ださいたま 埼玉 彩の国  エッセイ 

埼玉県について新聞、本、雑誌、インターネット、TVで得た情報に基づきできるだけ現場を歩いて書くエッセー風百科事典

田中正造  加須市北川辺町

2011年02月11日 15時40分47秒 | 偉人② 塙保己一 荻野吟子 本多静六・・・ 



埼玉と北関東の群馬、栃木県との境界はてっきり利根川だと思っていた。

足尾銅山の鉱毒事件で知られる渡良瀬遊水地とその中にある渡良瀬貯水池(谷中湖)のことを調べていたら、利根川の北側(左岸)に埼玉県東北部の突端にあたる旧北川辺町(10年に加須市と合併)が突出していて、狭い谷田川を挟んで栃木県側の谷中湖に面し、西に群馬県、東に茨城県と接していることが分かった。

渡良瀬遊水池の池畔に立つと、その広大さに圧倒される。それもそのはず、この遊水地は、関東平野のほぼ中央部にあり、栃木、群馬、埼玉、茨城4県の県境にまたがる日本最大の遊水地だからだ。

この遊水地には、第1から3までの三つの調整池があり、谷中湖は第1調整池の中にある。

遊水地の総面積は33平方km(3300ha、東京ドームの7百倍)、周囲延長30km、総貯水容量1億7680万立方m。谷中湖は面積4.5平方km,周囲延長9.2km、総貯水量2640万立方m。

谷中湖は洪水防止と、現在の日光市の足尾銅山(旧足尾町)から群馬県の桐生、栃木県の足利、佐野市、群馬県の館林市を経て、渡良瀬川で流れ下ってくる鉱毒を沈殿・無害化させる目的でつくられた。

足尾銅山は明治維新後、古河財閥を築いた古河市兵衛が運営した銅山で、新鉱脈が見つかったため、20世紀初頭には全国の銅生産量の4分の1を産出、日本最大、東アジア一の銅山だった。

足尾銅山の公害は、排水中の鉱毒(硫化銅など)と精錬所から出る亜硫酸ガスによる。精錬用の薪炭向けに立木が切られたうえ、亜硫酸ガスの煙が山林を枯死させた。このためハゲ山に雨が降るとたちまち洪水が起き、それが繰り返され、鉱毒を拡散させた。

渡良瀬川沿岸では、1877(明治10)年代から稲や桑が立ち枯れたり、魚が住まなくなったりする現象が始まった。1896(明治29)年の大洪水の頃には、農産物の収穫が激減、被害人口は50万人を超えた。川沿いの住民の死亡率の増加、出生率の低下、死産、乳幼児の死亡率の増加も伴った。

埼玉県内で最大の被害を受けたのは、渡良瀬川が利根川に合流する地点に面する川辺と利島(としま)の隣接する二つの村だった。洪水になると二つの川が氾濫する。両村は後に合併して旧北川辺町になる。鉱毒被害が明らかになったのは、1887(明治20)年頃からで、桑や麦、ヨシズなどに使うアシの収量も激減した。

1896年(明治29年)の大洪水は両村など沿岸の村を鉱毒の水で覆った。これを機に「押し出し」と呼ばれる、被害激甚地の栃木、群馬、埼玉、茨城の農民数千人が東京に集団で上京して、被害の救済、鉱業停止を求める請願が1897(明治30)年から六回実施された。その度に警官が力づくで制止に当たった。

そのリーダーになったのが、栃木県佐野市出身の衆議院議員田中正造だった。1901(明治34年)、議員を辞し、東京・日比谷で明治天皇に直訴しようとしたのは有名な話である。鉱毒を告発、谷中村に移住してその遊水地化に死ぬまで反対を続け、今でも義人として慕われている。

両村は02年にも洪水に見舞われた。埼玉、栃木県では、堤防が弱くすぐ洪水になるこの両村や谷中村の堤を復旧するより、この両村を買収・廃村にして游水地化を検討した。

これに対し両村では、田中正造の指導を受け反対運動が展開された。利島村では青年を中心に「利島村相愛会」が結成された。同年10月、両村は村民大会を開き、①県が堤防を築かなかったら村民の手で築く②従って国家に対し納税・兵役の二大義務を負わないと決議した。

強硬な反対でこの問題は、12月の臨時県議会で「遊水地にしない」という知事の答弁で決着した。地元のこのような強硬な反対運動がなかったら、この両村も水没したかもしれないのである。

両村のすぐ上流域にある栃木県の谷中村(戸数450戸、人口2700人)の遊水地化計画は着々と進んでいた。両村は、遊水地ができると、堤防に囲まれた両村には洪水時に逆流現象が起こり、大被害を受けると反対した。

田中正造が反対運動に奔走中、1913(大正2)年に73歳で没すると、4万5千余人が葬儀に参列、その骨は行動を共にした関係村民らの要望で栃木、群馬、埼玉3県の6か所に分骨された。その墓地の一つは、北川辺西小学校(元利島村)の裏にある「故田中正造翁之墓」である。(写真)

この稿は、「新編埼玉県史 通史編 現代」、「埼玉平野の成り立ち・風土」(埼玉新聞社)、田中正造と行動を共にした相愛会の活動家石井清蔵氏の著作「義人田中翁と北川辺」などを参照。この著作は、神岡浪子編「資料近代日本の公害」(新人物往来社 昭和46年刊)に収録されている。



















最新の画像もっと見る

コメントを投稿