goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

インタビュー:来年にも日銀は10年金利目標を見直し、物価高持続で=星・東大教授

2022-12-06 21:13:00 | ニュース

インタビュー:来年にも日銀は10年金利目標を見直し、物価高持続で=星・東大教授

東京大学大学院経済学研究科の星岳雄教授はロイターとのインタビューで、日銀の金融政策について、早ければ来年にも10年金利目標を見直す可能性があると述べた。インフレ...

JP

 
今は意固地で低金利政策を継続しているだけなのです。
本来なら、市場に金余りで上がらなければおかしいのにそうならないのです。
つまり、市場に出ない低金利と言う仕組みで経済効果は出ません。
むしろ、再開発目標や湾岸埋立地の付加価値が上がるような話になっています。
しかし、地方の疲弊とか問題は複雑です。
また、環境対策などの面で開発に投資されるもののGDPを押し上げるだけの力は無いのかと思います。
日本の生産で国内回帰があるのとインフレで上がるのは可能でしょうけど、これも実質が気になります。
つまり、経済理論より中身が伴わないと成長していきません。
またインバウンドについてもコロナの影響が減って成果が出れば経済影響は大きいです。

目的への効果を構想した投資を牽引するような金融の仕組みでないとGDPが上がる筈では心許ないです。
市場の動き、また国際的な要因、かつそれへの対応がどうなのかを見据えて行動しないと効果のある金融政策とは呼べませんよね。
複雑に絡み合っている国際的な要因や市場動向、また投資家等の動きなど大枠では将来性の高い投資への流れでかつ間違いない償還とか大変な状況とリンクしているのが明確にならないと意味をなしていません。

期待しても無理だとは思いますが、せめて低金利政策の効果を検証してGDPや資産でどの程度アップしたのか見ていかないと低金利なのに経済は拡大しない現象のままでは単なる嘘つきでしかありませんから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンホール内で爆発 取り残された作業員が救出され意識なし 同僚1人死亡 可燃性ガス検出 東京・江戸川区

2022-12-06 18:29:00 | ニュース

【続報】マンホール内で爆発 取り残された作業員が救出され意識なし 同僚1人死亡 可燃性ガス検出 東京・江戸川区(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

【続報】マンホール内で爆発 取り残された作業員が救出され意識なし 同僚1人死亡 可燃性ガス検出 東京・江戸川区(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

東京・江戸川区で、工事中のマンホール内で爆発があり、作業員の男性1人が死亡し、地下に取り残されていた男性作業員1人が、午後5時すぎに救出された。男性は意識がない状態...

Yahoo!ニュース

 
このニュースに接してこう言う作業の難しさを痛感します。
これまでにも似たような事故は起きておりなかなか防げないのが歯痒いです。

検索すると以下のような話が出てきます。

(引用)
作業前には、下記の災害防止のための安全対策を手順に沿って行います。
1)酸素欠乏危険場所の事前確認をする
2)立ち入り禁止の表示をたてる
3)作業主任者を選任する
4)特別教育を実施する
5)測定する
6)換気する
7)保護具を使用する

後でどうだったのか判明するのでしょうか?

可燃性ガス発生を予見した作業になっていたのかまた爆発原因がなんだったのか科学的に立証しないと再発防止は難しいのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の「実質賃金」7か月連続で減少 物価上昇に賃金追いつかず

2022-12-06 18:09:00 | ニュース

【速報】10月の「実質賃金」7か月連続で減少 物価上昇に賃金追いつかず(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

働く人1人当たりの今年10月の現金給与の総額は前の年の同じ月と比べて1.8パーセント増え、10か月連続で上昇しました。一方、物価の変動を反映した実質賃金は 7か月連続...

Yahoo!ニュース

 
確かに通常なら、このニュースの報道の仕方でも問題はないのかと思います。
ただ、インフレ時の報道の仕方として相応しいのか多少の検討は必要です。
原因のインフレは世界的なものであり、海外のそれは日本より酷いです。
海外のインフレは酷く、インフレと賃金上昇が競争しているような状態になっています。
反して日本の労働市場だけが、この上昇に乗れていません。
正規社員の多くは当然組合等に守られてそれに物価スライドされます。
ところが未組織の労働者やフリーランス、自営の請負だとこの限りではありません。
その契約についても物価スライドを考慮したものにすれば労働市場の対価は上がるのかと推測されます。
雇用の安定を優先した政治路線から脱却して労働者への対価もキチンとするべきです。
また、経済優先の経営者目線の自民党政治の限界が現在の問題なのは明確です。
自民党のバランス感覚のおかしさは選挙に勝てるなら、旧統一教会にまで支援していただく事案がある事でも分かるのかと思います。
これまでは富める者の後を貧しき者も豊かになるような経済成長の神話は崩れました。
昭和の頃には年功序列でしたから、歳を取る毎に豊かになるような仕組みでした。
同一労働同一賃金は一見公平なように見えますが、違う労働には厳しく特に力仕事では一定年齢でピークになってしまいます。
この落とし穴は実はその後も工夫してその職場は改善されるのを無視しています。
つまり、数熟すには体力だけでなく能力も要るのです。

そう言う幾つかの点を改善しないとなかなか一足飛びに解決する話ではありません。
なのに過渡期も通常時期と同じにしか見なかったり、本当に必要な改善がかなり大変な制度改革なのにそれを理解しないような記事を書いたりするのが日本のマスコミの努力不足の賜物です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森保監督は続投要請を固辞か…重圧激務に合わない低年俸、アジア金満クラブや各代表が垂涎

2022-12-06 14:55:00 | 話題

森保監督は続投要請を固辞か…重圧激務に合わない低年俸、アジア金満クラブや各代表が垂涎 - ライブドアニュース

日本が前回準優勝のクロアチアと対戦し、PK戦までもつれた死闘の末、力尽きた。森保J激闘125分も4度目“8強の壁”に散る…お粗末PK「3本失敗」で露呈したひ弱さと経験不足2002...

ライブドアニュース

 

日本のサッカーは考え直すとするなら、評価のされ方なのかもしれませんね。
実績を積み上げたんだから、それなりの待遇を考えないと良い作戦の持ち主になんてそうそう巡り合わないのでしょう。
世界に通用する指導者なんて日本人では少ないように思います。
そんなに滅多に居ない人を候補一人としてしか見ないのはどうかと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田首相「最後まで諦めずプレーする姿に勇気と感動をいただいた」サッカー日本代表をねぎらい

2022-12-06 09:15:00 | ニュース

最後まで諦めずに… 早く諦めていればよかったのにと言う事案もあるのかと皮肉なもので。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする