johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

こんな俺にも答えの出せないで迷う事もあります

2021-05-30 22:40:00 | ニュース

大坂なおみが宣言通り記者会見を正式に拒否 コート上では答えるも



普段、何事でもコメントしてきたつもりです。
そんな中でこのテーマだけは俺でも書けないなぁとお手上げな印象です。
同情は勿論ですし、
下記の話も納得します。

それで迷って答えが出ないと言う話です。
年老いて情に脆くなったのかもしれません。
若い頃なら仕事を他の事に利用する事自体嫌ったかもしれません。
仕事に真面目、ピュアな精神で本当に好きでやっていた時期もありましたから。

ただ、挫折もして、世の中を渡るのに綺麗事を言えなくなった経験からか大坂なおみ選手の生き様に見惚れます。
結果として迷いを書く事になりました。
そしてこの会見拒否に感化されて人種差別などが無くなる事を望みたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またドイツで大変な事を言い出した!

2021-05-30 12:10:00 | ニュース


独りよがりの動物愛護なのは確かで、例えばこの雄のヒヨコが猛禽類の餌だとすれば自然界では起きる話です。
それでも殺処分は減らしたいのでしょうから構わないのですが、おそらく日本でも同様の規制が強いられるのかと思うと畜産家は大変だなぁと心配するだけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<緊急事態宣言延長>五輪の日程優先での宣言解除は避けるべき―立石信雄オムロン前会長

2021-05-30 11:53:00 | ニュース


常識的な話としてはこれでいいのでしょう。
予測不可能な点、つまりこの先どうなるのかや五輪での感染事態など次第で変わるのもあるのかと予想されます。
政府の重圧の原因は確かに水際対策での外国人入国管理自体が緩いのかと思う点もあります。
なので政府が責められるとしてもそれを拡大させてしまう社会特に若者等の行動が鍵なのに理想論で迫っても難しいかと思います。
それで第4波の下りに入った現状としての議論は解除の時期なのでしょう。
しかし、本当は誰もどのくらい減ってどのような状況なら第5波にならないのかなんて分かりませんよね。
それと同時に医療逼迫がどうなっているのかがもう一つ目安なのかと思います。
未だにステージ4が目立つような状況です。

よく分からないのがこの解消に役立つような事よりも感染防止とかワクチンとかを優先して対処している点です。
感染者の抑制で重症者を減らすなどはかなりシビアな話です。
多くの人間の行動を規制しても一部が従わないだけで感染してしまいます。
ワクチンはもっと期待薄で接種率が70%で集団免疫とかなのに数%とか心許ない状況です。

ステージ4を脱出するだけならベッド数を増やすとか、検査数も増やすとかの方がより手取り早いのです。
安易ですが。
それによりインド変異株などの情報を個人情報に触れないで危険そうな行動を抑制するしかありません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミ処理問題の取り組み ちょっと疑問に思う点

2021-05-30 11:15:00 | ニュース

「生ごみ出しません袋」「燃やすしかないごみ」年間2兆円のごみ処理減らす自治体の取り組み



国別のゴミ焼却のグラフは誤解をさせると思うので一言書きます。
元々焼却施設が整っていなければ焼却は出来ませんよね。
そしてその施設も性能が問われます。
ではどう処理している可能性が高いか考えれば簡単な話です。
埋めるか、自分で焼いてしまうか、または不法投棄するかでしょう。
現に新興国では今でも公害のようなのが起きています。

基本的に間違っているのは生ゴミを出さないではなく、生ゴミは別に回収して肥料等にするのは正解かと思います。
ただ、それとて衛生面などが有りますからかなり厳密にやらないと危険です。
衛生面で出来るなら乾燥させて減量させるのも有るのでしょうけど。

誤解しているのは全てにそんなに上手く回せる筈も無いのを考慮せずに突っ走るのは必ずしも良い結果にはなりません。
現に此処に上がっている自治体の多くはそう言う点を強調し過ぎてどうかと思うのもあるのですが。
こんな事に力を入れるよりも他に力を入れないと災害とか、福祉とか他に幾らでもやらなければならない事があるのに変にゴミ問題だけに力を入れるのもおかしいのです。

むしろ、今のゴミ問題は別の次元で問われているのですがそれとかまったく意識していない時点でないとこうは書けない筈です。
一面からだけの見方をしている時代ではなく、他面からも見てゴミ問題の本質的な点を理解しないとそうでなくても住民が限界になったり、住民同士がトラブルになったりするくらいならそれなりのレベルにしないと社会問題化します。

それに今のゴミ問題で焼却の多くは紙とかで事務所等から出るものだったりします。
それも再生紙業者へ引き渡すのでしょうけどそれも大企業なら簡単ですが、中小までとなると大変ですが。

どうも専門家の筈が必ずしも全面的に知識がある訳でなく、専門に尖った知識で表現されると変な誤解や息苦しい社会を作るだけです。
忙しい会社員でも出来るレベルで無いと本当はゴミ問題なんて解決しませんよね。
それにゴミ箱すら置けない社会の方の問題を解決しないので昔のような綺麗な社会風景の方がピンチです。

ゴミ問題を環境問題に絡めておかしな話をして更に経済活動を阻害しかねないような発想はどうかと思われます。
欧米の文化が正しかった頃とは違い、何が自分達に相応しいか選択しなければならない状況です。
そこを読み間違えるから社会が窮屈で変な理屈が通るようになってストレスも溜まる一方です。

その意味では実態の把握を進めていかないとダメです!
例えば、コンビニの賞味期限切れ廃棄とか
食堂等の生ゴミとかそこをゼロに出来るのかが優先なのかと思います。
難しい家庭での生ゴミ処理が出来る家庭と出来ない家庭を理解した上で進めないとそこは難しいのでしょう。
時間の無い一人身の会社員とかで食べ残さないとか、余分に買わないとかが有効でどちらか言えばそう言うのを周知させないと減りません。

本当に減らそうとしたら、むしろ健康に悪い加工済みが多くならのではないかと懸念します。
自炊故に増えるのであればそれも考えないと健康管理社会には適合しません。

コンポスト的なゴミよりも今は加工済み食品の器や蓋、ラップ、匙、ストローなどのプラスチックゴミが多いのが問題だと実感しています。
これは高齢者が増えて疲れていたりして加工済み食品を購入する機会が増えているのもあるかと思います。
それに意外と多い宅配の食事等も有るのでそこも考慮するとやはりプラスチックとかの再生率で燃料にしないとかが問題なのですけど。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「真実知りたい」スリランカ女性の遺族、偲ぶ会で

2021-05-30 07:20:00 | ニュース


全く関係していないからそう思えるのかもしれませんが、この記事は真剣に問題の原点を見つめているのか疑問なんです。
家族が母国から来ている時点でこの人は難民ではありませんよね。
宗教的、政治的、民族的に排除されているなら普通家族も難民申請しないとおかしいのです。
家族がどうにか暮らせていて国外に出ているのにその差別等を訴えない訳がありません。

その時点で矛盾しているのをバラしてしまっているのかと感じます。
勿論、亡くなられているのでご家族はそれどころではありませんから責めるとかしないです。
けれども朝日新聞はそこはきちんと冷静に対応して、こんな悲惨な事が起きる土壌なのを改善しなければなりません。
誤解が有るのは確かで、日本側でも法律を守れない人まで迎え入れるような国では無い事をしっかり説明するべきです。
前にも書いた通り、最大のポイントは医療で保険です。
皆保険制度で成り立つ以上、その何処かに所属しなければなりませんからルールに則った形になるようにするべきです。

基本、間違いなのは難民申請で延期させようとする事かと思います。
そうではなくて、その人物が日本に適正が有るかどうかをテストして有資格者並みの能力や言語理解なら日本に残れる機会を模索させるべきかと考えます。
ただ、その前提は犯罪者にならない事で、また計画的に日本在住を試みるならそれなりの制度にするべきかと思います。
それに問題なのはむしろ経済的に不自由でも無いのに日本在住を望まれても日本側の都合もあるのですから避けて貰わないと厳しいです。
それで経済的な問題がある場合だけ、猶予期間を設けるとか考えれば少しは入管に溜まらずに人が捌けるのかと思うのですが。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする