johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

菅内閣不支持、急増47% 五輪中止を59%、共同調査

2021-05-16 22:28:38 | ニュース

>政府の新型コロナウイルス対応を「評価しない」は71.5%で、安倍、菅両内閣を通じて最も多かった。「評価する」は25.2%。 

下記と比較するとかなり時間経過とともに不評になったように見えます。
原因はやはり接種以前に予約で混乱したことに対する不手際さが目立つのかと思われます。
それに強引な大規模接種センター の件で地方自治体との混乱が予想されますよね。
地方の意見を聞き入れて協力するとかの方が良かったのかと思えてきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪の累計死者数、東京を上回る 「第3波」以来

2021-05-16 19:22:00 | ニュース


対策が難しいのは分かりますが、是非とも大阪での死者を減らす努力を国を挙げて実施していただきたいと思います。
特にまだ高齢者でもないのに急変して亡くなられるのは防ぎたいのです。
基礎疾患のある若者にも優先してワクチン接種出来るような遣り方にしてはどうかと思います。
また、基礎疾患も無いのに亡くなられた事例などにどんな要因なのか分析や対策をしていただきたいのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めざましテレビ「オオタニサン」は外国人小馬鹿に?「フジ批評」で視聴者の声

2021-05-16 19:18:00 | ニュース


これに関する限り、問題は日本側になくむしろ日本人が使うアクセントではアメリカ人は発音し難いと言うものです。
以前にも青木さんが同様に母音の連続で発音し難いとされていました。
そもそも子音の音の方が苦手の日本人と英語系の発音とは違うようなのです。
そして子音と母音の組み合わせで構成されている日本語の特徴は他の言語でも同様の傾向なのかと思われます。

なんて言う話なのかと思われます。

それでたぶん、アメリカのアナウンサーは苦手な母音の連続ではなく子音の次にアクセントが来てしまうのです。
それはアナウンサーだけでなくて一般の視聴者やファンでも同じですから仕方ないのです。
それをワザと真似して揶揄っていると言うよりもアメリカに行けばこう呼ばれると自覚していますよ。
それでも日本人が抗議したりしないのに反対にその事をアメリカ人が非難するのも何かおかしいのですけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<産経新聞>インドからの水際対策、入国者の見回り強化へ 与野党の不満根強く

2021-05-16 17:04:28 | ニュース
とはいうものの実質は下記です。
つまり、自国民の帰国に関してクレームを官庁に入れているようなもので非常に上から目線です。
そして普段なら仲の良い大企業等も悩んでいるのに水際対策を非難されたくないだけで実態や変異株の感染力に無関係に駐在帰国者の苦悩を知りもしないで監視すれば感染拡大しないかのような錯覚に陥っています。

武漢からの時はホテルに缶詰めにしたのに比べて随分違いますよね。

>1日あたり約2万人の対象者のうち4月は約200~300人、5月に約100人が健康状態の報告を行わず 

全体言えばそうなのですが、それですら1%程度の桁ですよね。
おそらく、会食も守れない政治家さん達ではこの精度の管理すら危ういのかと
類推されます。
それに既に市中感染と言う事態に進行しています。
感染爆発の懸念は理解しますが、せめて上から目線を止めて、自分達の過去の反省したらどうですか?

>政府は入国時に記入してもらう誓約書で自主隔離などに違反した場合、氏名の公表や在留資格の取り消しなどを行うとしているが、適用には慎重だ。ただ、今後は踏み込んだ対応が求められる可能性もある。 

まずは会社名や渡航目的・滞在場所などを公表して帰国した他の人にも注意してもらうのが良いのでしょう。
極論公表しても無関係の人の方が多いのですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業種によって二極化鮮明 “K字型”に 昨年度企業決算

2021-05-16 16:26:36 | ニュース

今後のターニングポイントはワクチン接種後の感染動向です。
勿論、感染の恐れが減れば元通りに回復します。
その時に多分赤字の会社でも業績が分かれると考察しています。
割りと早く回復しそうな業界は旅客業と予想します。
理由は今でも需要はあるのに政府・地方自治体の要請に従っているからだけでしょう。
それに大手を振ってGOTOが出来ますから。
次にイベントやテーマパークではないかと直感的に思います。
外国人の入国規制も解かれるなら結構早めに回復しますから。
最後まで尾を引くのは金融かなと踏んでいます。
結局キャッシュレスに移行する形で元には戻らないのでしょう。

店舗が狭いとまた変異で対応し難いから、この際広い所へと移転して万が一の時も対応可能な方向で再開するのも有るのかと思います。

想像は用意でも実際何が起きるのか読めないのが事実ですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする