goo blog サービス終了のお知らせ 

酔っぱらい一人旅

オール電化キャンプを推進します・・・

☆★住設の使用レポート・・・ダイケンのニッチユニット&大工さんの造作ニッチ

2011-10-21 22:18:44 | 県民共済住宅建築の全記録
 
↑三線に興味を持ったドーベルマン。
最近は嫁が夜な夜な奏でている。
 
玄関入った正面と階段にダイケンのニッチユニットを導入した。
その他洗面室、寝室、居間の3箇所に大工さんにニッチを造作してもらった。
 
 
↑ダイケンのニッチユニット。740mm×1200mm。
定価43500円。県民価格26317円。
全紙サイズの写真を飾るのにはこの位の大きさが必要だ。
LEDライトが付いている。
 
 
↑ダイケンのニッチユニット370mm×1200㎜。
定価は忘れた。県民価格18513円。
ここに飾る丁度良い大きさの写真が無いから取りあえずブリキのトゥクトゥクを飾っている。
 
 
 
↑ダイケンニッチユニットのLEDライト。
 
 
 
 
↑この3箇所のニッチを大工さんに造作してもらった。
材料は窓枠を使用した。造作手間賃として3箇所で19800円也。
材料代はかかっていない。
この造作ニッチにもダウンライトを組み込むことは可能だ。
 
大工さんの造作ニッチにダウンライトを組み込むのが一番質感及びコストパフォーマンス良いのかなと思ったよ・・・・・・・・・・・・・
 
 
 




☆★県民共済住宅・・・外構工事終了そしてアルトサックスを奏でる

2011-10-20 21:06:29 | 県民共済住宅建築の全記録
 
外構は火曜日にコンクリートを打って翌日水曜日に型枠が外された。
4日間ほど養生期間が必要とのことだ。
今週日曜日にはミニを駐車できるようになるわけだ。
 
 
 
最近嫁が三線を始めた。
三線とは沖縄版三味線というところだ。
 
・・・ってことで俺も久々にアルトサックスを吹いてみた。
タイ時代にワートレ(現在セントラルワールドプラザ)の音楽教室に週3で習いに行っていたな。
その音楽教室は・・・・・ある日行ったら何の予告も無く店仕舞いしていた。
参ったね・・・・・その日以来アルトサックスを吹くことは無くなった。
再びアルトサックスを吹こうと思ったのは家も完成し心に余裕ができてきたということだな。
 
タイも洪水で大変なことになっているようだ。
懐かしいスタッフ達も皆元気に生きているだろうか。
来年はタイか台湾に行こうと思っているよ・・・・・・・・・・・
 
 
 
 
 
 




☆★県民共済住宅・・・電気屋さんが来た&近況

2011-10-16 21:23:29 | 県民共済住宅建築の全記録
病気の犬は回復し元気になった。
外溝工事は昨日コンクリートを打つ予定だったが雨で火曜日に延期となった。
 
昨日電気屋さんが来た。
キュビオス内の色違いのコンセントの交換のためだ。
忘れているだろうなと思っていたがきちんと部材を手配してくれていたようだ。
 
 
 
↑間違って白いコンセントが付けられていたがダークブラウンのものに交換された。
 
本日その他・・・・・・いい加減に暗室を使えるようにしなければということで窓に黒い画用紙を張って遮光した。
しかしこの画用紙で遮光できたかは不明だよ・・・暗くなってから作業したからな。
明るい時に確認しないとな。
画用紙じゃ光を透過するかな。
 
午前中日本橋に車で出掛けたのだが交差点で信号待ちしているときに11年ぶりで昔の友人と出会った。
学生時代、職場と同じところで過ごした仲だ。
俺の第一声は「何でこんなところに居るの?」・・・だったよ。
こちらも急いでいたので大して話はできなかったが名刺をもらった。
現在は独立して仕事をしているようだ。
・・・・・こんなこともあるのだな。
 
 
 
 
 
 
 




☆★県民共済住宅・・・外構工事開始!!

