H339系への道

自身のホームページの内容
その他趣味等適当に語ります
2007年11月開設
2010年10月ブログタイトル変更

常磐なんとか線

2008年09月13日 22時45分32秒 | 日記(ページ更新状況含)
今日は3連休初日ということで時間とこころに非常に余裕があるためいろいろと書いてみようかと思います。
撮影をたくさんしてきました。
更新は日付が変わってから行います。
今夜の動画は2本ほど後ほど上げておきます。

撮影した動画についていろいろ書きたかったんですけど、仕事しているとどうしてもUPだけで終わってしまい、割愛してしまう・・。

まずは今週上げまくった常磐線についてちょっとだけ書いてみます。
常磐線は上野~仙台間のうち、現在上野~高萩までが直通して運転。
青いカラーの電車は交直流対応で中電とか呼ばれてたりします。
緑の電車は直流区間のみで取手までの運転で一般的に快速と呼ばれます。
以前は青い電車は普通、緑は快速で分けられていたんですが、あまりにも誤乗や苦情が多かったのか、現在は上野~取手間は共通で快速と呼び(わしは以前からずっと快速線と呼んでます)、各駅停車は東京メトロ千代田線からの直通電車で殆どのユーザーは千代田線と呼んでいましたね。いわゆる緩行線です。
複々線区間は北千住~取手ですが、北千住~綾瀬が東京メトロ管轄だったり我孫子~取手が各停だったりと、どこか変です。(天王台駅は地元住民の意見によりつくられたとかとか?)
でも北千住~我孫子間の快速線はそれなりにスピード出します。でも実際130km/h運転しているはっきりとした区間は取手以北、特に佐貫~牛久間。
昔は415系と103系で全然違う味だったのですが、今はE531系とE231系で見た目は前面とラインの違いみたいになってしまっています。
詳しい歴史を辿ればいろいろと事情があったのかのしれませんが、こうするしかなかったのか頑張ったほうなのかどうしたかったのかよくわからない路線です。
やろうと思えばどちら側にでも転がれた。
中央快速みたいな中電分断過密ダイヤ
宇都宮高崎東海道横須賀総武快速みたいな完全中距離電車高速化
中途半端というやつですね。でもそれでよかったのかもしれないとも思っている。
これくらいしかわかりません。ほか詳しい歴史に興味ある方はそのほかのページを検索してくだっさい。

さて今日はらきすた関連商品を結構購入ドラマCD、漫画第6巻。漫画は全巻から丁度一年なんですね。なんだか全然待った気がしない。もっと待たせているものがあるから(特にハルヒとかハルヒとかハルヒとかさぁ!
らきすたは搾り取るとこまで搾り取る気らしい。
やりすぎ注意、ブームは去るよ~。