これが不思議なんだけど、パチンコ屋が感染源、クラスターになったと聞かないのです。
神奈川県でも一時期パチンコ屋を閉めようとしたのですが、一部が逆らっていました。
他の地域では休業要請している所もあるのですね。
> 「百貨店で働いています。化粧品や婦人雑貨コーナーが開いているので人流が減りません。食品なら近所で調達できますよね。化粧品や婦人雑貨は生活必需品ですか?」
こんな事申してはなんですが、働いていらっしゃるお立場で言うのは何か違いませんか?
なんなら、休業要請とかになっている所もあるのですけど。
人流の使い方なのですが、違和感があります。
お客様が減らないと言うのなら分かり易いけど、人の流れが減らないと言うのは分かるようで分かり難いのです。
見た目に多くの人が来て去れば同じなのかもしれませんけど、例えばそこにいつも同じように何人もが密になっている人流も有れば、さっさと買って去るけど人が常にレジに並ぶのも流れではあります。
その人だかりの例えば商品陳列の前に人だかりで動かないとかの方がより危険かと思います。
列を作ると対面にはなりませんが、商品陳列棚や台だと向かい合う恐れがありますから。
相変わらず、神奈川県の有効求人倍率は低いのです。
おそらく、求職者に対して地元での仕事が少ないのと飲食業で失業するとその飲食業自体が厳しいので求人も少ないのかと思います。
他が1に近いのに0.7台ですから。
それなのに雇用を増やせないのが現状の神奈川県下の問題なのかと思います。