2011-10-13 21:46:25 | 県民共済住宅建築の全記録
ゴミ箱漁って中毒起こして入院していた御馬鹿犬は本日退院した。
丸1週間の入院だから軽く10万円超えと考えていたが65000円だった。
かなり安くしてくれたようだ。他の病院だったら間違いなく10万円コースだろうな。
 
 
 
 
 
取りあえず車を停められるようにしてくれとのことで県民共済住宅提携業者のエクステリア興和に頼んだ。
洒落たタイルなど張らずにコンクリート打ちっぱなしなので安く済んだよ。
予定では3日間工事してコンクリート養生終わったら型枠外して完了とのこと。
 
明日は住宅ローンの最終手続きでみずほ銀行へ行く予定だ。
ついでに昨日予約したi-Phone4Sを受け取りに行く。
予約したときの担当者の話だと物凄く時間が掛かるような感じだったがその日のうちに連絡があり
発売日に渡せるとのことだった。
 
夕方は御馬鹿犬の通院だよ。
 
 
 
 
 
 
・・・・・・・
 
 
 
 
 




☆★住設の使用レポート・・・ナンバーキープラン(電気錠)

2011-10-10 22:50:10 | 県民共済住宅建築の全記録
やっとPCが復活したぞ。
この1週間の間に飼い犬が入院したり散々だな。
ゴミ箱ひっくり返して中のもの食べて中毒になり腎不全だそうだ。
夜間に鳩ヶ谷の埼玉南部夜間救急病院というところに連れて行って血液検査、レントゲン2枚、点滴で5万2千円也。
現在はかかりつけの病院に入院中ということだ・・・・軽く10万円コースだな。
快方に向かっているようだから幾らかかってもいいよ。
 
玄関ドアはトステムのものを選択した。
県民標準ではCAZASカードキーというものが付く。
これでも十分なのだが車のスマートキーのように使用できるということでナンバーキープラン(電気錠)を導入することにした。
定価20万円。県民価格16万円。
県民にしては値引率が悪い。
 
 
↑このリモコンをポケットに入れてドアに近づきドアノブ上のボタンを押すと解錠される。
近付いただけで自動的に解錠されるように設定することも可能だ・・・車のスマートキーのように。
 
 
↑電気錠コントローラというもの。
インターホン本体と同じ場所に付けるのが王道だ。
俺の家では2階にインターホン本体があるわけで同じ場所にこのコントローラがある。
来訪者があったときにはインターホンの画面で確認後に「どうぞお入りください」と言って解錠するわけだ。
 
 
↑5キー暗証解錠ボタンというもの。
1~5までの5桁の番号を押すと解錠される。
この電気錠はドアを閉めると勝手に鍵がかかるようになっている。
例えば・・・ゴミ出しなどで鍵を持たずに外に出て鍵が掛かってしまったときこの暗証解錠ボタンを押すことにより解錠できるというわけだ。
 
 
↑暗証番号は電気錠コントローラ内のダイアルを変えることにより簡単に設定できる。
 
 
↑解錠スイッチを下駄箱上に設置してある。
リモコンを持っていなくてもこのスイッチで解錠できるというわけだ。
解錠した後は30秒ほどで自動的に鍵が掛かるようになっている。
 
3週間弱使用してみての感想だが・・・・インターホンで確認後2階で解錠できるのは大変便利だよ。
「勝手に上がってきて!」というシチュエーションが頻繁にある家では必需品だな。
 
・・・・・・・・・ってことだ。
 
 
 
 
 
 
 




☆★県民共済住宅・・・外構見積り&住宅エコポイント申請

2011-10-02 22:39:13 | 県民共済住宅建築の全記録
デスクトップPCが使えなくなったせいでブログの更新が億劫になっているよ。
本日は外構の見積りに県民提携業者のエクステリア興和の方が来た。
引渡し当日には監督に外溝はDIYでやる旨伝えていたのだが日が経つにつれ段々億劫になってきた。
それを察してなのか嫁が監督に電話して外構業者に見積りに来てもらうように手配してしまった。
・・・・・ってことでその見積りが本日だった。
現在新居の近くに駐車場を借りている。
自宅の駐車スペースはパイプがニョキニョキ出ていて駐車できない。
とにかく駐車できるようにしてもらいたいというわけだ。
見積りは3~4日後にメールで送ってくれるとのことだ。
「木曜日か金曜日に見積りをお持ちします」なんて言ってたからFAXでいいよと伝えると
図面はFAXだと綺麗に送れないことがあるからメールで送りますとのこと。
メールに対応しているなんて!・・・とその時は感激してしまったが当たり前のことだよな。
今時メールに対応していないどこかの県民○○が普通じゃないんだよな・・・アナログ的で好きだけどね(笑)
 
