収益構造の分解から見えてくる儲けのカラクリ
>売上高から、商品の仕入れを引き算し、さらに販売費および一般管理費を差し引くと、利益はほとんど残らないように思える。
>そこで出てくるのが、先にあげた年間会員費収入だ。これが利益の大半を占めている。さきにあげた構図に1つ加わる。
これを書くのも気がひけるが、日本のスーパーは商品の売り上げではなく、カードの支払金利などで潤っています。
>会員制度の会員収入で儲ければいい。そのためには商品魅力度の向上を、というのはさまざまな可能性を感じさせてくれる。
期待しない方が正解です。商品魅力向上なんてそう簡単では有りません。
実例を挙げるとコンビニのキャンペーン用の商品開発などが挙げられます。
一時的にはモテ囃されますが、当然継続して花倍されるのは僅かです。
デパートの企画品でも数量限定ですよね。
企画する時点で継続して売れると踏まないで儲けの確保はしますから。
お客さんの中には継続して売って欲しいと思っている人もいますよね。
コストコはおそらく売れ行きによっては魅力向上品を継続販売して他社との差別化を図る算段なのかと読んではいます。
それよりもコストコの商品の宅配を仕掛けて消費弱者の救済はどうですかね。
それにはバーチャル店舗も良いのかと思うのですが。