
視点が変わって4日目
本日は鉄道の日です。
まずは「地獄鉄道の衝撃」掲載予定が遅れていますこと深くお詫び申し上げます。
今回は画像を元に良いところだけを抜粋してみたい思います。
お題:東武50000系列
1次車51001~51002 51051~51060
全密閉窓(車短部除く):景色が良く見える
UVカットではあるが遮光カーテン付き
なぜ?中間部の窓を自ら開ける人はまずいない
多分田窓から窓の形変わってから半数以上のユーザーが開け方を知らない
窓開けすぎは高速運転の際非常に危険
たとえUVカットでも気になる人は遮光したくなる
開扉間のチャイム導入:これ導入した関東大手私鉄はあるだろうか?
わしは新幹線除くと関西の京阪電鉄しか知らないです
50070系:フルカラーLED、直通機器全新製、ワンマン運転・ホームドア対応
50090系:関東初のロング/クロス転換シート導入:TJライナー時東上線系列で300円かかるが、必ず座れる
ロング時普通電車にできる、その際座席の幅が広い
なぜ?結果的に「必ず座れるだけでよかった」
夕方ラッシュ時池袋駅からの混雑事情を自分は知らない
鉄道ファン以外は関東の人はめったに既存の近鉄に乗る機会はないどころか、
このL/Cが初めてと思うから
2次車51003~ 51061~51068
中間窓開閉可能:非常時開かない場合、強制換気装置の能力だけでは対応できない危惧を考慮
なぜ?1次車で開かないと思い込ませばなおさら通常時開ける人はいなくなる、空調作動時ならなおさら
ドア開閉表示灯導入
なぜドアチャイムでなくドア開扉中のトーンを変更するのか?
ドアチャイムを変更する意味がない→ドア開閉時の音自体がうるさいから
余談でドア開閉表示灯の点滅の仕方は関東と関西で大きく違います。
関東:ドア開閉時のみ点灯する
関西:ドア開閉時だけではなく、「閉まる際の予告としても点灯する」
この関西式を初めて導入したのは、東京メトロ
15000系はまだお目にかかれていません・・・
半蔵門線8000系8118F以降の更新車
雑誌:鉄道ファンより、千代田線16000系
次こそは・・・・・・無念
本日は鉄道の日です。
まずは「地獄鉄道の衝撃」掲載予定が遅れていますこと深くお詫び申し上げます。
今回は画像を元に良いところだけを抜粋してみたい思います。
お題:東武50000系列
1次車51001~51002 51051~51060
全密閉窓(車短部除く):景色が良く見える
UVカットではあるが遮光カーテン付き
なぜ?中間部の窓を自ら開ける人はまずいない
多分田窓から窓の形変わってから半数以上のユーザーが開け方を知らない
窓開けすぎは高速運転の際非常に危険
たとえUVカットでも気になる人は遮光したくなる
開扉間のチャイム導入:これ導入した関東大手私鉄はあるだろうか?
わしは新幹線除くと関西の京阪電鉄しか知らないです
50070系:フルカラーLED、直通機器全新製、ワンマン運転・ホームドア対応
50090系:関東初のロング/クロス転換シート導入:TJライナー時東上線系列で300円かかるが、必ず座れる
ロング時普通電車にできる、その際座席の幅が広い
なぜ?結果的に「必ず座れるだけでよかった」
夕方ラッシュ時池袋駅からの混雑事情を自分は知らない
鉄道ファン以外は関東の人はめったに既存の近鉄に乗る機会はないどころか、
このL/Cが初めてと思うから
2次車51003~ 51061~51068
中間窓開閉可能:非常時開かない場合、強制換気装置の能力だけでは対応できない危惧を考慮
なぜ?1次車で開かないと思い込ませばなおさら通常時開ける人はいなくなる、空調作動時ならなおさら
ドア開閉表示灯導入
なぜドアチャイムでなくドア開扉中のトーンを変更するのか?
ドアチャイムを変更する意味がない→ドア開閉時の音自体がうるさいから
余談でドア開閉表示灯の点滅の仕方は関東と関西で大きく違います。
関東:ドア開閉時のみ点灯する
関西:ドア開閉時だけではなく、「閉まる際の予告としても点灯する」
この関西式を初めて導入したのは、東京メトロ
15000系はまだお目にかかれていません・・・
半蔵門線8000系8118F以降の更新車
雑誌:鉄道ファンより、千代田線16000系
次こそは・・・・・・無念
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます