goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

冬コミケ開催される

2022-12-31 10:35:00 | 話題

【本日開幕】「コミケ101」開幕!『ONE PIECE』ウタから『チェンソーマン』パワー、『水星の魔女』ヒロインまで、“コスプレのトレンド”を大予想(ウォーカープラス) - Yahoo!ニュース

【本日開幕】「コミケ101」開幕!『ONE PIECE』ウタから『チェンソーマン』パワー、『水星の魔女』ヒロインまで、“コスプレのトレンド”を大予想(ウォーカープラス) - Yahoo!ニュース

2022年12月30日・31日(土)の2日間、東京ビッグサイトにて「コミックマーケット101」(略称「コミケ101」)が開催中。世界最大規模の同人誌即売会であり、年内最後の大型コスプ...

Yahoo!ニュース

 
なんでコミケがC101なのかは下記の記事にあって101回目だそうです。
ちょっと拝みたいレベル! 2022年を締めくくる冬コミの美麗コスプレを心ゆくまで堪能してみた

ちょっと拝みたいレベル! 2022年を締めくくる冬コミの美麗コスプレを心ゆくまで堪能してみた

これを見に来た。

ねとらぼ

 
Twitterのトレンドに設営完了のワードがランクインしていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮弾道ミサイルは3発いずれもEEZ外に落下か防衛省

2022-12-31 10:13:00 | ニュース


それでその上に岸田首相の指示が出ていました。

岸田首相、国民への情報提供や安全確認徹底など指示…北ミサイル発射

岸田首相は31日午前、北朝鮮から弾道ミサイルが発射されたことを受け、〈1〉情報収集・分析に全力を挙げ、国民に対して、迅速・的確な情報提供を行うこと〈2〉航空機、...

gooニュース

 

Yahoo!のコメント欄を覗くと、やはり感情的な意見ではやる気持ちが出ているようです。
しかしながら、EEZの外側なのに焦って敵対心剥き出しにするとかえって相手のエスカレートを刺激してしまいます。
相手の目的がなんなのかを明確に捉えないと相互にエスカレートするのはリスクしかありません。


【速報中】北朝鮮 日本海に短距離弾道ミサイル 3発発射 防衛省 | NHK

【速報中】北朝鮮 日本海に短距離弾道ミサイル 3発発射 防衛省 | NHK

【NHK】防衛省によりますと、31日午前、北朝鮮から弾道ミサイル3発が発射され、いずれも日本のEEZ=排他的経済水域の外側の日本海…

NHKニュース

 

防衛省関係者によりますと今回の発射は、30日に韓国国防省が発表した固体燃料を使ったロケットの打ち上げ実験への反発の可能性があるということで、防衛省が引き続き警戒を続けています。

韓国向けのデモンストレーションに日本が反応するのも変ですよね。
警戒しつつも、それなりの対応と計画的に迎撃の準備を進めていかないといけないのかと思います。
軍事演習や政治的決定事項、それに今回のような軍事に転用可能なロケット開発など注意して行動しないと相手は自己解釈に基づく反応を示すのでしょうから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県鶴岡市で土砂崩れ、約10棟が被害か高齢の夫婦と連絡とれず

2022-12-31 09:53:45 | ニュース


朝、投稿した時点でも心配していました。
早く見つかることを願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊4施設の司令部を地下化、空自5基地で電磁パルス攻撃対策も…台湾有事見据え

2022-12-31 07:57:30 | ニュース


これを基地周辺住民が聞いたら、どう思うのだろう?
本来は基地周辺住民用の地下避難施設が先なのかと思います。
また近隣の学校にも地下避難シェルターを用意する方が適切です。

ところが、この前の防衛費2%の迎撃、反撃用の自衛隊装備の葉梨でしたよね。
反撃の構想をする時にその結果も想定して住民への施策も配慮すべきです。
ウクライナの被害の目につきやすいのは民間の施設です。
日本も学ぶところは有るのかと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斜面が崩れ住宅など約10棟に被害か 2人救助 山形 鶴岡

2022-12-31 07:41:32 | ニュース
気象情報で崖崩れへの注意報とか有ったのかと気にしたら、午前一時の事なんですね。
避難指示を地元自治体が出すにしても判断に迷うのかと思います。
一番難儀なのは鉄道の車窓やドライブで行くとそんな地域を良く見かけました。
特に谷底に町が有るような場合、両側が斜面とか有りますよね。
また、山道から道路になったような場所だと道路にしろ鉄道にしろ、
崖崩れで交通遮断とか聞くこともあり管理の難しさが懸念されます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする