酔っぱらい一人旅

オール電化キャンプを推進します・・・

☆★ノロウィルス?細菌性胃腸炎??ILFORD HP5 2段増感現像・・・その3

2014-12-11 17:29:10 | モノクロ写真&暗室作業の記録

 

本日は仕事を休んだ。

昨日の朝起きたときから激しい下痢に見舞われていた。

下痢程度で仕事を休むわけにはいかないからと出勤した。

昼には下痢も治まったのだが代わりに熱が出てきた。37度台と微熱だが動くのが辛い。

これはノロウィルスに感染したか???

実は大いに思い当たることが2つある。

一つは一昨日老人ホームに仕事で訪問した。

昨日になり「当ホームでノロウィルス発生しましたので暫くの間訪問中止として下さい」という連絡が来た。

潜伏期間を考えてもここでノロに感染した可能性は非常に高い。

もう一つは・・・・これも同じく一昨日夜、、、スズキの刺身を大量に食べたことだ。

・・・ってことで昨日は早退して自宅近くのクリニックへ。

ここはいつ行っても空いている。

診察室に入るとドクターは早速血圧を測る。

下痢で発熱って言ってるのに血圧測定かよ?!

しかし・・・185/120と信じられない数値が出ていた。

ありえない高血圧でノロのことなどどうでもよくなった。

もしかしてこのドクター名医??

俺の顔を見て血圧疑ったのか???

しかし、血圧のことは軽くスルーされて整腸剤と下痢止めを処方されてお終い。

まっ、いつ行っても空いてるクリニックだからな・・・・・・

血圧に関しては暫く食生活の改善で様子を見ることにしよう。

 

 

仕事は休んだが、少しは動けると言うことでフィルム現像をした。

Ilford HP5と・・・もう一本は不明ブランドだ。

不明ブランドというのは先日オークションでフィルムローダーを落札した際にローダーの中に長巻フィルムが残っていて、それをパトローネに詰めたものだからだ。

36枚づつ詰めて6本になった。使えるフィルムかどうか分からなかったから、適当に撮って先日の職場の忘年会で撮ったものと一緒に現像した。

今回はTMAX Dev 20℃1:4 10分

1:9にしなかったのは・・・・・・

 

 

いい加減に使用期限過ぎた現像液をサッサと使ってしまいたかったからだ。

この現像液は使用期限過ぎているばかりでなく開封して1年以上経っている。

通常開封してからは3ヶ月以内に使用しなければならない。

 

本日の現像結果・・・・・

 

 

不明ブランドのフィルムはK400と書いてある。

ケントメア400のようだ。

ケントメアって一番安いフィルムだったが今では他のフィルムと変わらない値段になった。

被りもないようだから残りの5本も使えるな。

 

 

↑本日撮ったもの。

今週月曜、血液検査をしたら肝機能は正常に回復していた。

目も綺麗になり眼球摘出しなくて済んだ。

 

現在体調回復し軽く飲酒している。

アルコール消毒だよ!

・・・・ってことだ。

 

 

 

 

 


☆★Calumet プリントウォッシャーを再び手に入れる!!!

2014-12-07 20:44:33 | モノクロ写真&暗室作業の記録

 

昨夜は会社の忘年会だった。

酒癖悪い連中が多いから困ったものだ。

 

 

↑ 100オーバーコンビ!!

最近購入したEOS M2で撮影・・・iso12800

iso12800だと画像が荒れるな。iso6400が限度だろうか。

シャッタースピード1/100でf4だったからf2.8ならシャッタースピードそのままでiso6400でいけたのだろう。

飲み足りなかったから帰宅後も散々飲んだため朝起きると二日酔いだった。

二日酔いでも朝早く目が覚める。

以前にも書いたと思うが休日の朝に限って早くに目が覚めて寝ていられない。

ネットで海外オークションをチェックすると欲しかったプリントウォッシャーが即決で出品されていた。

金額もそれほど高くは無い。

・・・ってことで落札した。

 

 

Calumet プリントウォッシャー・・・この画像は以前所有していたもの。わけあって他人に譲渡してしまった。

 

 

最近、これを手に入れたが、やはりCalumetのウォッシャーには敵わない。

 

年内には届くだろう・・・・・

・・・・・・しかし、最近プリント作業全くやってないな。

 

 

 


☆★ILFORD HP5 2段増感現像・・・その2

2014-11-25 21:36:21 | モノクロ写真&暗室作業の記録

 

先週フィルム現像をした。

1度に4本現像したのは久々だ。

4本といっても24枚撮りだから100コマ以下だな。

 

 

前回iso1600で撮影したHP5をTMAX-dev1:9にて24℃20分で現像したのだった。

今回は23分で現像してみた。

結果・・・ダメだなこりゃ

カットによっては適正な濃度のものもあるから現像時間や温度は問題ないのかもしれない。

撮影時の露出が狂っているのだろう。

M6の露出計が時々怪しい時がある。

露出計が必須のようだな。

購入以来殆ど使用したこと無かったが、やっと役に立つ時がきた。

 

 

HP5はまだ30本近く残っている。

来年中に使いきれるか???

 

 


☆★プリントウォッシャー購入!!!

2014-11-17 22:44:24 | モノクロ写真&暗室作業の記録

 

しばらくプリントウォッシャーが無い状態が続いていたが最近やっと入手することができた。

 

 

↑Kingのプリントウォッシャー。四つ切まで対応している。

6枚まで一度に水洗可能だ。キャビネサイズなら12枚水洗可能。

以前使用していたものと比べて大変コンパクトだ。

 

 

↑以前使用していたもの。

大四つ切までに対応している。ちょっとした水槽ってところだな。

本当はこれと同じものが欲しいのだが売ってないのだから仕方が無い。

気長に待てばそのうちオークションに出てくるだろう。

 

とりあえずバライタ印画紙の水洗が可能になった・・・ということだ。

 

 

 

 


☆★フィルムスキャナー購入!!!

2014-11-05 21:29:41 | モノクロ写真&暗室作業の記録

 

フィルムスキャナーを購入した。

フラッドヘッドスキャナーは以前から所有していて、それを使用してフィルムスキャンをしていたのだが使用方法が少々面倒だった。

フィルムスキャナーならそれが解消されるかと・・・・・・

 

 

安いものなので性能は期待していない。

 

 

さっそくモノクロフィルムをスキャンした。

 

 

いきなりこのような画像になれば文句無しなのだが、、、、

この画像は修正したものだ。

 

 

オリジナルはこのようなもの。

この画像を補正すると最初の画像のようになる。

スキャナーのモニターに写っていた画像はマトモなモノクロ写真だったが、PCに取り込んでモニターに映すと色もコントラストもまるで違う画像だった。

フィルム現像後にコンタクトプリントを作る手間を減らす目的で導入したのだが、、、、、、

一々画像補正しなければならないとなるとはな・・・・・・

しかし何故緑っぽくなるのだろうか???

 

 


☆★ILFORD HP5 2段増感現像

2014-10-31 22:50:19 | モノクロ写真&暗室作業の記録

 

 

ILFORD HP5はISO400で撮影するのが標準のフィルムだが、夜間撮影する時に出来るだけシャッタースピードを稼ぎたいという理由で

ISO1600で撮影したものを現像した。

 

 

使用期限を過ぎてしまった&開封してから1年近くなるTMAX。

 

1:9に希釈して使用。

ISO400だと24℃14分というデータがある。

ISO1600のデータは無いが試しに24℃20分で現像してみた。

 

 

まっ、こんなものかな。

・・・というか撮影時の露出が出鱈目なんだよな。

22分、24分でも試してみたいが20分で十分かな・・・・・

 


☆★バライタ印画紙のフラットニング・・・・・

2014-10-21 11:30:57 | モノクロ写真&暗室作業の記録

 

パグが入院してから、もう一匹のピンシャーは具合でも悪いのか?というくらい大人しくなてしまった。

この犬に限っては今まで単独で家に居たことはない。

旅行に出かけるときはピンシャーをペットホテルに預けて老犬のパグを自宅に置いて近所の親族に世話をしてもらっていた。

入院中のパグの目眩は少しづつ良くなっているようだ。

食欲はあるとのことだからもう心配することは無いのかもしれないな。

 

 

昨夜、乾燥を終えた印画紙をフラットニングした。

このように乾燥したバライタ印画紙は波打っている。

 

 

大四つ切サイズのプレス機。

プリントは大四つ切までしかやらないと決めている。これより大きなサイズをやろうとすると作業が億劫になる。

大四つ切でも少し億劫に感じていて六つ切(8×10インチ)が丁度良いとか思っている。

 

 

温度は100℃に設定。

 

 

大キャビネサイズ(5×7インチ)だと一度に4枚プレスできる。

 

 

約2分プレス。

 

 

プレス後の印画紙はフラットになっているが、冷めてくるとカーリングしてくるので温かいうちにスケッチブック等に挟む。

2~3日挟んでおけば完璧?だろうか・・・・・

 

 


☆★久々のプリント作業・・・・・・

2014-10-19 21:56:29 | モノクロ写真&暗室作業の記録

 

昨日、飼い犬が入院した。

昼までは変わった様子は無かったのだが、夜になり餌を食べなくなり横になったまま動かなくなった。

診断の結果は眼球振戦を起こしていて常時めまいがあるとのことだ。

原因不明で老犬に表れる症状とのことで通常は数日で治まるとのこと。

それまでは点滴をしていたほうが良いとのことで入院となったわけだ。

タイ生まれのこのパグは14歳になる。

タイで開業して間もない2001年にエカマイだったかプラカノンだったか

今となっては記憶が定かではないがペットショップというより屋外に犬小屋を並べたような所で8000Bで買ってきた犬だ。

鳥かごに入れられていた子犬は籠から出されると意味も無くクルクルと走り回っていた姿を今でもはっきりと覚えている。

その鳥かごを片手でぶら下げてモトサイの後ろに乗って家まで運んできたんだったな。

 

 

久々にプリント作業をした。

義叔父に頼まれていた写真だ。

 

 

 

現在、乾燥中。

明日フラットニングの予定だ。

 

 

やはりフォコマート2cより1cの方が使いやすい。

機械としての存在感は2cが圧倒的だけどな・・・・・

 

 


☆★フォコマート2cがやって来た!!

2014-10-10 22:36:31 | モノクロ写真&暗室作業の記録

 

以前にもこんなタイトルの記事書いたことあったよな。

その時はフォコマート1cだったが今回は2cだ。

これ以上の引伸ばし機は存在しないと言われているものだ。

 

 

ドイツより送られてきた大きな箱2つ。

さっそく梱包を解く。

さすがはドイツ人。几帳面にしっかりと梱包してくれたお陰で心配していた運送中の破損等は無いようだ。

まずはベースボードを床に置いてみる。

 

 

長辺が75cm。デカイ!!

組み立てるのに1時間以上かかってしまった。

 

 

さすがMade in Germany・・・・機械としての質感が素晴らしい!

 

 

組み立ててみて思ったこと・・・・大きすぎて小さな暗室では窮屈だな

35mmフィルムなら1cの方が使い勝手が良さそうだ。

しばらく玄関に飾っておこう・・・・