johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

五輪も自粛も「仕方がない」で受け入れる、ガマン大国・ニッポンの末路

2021-05-27 17:45:00 | レビュー


>

我慢慣れの副作用?
将来の夢を持たない日本の若者


この考え方はおや?と思わせる点があります。
普通に我慢しても若者は自分達の夢を追いかける人は追いかけています。
我慢による弊害は贅沢をしない清貧です。
これで個人消費が伸びませんよね。
それと危機管理的な貯蓄でしょうか?
また、持ち家でなく、危機管理も場合によっては賃貸の方が都合良く引越せます。

>

「個」を殺してきた教育、
我慢をこじらせることの恐ろしさ


これも誤解と言うか本当は真逆です。
日本は平和なので空襲避難とかやっていません。
それに徴兵も無いので銃の扱いとかも知らないままです。
つまり、この世の悪に手を染めないで暮らしてしまいそれが個人の我慢以上に国際社会から緊張感の無さ、自由過ぎるような行動になってしまうのです。
具体的に言えば、ゲリラの住む地域への冒険なんてやるべきではないのに行ってしまうとかです。
また、俗に自分探しの旅などと言うのもこれに近い緊張感が欠けた行為で、やるなら計画や安全性の確保、そして何より迷惑をかけないかの判断なのです。
判断が出来る人なら自分探し以前に自分磨きとか伸ばす才能がある筈ですよ。

> この悪循環を実はわれわれは過去も経験している。先の戦争で「欲しがりません、勝つまでは」とパーマをあてているような女性を「非国民」として白眼視したが、そのような息苦しさで国民の士気はガタ落ちした。

また、古市さん同様に我慢を嫌う人は直ぐに戦時中の状況に結び付けだかりますが、やはり自主的にやっているとか、本質的な目標は目前とか、ワクチン接種を拡大させたとか戦時中の絶望感とは違うのかと思います。
むしろ、彼らの絶望感の正体は我慢を強いるのが世界中で逃げ場がない事実です。

それとこれも最近、特に気にしていますがあまりに過保護に育てると孤独とかに弱い危険が有る場合もあるのかと懸念はしています。
難しい話ですが。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【独自】ミャンマー人に緊急措置、在留・就労許可…クーデターで情勢不安

2021-05-27 14:36:56 | ニュース

問題なのは今後インド変異株がミャンマーにもうつるとそうも言っていられないのかと予想します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古市憲寿氏が「“頭がおかしいこと”を東京都がやっている」休業要請の差異を追及

2021-05-27 14:12:46 | ニュース

>「靴売り場は営業中でも隣の貴金属は休業している百貨店」「劇場は条件付きで開けてもいいが、映画館や美術館はダメ」 

生活必需品は基本閉めないと言った都合から前半は無理はない。
しかし後半のは多少無理が有るのだが、理由は映画館だと鬼滅の刃などヒット作に並ぶとか懸念と美術館はそこまで開催しなくても我慢は可能のだろう。
ちょっと危惧しているのは映画館は東京で閉鎖しても他で空いているので実はそちらへと行っていたりするので騒ぐとそちらも塞がれかねないので騒がないのでは?

なので今回も古市氏の発想はすねています。
大人だとおそらくそのままスルー、大学生や高校生で多少ネットに書き込んでいればしそうな発想です。
ただ、普通社会学者として解析だけでなく対応も考えないといけません。


>「昔〝ぜいたくは敵だ〟とか、戦争中の標語って、ボクらはそんなバカなこと絶対繰り返すわけないと思ってた。それが今、まさに目の前で起こっている。そういう〝頭がおかしいこと〟を東京都がやっているということを、都知事なり都議会議員なりは認識してもいいんじゃないかな」 

戦時中の社会現象と異なるのは大衆がどうなのかです。
戦時中情報統制で大半もその流れに逆らえなかったのです。
しかし、今逆らおうと思えばみんなに10万円のようになります
そして、ここが一番重要なのですが、多くの人にとって重要なのは生活必需品を確保することでその他の合理的な閉店かどうかは二の次です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業の37.2%が正社員不足。不足感は、前年同月から増加も新型コロナ前より和らぐ

2021-05-27 11:37:00 | 話題


一般的なニュースソースではない、帝国データバンクのものなのが特長です。

>

正社員不足は37.2%、「メンテナンス・警備・検査」や「教育サービス」で高い


この見方は鋭いですね。

>

非正社員の人手不足は20.6%、「飲食店」で高い


飲食はコロナが無ければ人手不足だったのですか?
改めてコロナの酷さを思い知らせられます。

>

月次の人手不足割合は、2021年に入り横ばい基調


読み難い展開ですもの、休業要請次第だったり、変異ウイルスの拡大だったりどうなるのか素人には分かりません。

>

今こそ人手不足の次の高まりに備えた対策、対応を検討していく必要


とは言うものの非正規を正規にするようなのはないのですよね。
正規は正規で新入社員を採用するとか、頑張っても途中採用で能力のある人を採用するのでしょう。
結局、育てる力が付かないし、長く雇用する体力も付いていかないのです。
おかしいのは正規社員が足りないの定義はおそらく稼ぎ手が足りないのであって経営者の都合ですよね。
実際に職場で足りないと言うのは例えば下が居ないので継承すらあやしいとかです。
それでいて求人してもそんな専門職を補える筈もなく馬鹿をやっているレベルの話です。

だから、現実には会社が体力を付けないと採用は捗らないのです。
長く雇えないと非正規の派遣で我慢するしかありません。
実際にそう言う計算をしてしかも採用を計画的に実施する企業なら正規の不足は発生し難いと考えます。
多くは採用しても長続きしないような話も含まれているのでしょうから。
長期雇用を維持するだけの経費を払ってでも新規のプロジェクトを軌道に乗せるような計画的な会社でないと利益の継続も難しいのでは?
新人採用でスキル、能力を増やすと共に組織に新しい制度やシステムなどを構築していかないと最前線から遅れます。
スローガンなら幾らでも綺麗な話は出来ますが、実現して更に品質面でも良いものにしていかないと恒常的な収支改善は望めない最近の経済展開なのかと思われます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米加州の鉄道施設で銃撃、8人死亡 容疑者の従業員自殺

2021-05-27 10:36:00 | ニュース


鉄道車両基地だそうです。
鉄道施設と言うと駅などを思い出しますが。
この現場に向かう前に家に放火したそうです。
そう言うのだとすればかなり決意を固めた犯行なのかと思われます。

この事件に限らず乱射事件の犯人が自殺するケースがあり、おそらく社会的な問題を起こしてその後自分も死のうと考えているのでしょう。
追い込まれての自殺もあるかもしれません。
また、警察に射殺されるケースもあると考えるとなかなか本人から動機を得て犯罪の防止に繋がるような対策は進まないようです。
銃撃事件も色々あるのですが、一定の場所を狙った犯行だとまだその関係者とかで繋がりがあったとかなのでしょう。
それに対して不特定多数を狙う場合はターゲットを絞り易いような位置とかなるべく多くが集まる場所とかを狙うのかと推察されます。
それでより被害が出てしまうような銃を選んでしまうのが最悪です。

最低でもコンサート会場などは最悪の位置が無いようにしないと被害を最小化出来ませんよね。
しかし、アメリカの銃撃事件は減りませんよね。
コロナで外出しないから減っても良さそうですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする