johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

さっきのクイズの正解です1

2021-05-11 20:22:42 | ニュース
【関西医科大学 重症病床を維持】。
大阪府の要請を受けて、関西医科大学は、大阪・守口市にある総合医療センターで先月から、新型コロナの重症患者用の病床を20床から28床に増やしました。
大学は増床の期間について、「感染の拡大が収まるまでの当面の間」としていて、11日の時点でも、28の重症病床を維持しているということです。

【大阪医科薬科大学病院 協議中】。
大阪・高槻市にある大阪医科薬科大学病院は、今月1日以降に新型コロナの重症病床を10床から14床に増やして対応にあたっています。
4床の増床は9日までの予定でしたが、11日現在も14床が満床だということで、大阪府と協議しながら段階的に受け入れを抑制して10床に戻していくとしています。

【近畿大学病院 増床を継続】。
大阪・大阪狭山市の近畿大学病院では、先月26日以降、新型コロナの重症病床を12床から15床に増やして、対応に当たっていて大型連休が明けたあとも、この病床数で運用を続けているということです。

【大阪市立大学医学部附属病院 増床を維持】。
府の要請を受けて、大阪・阿倍野区にある大阪市立大学医学部附属病院は先月、新型コロナの重症患者用の病床を増やし、現在20床、運用しています。
大型連休が過ぎたいまも、増やした病床はそのまま維持しているということです。
現在も3次救急や手術の制限が続いてるということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ICUをコロナ専用にする対応 “今回が限界” 阪大病院

2021-05-11 20:02:00 | ニュース

同じように見えますが、下記の記事は関西のものです。

どこが違うのか、クイズです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東証大幅反落、終値909円安半導体中心に売り、コロナ懸念

2021-05-11 16:33:14 | ニュース


>米国の量的金融緩和策が縮小される時期が早まるとの観測から、半導体関連銘柄を中心に売りが膨らんだ。

アメリカの傾向はあくまでも膨らんだ株価の話です。
どちらかと言えばアメリカは成長期待のグロース株から
バリュー株 へとシフトしていました。
膨らみもしないしまして日銀が同調するのかもわかりません。
それに仕手戦ですから。

>国内の新型コロナウイルス感染拡大への懸念も重荷となった。

コロナの件も複雑な点が多く、難平買いでもしているなら兎も角、
現状の経営状況判断が必要なのかと悩むところです。

書いてはいますが、どうなるかなんて知れるものでは有りません。
特に半導体関連なんて生産からしてショート気味なのに車がダメなら
PCでもゲーム機でも売り先が有る物も有りますから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】新型コロナ東京都で新たに925人の感染を確認先週の火曜日より300人以上増加

2021-05-11 15:45:00 | ニュース
波があるのは仕方がないので、しばらくは増えたり減ったりするなら未だいいのかと諦め顔です。
ただ、表現として先週の火曜日と比較するのはナンセンスです。
無意味と言うのもあるんですけど、センスが無いなぁと思ってしまいます。
5月4日の前日は5月3日は憲法記念日でお休みでしたから、数字が少なく出る日ですよね。
それを通常の日と比較するセンスの無さがやはり残念です。

それと第三波に見られた過渡的なピークが未だ出て来てません。
2000越えの値が正月明けに出て来たのですが、冬場との違いなのか、正月休みが長い所為なのか違う傾向です。

それと変異株がこれまでと違う感染になるような話をしたがるのですが、現実確かにウイルスが細胞に結合するのも違うらしいのです。
ただ、それを言っても残念な事に対策として有効な手段が有る訳もなく、従来の延長で人間の方の耐久になっています。

やはり、きちんとした説明をして対策もしっかりやっていかないと改善は見込めません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タケヤリで戦えというのか」宝島社が意見広告で政府のコロナ対応を批判

2021-05-11 14:54:00 | ニュース


薙刀なのは鋭い指摘ですが、現実にはこちらが正しい話です。
つまり、竹槍でB29を落とすみたいな話は歌丸さんの持ちネタでした。
ではどう言う話なのかと言うと聞いた話では落ちた米軍機のパイロットを竹槍で叩くそうです。
いや、伝聞なのですが千葉の方であったと聞きました。
それでもおそらく終戦末期を除いてはおそらく薙刀を女子に教えていたのかと思います。

つまり、宝島社の若い人にはそれらの事を混同するような状況でしょう。
実際の竹槍も話でそれを実践していたのは田舎だけでしょうね。
都会は焼け野原でしたから。

ところで未だにこんな表現をする時点で実際の大切な点が理解して貰えていないのでしょうね。
基本、三密を避けるとか、手洗いうがい換気と出来ない話はしていないのです。
ただ、一番辛いのは集会的な行事は全て自粛要請の対象です。
次に宴会も既に一年以上やれないはずです
そして自粛の為に経済的な影響が出て解雇とか生活苦とかで社会問題が発生しています。

それとここがポイントなのですが、下記のような話があります。

> その背景には、子宮頸がんワクチン、HPVワクチンですね。これに対して2010年代前半に朝日新聞が「副反応で人が死んでいる」というようなキャンペーンをやった結果、厚生労働省が接種勧奨、要するに接種をおすすめするのをやめてしまって、結果的に日本だけが子宮頸がんで死ぬ人が年間何千人もいるということになってしまったのです。

これを気にしていたのですが、未だ老人の番のなのでこのような話にはなっていません。
せいぜい、副作用で死亡した話の記載程度かと思っています。
それにアストラゼネカの例の血栓の件があるのはありますよね。

マスコミ自身もいろんな点で考えないと国際化の中で非常識だと思われる事もあるのでしょう。
特に欧米などで騒いでいたなら兎も角、日本だけで国外旅行の際に問題視されるような状況にしてしまったのは困りものです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする