jogo式Canoe Life

なつかしい、というかあの時代は・・


 バブル期、アウトドア業界も踊っていた。多くのメーカーや資本、代理店と称する人々が参入していた。消費者も必要以上の選択肢の中から商品を選び、時に不必要なことにもずいぶんお金を使ったように思う。

 バブルが崩壊し、不景気になった。そのとたん、あっという間に、他業種から参入していた人達が潮が引くようにいなくなった。

 ファルトボートの世界では、リバースチール、クリーンテックス、三井物産、イワタニ、ファルフォークなんかが撤退していった。

 商品を買った消費者がぽつんと後に残された。

 あの時代、必要以上に物があふれていたと思うし、浮かれすぎていたのだとも思う。

 今の、ちょっと地味で、のんびりした感じがホントのカヌーの姿なのかなとも思う。

 横浜の鳥浜でリバースチールの工場を見つけた。リバースチールのアウトドア事業部が廃止されて、どのくらいになるだろう?車の中から工場を見ながら、そんなことを思った。

コメント一覧

jogo
ええ??知らなかったです。草分けのF社ということはFJT社ですよね。それは知らなかったです。
丁稚
国産ファルト草分けのF社も一時大会社に属していましたね。ブームに乗って大手が参入、ブームが去ったその後は小売店が尻拭いという構図がありますね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ファルトボートツーリング」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事