ホルマリンのマンネリ感

北海道在住、ホルマリンです。旅行、怪しい珍スポット訪問、廃墟潜入、道内ミステリー情報、昭和レトロなどなど…。

卓上のタクシー

2015-01-09 23:20:32 | 車、プラモ、ミニカー
かつて、70年代にオオタキという模型会社がこんなプラモデルを発売していました。

(ネット上より拝借。)
実車を忠実に再現した完全ノーマルのタクシー・プラモデルであり、当時のラインナップの中では異色の存在ともいえるものでした。
はたらくくるまが大好きな管理人・ホルマリンは、こんなタクシープラモが欲しくて欲しくて仕方がありませんでした。
しかし「オオタキ」の製品が絶版になって以降、このような忠実なタクシープラモは一切発売される気配がなく…。
唯一無二のオオタキの製品も「珍品・奇品」扱いでプレミア価格が付けられており、到底手の届くものではありませんでした。


しかし2014年!ついに!!
模型会社「アオシマ」さんがやってくれましたぞ!

「セドリック・個人タクシー」仕様!

この箱のデザイン…。完全に「オオタキ」を意識してます。たまりませんなぁ!
ナンバープレートや車体側面の文字に当時品のパロディが散りばめられているようですが、あまり書くとマニアックすぎる記事になってしまうので割愛しますね(^_^;)

なお、この製品はオオタキの再販ではなく、完全にアオシマさん新設計のオリジナル。
「伝説のタクシープラモが蘇った!」と模型ファン、はたらくくるまファンの間で話題となりました♪


もちろん僕も発売と同時に購入し、「ついにタクシーの模型が作れるとは!」と幸せを噛みしめながら制作を開始…しましたが。
「2014年中の完成を目指す!」という目標むなしくついに年をまたいでしまいました…(汗)。

ようやく完成品披露です。
どうぞ♪






良いなぁ~…
タクシーって良いなぁ~…(*´Д`*)


ベース車はニッサンセドリックの430型です。
ある年代の男性にとっては、某・警察ドラマ盛大に破壊されていたのでお馴染みの顔であると思われます(^_^;)。
このブログでは爆破炎上シーンは一切無いので期待なさらぬよう…(笑)。


この白地に青ラインのボディ、正直言うと我々北海道民にとってはいまいちピンと来ないカラーリングなのですが、まぁ念願のタクシーに変わりは無いので気にしません♪
アンドンのパーツや車内のアクリル製仕切り板、料金案内などの細かいシールまでよく再現されていて雰囲気はバツグンであります。
白いレース地のシートカバーは「コレが無いとタクシーっぽくない!」という事で、自分で100円ショップのレース生地を加工して自作したのですが、いかがでしょうか。
…個人的には78点くらいですかね(笑)。


そして…ミラクルが起こる。

…なんとコレクションボックスの中から、全く同じ「セドリック・個人タクシー」のミニカーが発掘される。
あれれ??こんなの持ってたかなぁ~?

どうやらトミーテック製「カーコレ80」のミニカーのようです。
せっかくなので並べて記念撮影しましょう♪


マトリョーシカを思い出しますwww

けっこう久々のプラモ制作でしたが、果たして僕の技術は上がっているのか下がっているのか…。
今回の作品も窓枠ハミ出しているし、接着剤で汚くなってしまった箇所も多数。側面のデカールも実は真っ二つにちぎれてしまったのをごまかしていますww

な~んかこれから忙しくなるので、プラモ制作はコレでいったんお休みかと思われます。
また余裕ができたら、部屋の隅に積んである
・アオシマのサンバー(→部品が細かすぎてやる気起きない)
・アオシマのレパードJフェリー(→ボディ塗装して3年くらい放置中)
・タミヤの2代目シティ(→真っ赤にボディ塗装して2年くらい放置中)
のどれかを制作しようと考えています(^-^)。それまでプラモネタはしばらくお待ちください…。

完。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする