johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

【Yahoo!】古市憲寿氏、ウイズ・コロナの年末年始に「個人的に困っている。面倒な人と会わない口実がなくなって…」

2022-12-25 21:08:00 | 話題

古市憲寿氏、ウイズ・コロナの年末年始に「個人的に困っている。面倒な人と会わない口実がなくなって…」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

 社会学者の古市憲寿氏がコメンテーターとして25日放送の日本テレビ系「真相報道バンキシャ!」(日曜・午後6時)に出演。「ウイズ・コロナ」が進む中の年末年始の過ご...

Yahoo!ニュース

 
面倒な人と会うのをどうするのでしょうかね?
でも3年会わなくても支障がないのですよね。

そもそも2次3次なんて好きな人の流れですよね。
1次で去る人が多く、ただ仲が良くてそれなりに楽しいから帰らずに飲むんですけど。
それも知っている店とかで、帰りタクシーや運転代行とか覚悟でしょう。
人間関係を維持するとか、たまには話し込みたいからで、嫌なのに酒の席に居ても面白くないはずです。

普通に会うのが苦手な人なら、居ても一人とかなのに、後ろの文章と合致しません。
こんな推測は失礼ですが、会いたくないと言うか一緒に飲みたくないグループなんですかね?
だとして断り辛いなら、仕事を入れて都合が悪いような一般に使う手はあるのかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Yahoo!ニュース】前社長に『取締役の辞任勧告』…1100万円の不適切な経費使用 前社長は応じず TOKAIホールディングス

2022-12-25 15:36:00 | 話題

時代錯誤も甚だしい倫理観、コンプライアンスがない人物なのかと思います。
少なくとも個人的な事に経費を使用するなんて余程何かあるのかと思いましたが、2002年に顧問になっています。
経歴は下記を参照してください。

長期政権による腐敗と時代錯誤な倫理観、おそらく57才で顧問になった時以降に最近の国際規格やプライム市場の企業の株主総会の内容を肌身に感じていなかったのかと見えます。
少なくとも上部でも知っているフリをする人なら、警戒してやらない行為です。

特例中の特例なのかと思いたいのですけど、この程度なんでしょうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ライブドアニュース】日本人は外国人客急増の「貧しさ」をわかってない

2022-12-25 11:23:33 | ニュース
東洋経済オンライン
日本人は外国人客急増の「貧しさ」をわかってない - ライブドアニュース

日本人は外国人客急増の「貧しさ」をわかってない - ライブドアニュース

日本の貧しさを痛感した2022年。しかし、大きな変化は10年前に(写真:Fast&Slow/PIXTA)2022年には、日本の国際的な地位が下がった。1人当たりGDPで、日本は台湾に抜かれ...

ライブドアニュース

 
二つの点で実態を無視して話を進めていますよね。

貧しいと言うのを物価で比較するとそうでもないのは以前ハンバーガーの値段で比較してみた事がありアメリカと変わらない程度に豊かです。
他所の国は給与が高い分、物価も高いのです。
そう言う意味ではそんなに貧困と言うよりも為替の評価が低いのかもしれません。

低い成長率=生産がレベルが低いとかではありません。
生産した製品が安く評価されてその分物は売れています。
かつ重要なのは労働配分を下げてでも凌ごうとした経営者の問題でした。
経営者は業績が悪ければ年収が安いのは仕方ないとしても大企業で労働者を道連れにして個人消費は下がり国内物価は当然ですが上がりません。
それに問題はリストラによる黒字化で周期的に人減らしや部門毎売ってしまいました。
それに消費増税でしたから、経営者や政治によって日本の個人消費や物価は抑えられ結果として国内総生産も低成長でした。

むしろ、コストダウンではかなり頑張っていたからそのような価格でも売れるだけの生産体制なんです。

そこで本当の問題がなんなのかをきちんと説明するべきなのかと思います。
こんな馬鹿げた状況なのにそれをきちんと是正出来ない人達がそれなりの年収を得ているのを批判されないんですよね。
経済の専門家は勿論ですが、財務省、日銀、経済アナリスト、そしてマスコミで高収入なのにこう話しかしない人達です。

生産性が低いどころか、実際のアウトプットの価値が上がらないようにしています。
勿論、中にはインフレ=増税のような古い考えで自民党などに擦り寄るように物価を上げずに上手くやっているフリをする輩もいるのでしょう。

ですが、回り回ったツケは最下層へと向けられました。
正規労働者から非正規(派遣、パート、アルバイト)のような形に変化して問題を大きくしました。

それに就職氷河期で無職のままと言う世代が出来たのも問題でした。

社会現象的には格差問題でしかも相対的貧困と呼ばれて中には本質的に社会生活に支障をきたしている人達も含まれています。

それをコロナ禍で給付金等で緩和させようとしたのですが、それも過ぎるとまた余裕は無くなるのかと想像されます。

派遣問題の指摘を野党がしても与党には実感が無いのか経済団体優先で改善されません。
二つの問題を指摘したいと思います。
一つは将来性や将来設計です。
将来性はローンとか住宅問題とかで不利ですよね。
将来設計は結婚にも影響しているのではないかと言う危惧です。
もう一つは同一労働同一賃金のような話で一時的な雇用だと生涯保障のような制度にはならない分本当は高くないとならないのですが、そうなっていませんよね。
年功序列をなくしても普通なら解雇は相当な場合しか出来ないはずです。
しかしいとも簡単にリストラし出してしまいました。
赤字にすれば許容されるような勘違いで本来なら経営者や管理職を減らすのが当然のところ、指示どおりの労働者を解雇しても問題無しにしてしまったのは大きいのでしょう。

基本の問題の摺り替えで現実的な点で問題が別の面に出ていますよね。
シングルマザーの生活苦などもそうです。
また、少子高齢化の加速もあるのかもしれません。
そして地方の過疎化などもそうですが、行政に力がなく、大きなプロジェクトを行えるだけの知識やコネクションもありませんよね。
総務省が夕張とかで失敗させたように見極めが出来ないのかと思います。
試算が出来ていれば、多くのケースで問題の提起をして警告して問題を阻止出来たのかと推測されます。

高度経済成長後の日本経済を指導して意図的に拡大させるだけの知識や経験に乏しい人達がその場の状況を解決するのにやっとで失われた20年くらいの間明るい経済を描こうとしなかったのかと思います。

明るい経済を描こうとするのに十分な人が集まる都市計画とかをそれなりにやって来たらある程度は良かった筈です。
民間の街づくりや公共的な再開発にしても意図的に地方に構築するような事になりませんでした。

結局、調子の良い人達で経済を回しているだけで高度に拡大経済とその回収を構想出来るようなシステムすら作れないのでした。
それで、批判したところで現実的に悪いのは学問や理論にこだわって必要な現実的な需要を喚起出来なかった点なのですが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物凄い謎 ゼロコロナからの出来事

2022-12-25 06:19:00 | その他気になった事






11月24日の新疆ウイグル自治区での高層火災でゼロコロナへの批判がたかまり、12月7日に大幅緩和しています。
昨日のニュースで12月24日としても僅か17日でこんな事になるのかです。

日本で外国人への大幅緩和をしたのが、9月7日団体旅行、10月11日個人旅行まででした。
そして新型コロナの感染者数は10月上旬を底に上昇しています。
重症者数もここへ来て530と第七波のピークまで達しようとしています。

日本国内の問題は
でもう少し高まらないと効果が出難いのかと言う噂はあります。

それにしても中国での爆発的な感染拡大は如何なるものなのか判然としません。
ゼロコロナ政策をやっている時から既にかなりの確率で感染拡大していないと解放から17日でこうなるとは思えないのです。
中国は正しい情報開示をしないのは写真からしても明らかです。
中国で死者数の過少報告か 「ゼロコロナ」脱却後
ウォールストリートジャーナル

また、他にも下記のニュースもありました。

中国人海外旅行者は風邪薬が効かないだろうに買い漁っています。
おそらく、新型コロナ関連はもっと手に入れたがっているのかと想像されます。

理性的な状況下だと中国人はそれに従って行動するのですが、正確な情報が入手出来ないとその行動はSNSに流されたり、自分に有利な行動を取ったりします。

その最たる問題が今回のゼロコロナから対策緩和してその後に爆発的な感染拡大なのかと推察されます。
それを裏付けるような正確な情報さえも開示されない為実態がどうなっているのかは中国でもおそらく一部の人しか知らないのかもしれません。

各国の超過死亡の記事です。

仮に中国で超過死亡をカウントしていなくても実質経済に影響するくらいになる懸念があります。
実際のところ、死亡しなくても感染による自主的な外出自粛で経済への影響が大です。

中国の病院、新型ウイルス感染者で「満床状態とみられる」=WHO

深刻なのは間違いなさそうです。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本花織が2連覇「ガッツポーズの余裕なかった」全日本選手権

2022-12-25 02:59:00 | ニュース

坂本花織が2連覇「ガッツポーズの余裕なかった」全日本選手権 | NHK

【NHK】フィギュアスケートの全日本選手権は24日、女子シングル後半のフリーが行われ、前半首位の坂本花織選手が合計でもトップを守り…

NHKニュース

 

3位の選手の成長を見ても女子フィギュアが如何に入れ替えの激しいスポーツなのかを実感します。
期待も大きいので大変だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする