皆さんこんにちは。すっかりブログ放置状態ですみません。
新生活は順調ですよ!楽しくやっています(*^_^*)
四国旅シリーズと溜まった過去ネタを一通り更新し終わって以降、ちょっと工作のほうにシフトしていました(^_^;)。
何枚か記録用に写真を撮っているので、せっかくなので製作記として公開したいと思います。
今回はズバリ愛車の模型化にチャレンジです。
管理人ホルマリンの愛車「スズキ エリオ」
購入してはや2年半以上。道内各地あらゆる所に連れて行ってくれる可愛いお友達です。
周囲に乗っている人があまりおらず、比較的珍しい車だというのがお気に入りポイント(*^_^*)。
車好きでミニカー、プラモも大好きな私にとって「愛車の模型がほしい!」と思ってしまうのは必然であるわけで。
ただ、先述したようにメジャーな車種ではないので、この車の模型なんてものはありません(^_^;)
そこで、仕方がないので市販の別車種のプラモをベースに、自分で改造して作ってみることにしたわけです。
プラ素材を使ったスクラッチは初めてですが…。まぁ何とかなるでしょう、とスタートしたのが今年の3月はじめのお話。
ベースにはフジミの「トヨタ プラッツ」を選びました。
高校生の時に製作した完成品が自宅にあるのですが、なんとなくボンネット部分のモッサリしたラインががエリオに似ているのでは?と思っていたのです。
既に絶版で再販もされず、地味にプレミアが付いているプラモなのですが、幸いネットで2000円ほどで入手できました(*^_^*)。
自宅にストックがもう一個あるし、躊躇なく切り刻みたいと思います!!
…とは言っても、セダンのプラッツをハッチバックのエリオに大改造しなければいけない訳で、後ろ半分はほぼ自作になってしまいます…(^_^;)。
さてどうしたものか、と思っていたんですが、これも自宅にあったタミヤのホンダフィットと合体させれば何とかなりそう!という事に気づきました。
とりあえず、まずはこの2台を一つにさせます。
プラッツのトランク部分をプラのこで切断し、プラッツ・オープンモデルにします(笑)。
(3月10日)
フィットのトランク部分を合体。リアバンパーも流用できそうだったので持ってきました。
同スケールでほぼ同じサイズの車なので、驚くほどピッタリでした(笑)。
この時点で何となく雰囲気が出てきたので、ベース車選びは間違っていなかったと思います!(*^_^*)
全体のバランスに注意しながら隙間をプラ版で埋め、接合部分がなめらかになるようにポリパテを盛り、紙やすりで削ります。
(4月4日)
ここから四国の大冒険に出てしまった関係もあり、少し間が空きます…(^_^;)
二重に整形手術します(笑)
思い切ってプラのこで切り抜き、穴にパテを盛って削って造形します。元々のライトのモールドも活かしつつ慎重に……。
(6月15日)
側面のプレスラインがプラッツとエリオではだいぶ違うので、ここにもパテをたっぷり盛り付けます。
6月の時点でこんな感じ…。
続く。
新生活は順調ですよ!楽しくやっています(*^_^*)
四国旅シリーズと溜まった過去ネタを一通り更新し終わって以降、ちょっと工作のほうにシフトしていました(^_^;)。
何枚か記録用に写真を撮っているので、せっかくなので製作記として公開したいと思います。
今回はズバリ愛車の模型化にチャレンジです。
管理人ホルマリンの愛車「スズキ エリオ」
購入してはや2年半以上。道内各地あらゆる所に連れて行ってくれる可愛いお友達です。
周囲に乗っている人があまりおらず、比較的珍しい車だというのがお気に入りポイント(*^_^*)。
車好きでミニカー、プラモも大好きな私にとって「愛車の模型がほしい!」と思ってしまうのは必然であるわけで。
ただ、先述したようにメジャーな車種ではないので、この車の模型なんてものはありません(^_^;)
そこで、仕方がないので市販の別車種のプラモをベースに、自分で改造して作ってみることにしたわけです。
プラ素材を使ったスクラッチは初めてですが…。まぁ何とかなるでしょう、とスタートしたのが今年の3月はじめのお話。
ベースにはフジミの「トヨタ プラッツ」を選びました。
高校生の時に製作した完成品が自宅にあるのですが、なんとなくボンネット部分のモッサリしたラインががエリオに似ているのでは?と思っていたのです。
既に絶版で再販もされず、地味にプレミアが付いているプラモなのですが、幸いネットで2000円ほどで入手できました(*^_^*)。
自宅にストックがもう一個あるし、躊躇なく切り刻みたいと思います!!
…とは言っても、セダンのプラッツをハッチバックのエリオに大改造しなければいけない訳で、後ろ半分はほぼ自作になってしまいます…(^_^;)。
さてどうしたものか、と思っていたんですが、これも自宅にあったタミヤのホンダフィットと合体させれば何とかなりそう!という事に気づきました。
とりあえず、まずはこの2台を一つにさせます。
プラッツのトランク部分をプラのこで切断し、プラッツ・オープンモデルにします(笑)。
(3月10日)
フィットのトランク部分を合体。リアバンパーも流用できそうだったので持ってきました。
同スケールでほぼ同じサイズの車なので、驚くほどピッタリでした(笑)。
この時点で何となく雰囲気が出てきたので、ベース車選びは間違っていなかったと思います!(*^_^*)
全体のバランスに注意しながら隙間をプラ版で埋め、接合部分がなめらかになるようにポリパテを盛り、紙やすりで削ります。
(4月4日)
ここから四国の大冒険に出てしまった関係もあり、少し間が空きます…(^_^;)
二重に整形手術します(笑)
思い切ってプラのこで切り抜き、穴にパテを盛って削って造形します。元々のライトのモールドも活かしつつ慎重に……。
(6月15日)
側面のプレスラインがプラッツとエリオではだいぶ違うので、ここにもパテをたっぷり盛り付けます。
6月の時点でこんな感じ…。
続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます