染みついていて
今回も新聞広告で
2泊3日「昔日の面影を求めて軍艦島へ」
15000円ってのに飛びついてしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b9/607f6e4f8a582c8b1d5dc664d6096542.jpg)
藤城清治先生の影絵「軍艦島」
先生が晩年いろいろな所へ出向かれ
残しておきたいと思った景色を影絵にされている
その軍艦島をこの目で見たかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
そのツアーが15000円って~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
金曜日16:50大阪南港フェリーターミナル発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/75/936a36a6aaacc90f60199f9b053d8eea.jpg)
久しぶりの船旅ってことでウキウキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
タラップがはずされ
停留用のロープがはずされるところから
出航の瞬間を楽しみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0036.gif)
夕陽に染まる六甲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d2/d695d438e4c569ef94605166a03e7c0e.jpg)
明石海峡大橋と夕陽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/43/2c498ce1f50015d1361a34397180ca2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b1/814271fbfda07c29e8a63c63942ee7c0.jpg)
そして本日の寝具
シングル布団2分の1
富士山の山小屋状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b9/6398cf9d325b89eb7ca0769d10fd40de.jpg)
そうだよな~15000円だもんなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0186.gif)
土曜日 5:30 新門司港着
5:50~3時間バス移動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0035.gif)
9:00 長崎フェリーターミナル発
軍艦島クルーズ船
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d4/fe9e03c98e258344f4cfd9951e302f9c.jpg)
長崎港から19キロ
端島(はしま)は軍艦「土佐」に似ていると言うことで
軍艦島と呼ばれています。
世界遺産の候補リストにも入っている
海底炭鉱の島で
炭鉱で働く人々のために
大正時代から次々と
鉄筋コンクリートのアパートが立てられ
病院・学校・神社・寺・娯楽施設・プール・・・
東京ドーム1.5倍くらいの大きさの島に
最盛期5300人の方が住まれていたそうです。
炭鉱の仕事は重労働、危険を伴う仕事の為
高収入を得ることができ
島で暮らす方々は裕福な暮らしをされて
いたということです。
石炭が石油へとエネルギー需要が変化していき
昭和49年閉山その後無人島となります。
長崎港を出てしばらくすると
三菱重工長崎造船所 立神ドッグ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/11/db4bfe2ae7b7424959b143726fcbeebe.jpg)
大型客船を製造中でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0036.gif)
伊王島・高島の横を通り
いよいよ端島が見えてきます。
伊王島や高島のような島とはまったく別物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5e/79227638ae916b077eafd2b0286f46c5.jpg)
軍艦島クルーズの3分の1は波や天候で
上陸できないそうですが
波も穏やかで晴天
上陸して説明を聞きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9a/c58cb0fab54ef8fd4be798aff5b16ec7.jpg)
真ん中に白く見えるのは灯台です。
無人島になってから建てられたそうです。
炭鉱は24時間3交代勤務だったので
島は夜も明るく灯台は必要なかったそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c6/37db0b194c0b7c09dd09f6f9cf995353.jpg)
奥の建物は小中学校
左手は島内で一番大きい社宅
その屋上は幼稚園
社宅の家賃は10円(昭和40年代)だったそうです。
少し飛び出ている三角屋根は神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bc/543d0423c949c5b77a965c79517f6e53.jpg)
この角度から見る島の全貌が
軍艦「土佐」とよく似ているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b9/fc7fb7c8e86039bf56b55117135cff55.jpg)
今の日本があるのも
こうやって支えてくださる方々がいたから
ねぎらいの気持ちで見学してくださいと・・・
いいくにつくろう鎌倉幕府
縄文弥生時代からの歴史の年号は
学校で習いますが
息子たちは昭和史が苦手
平成生まれの息子たちにとっては
昭和も歴史の勉強をしないと
わからないことばっかりですからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
世界遺産になって
日本を支えてきた産業を
アピールできることも大切かもしれないですね。