住宅エコポイントの書類が先週送られてきた。
・・・・・というわけで本日書類に記入した。
申請書の記入は簡単だったが商品の選択に悩んだよ。
商品といっても選択したのは商品券だ。
商品券も数種類ありどれにするか悩んだわけだ。
近所のホームセンターや電気店、スーパーに対応しているもので2種類選択したよ。
これで液晶テレビと嫁のために電動アシスト自転車を購入しようと思っている。
 
・・・・・・・・・・・床暖入れたら住宅エコポイント受けられないって設計士に言われたのが遠い昔のことのようだ。
 
部屋の中は相変わらずの状態だ。
片付ける気力がないよ。
PCはハードディスクとケーブルの交換で済むかと思い昨日通販で申し込んだ。
明日届いたら早速取り付けてみるけど、どうかな・・・・
建築記録で撮り貯めた画像が全て消えたのが痛かったな。
建築記録画像はこのブログだけになってしまったよ・・・・・・
 
 
 
 
 




☆★住設の使用レポート・・・タッチレス水栓

2011-09-26 20:30:39 | 県民共済住宅建築の全記録
 
新居に住み始めて5日目だ。
山のようなダンボールは未だ片付かず・・・・それでも半分くらいには減ったけどね。
本日はタッチレス水栓の使用感をUPするよ。
たまには有益な情報を出さないとな。
 
 
キッチンはサンウェーブを選択したがOPのタッチレス水栓はINAXのものだ。
県民価格51700円。標準のグースネック水栓の減額が15000円あるから実質36700円の追加料金になる。
↑画像の状態は待機状態。オレンジ色に光っている。電源はAC100V。
 
 
↑分かりづらいかもしれないが黒いセンサー部分に手をかざすと水が出る。
水が出ているときはランプが点滅する。
ちなみにこのランプは水温によって色が変わる。
27℃以下で水色、37度前後で黄色、47℃以上で赤色。
蛇口から出てくる水に触れる前にこの色を確認することによって火傷せずに済むというわけだ。
 
 
↑このように蛇口の先が外れて伸びるようになっている。
シンク内を洗うときに便利な機能だな。
 
センサーに手をかざして水が出始めると10分経つと自動的に水が止まるようになっている。
万が一センサーが誤作動したときや意図せず作動させてしまったときのためだな。
 
実際に使用してみての感想だが・・・・・・非常に便利だよ。
汚い手を洗うときでも水栓レバーに触れずに済むから衛生面でもいいよな。
 
あれば非常に便利だし無くてもそれほど不自由は感じないというものかな・・・・・・・・・・・・・
 
 
 




☆★県民共済住宅!テレビがノイズだらけだがどうなっているんだ???

2011-09-25 21:19:40 | 県民共済住宅建築の全記録
 
本日は9時ごろ新しい洗濯機の搬入がありそれが済むと
今まで住んでいたマンションの掃除&不用品処分に行ってきた。
 
 
 
↑日立のBD-V7300L。ヤマダの通販で購入。
きっちり収まって良かったよ。
 
引っ越してからすぐにテレビの配線をしたわけだがノイズだらけで見れたもんじゃない。
オマケにテレビ東京がまったく映らない。
どうしたものか?監督に電話するか・・・・・・その前に自分でやれることはやってみようと思い
浴室天井裏のTVアンテナのブースターや分配器がある部分へ初潜入。
こんな時のために脚立も購入済みだ。
 
 
 
↑利得調整という小さなダイアルがあるのだがこれが最小側になっていた。
これを最大側にしたら解決した。しかし何故最小側になっていたのか??
 
今までBSを観るなどという高尚な趣味はなかったが新居の引越しを機会にBSも映るようにしてみようと思い
分波器を買ってきた。アンテナ端子に分波器を取り付けテレビのアンテナ入力端子の地デジとBS端子それぞれにに接続。
しかしBSは映らない・・・・・・何故だろう??屋根には立派なパラボラアンテナがUHFのアンテナの下に設置されているのだが。
再度浴室天井裏に潜入する。
BS・110°CSアンテナ用電源供給というスイッチがある。これがOFFになっている。
これをONにしてみる。するとBSが映った。BSも結構チャンネルがあるのだな。
 
これで地デジ・BS共に問題なく観れるようになった。
 
・・・・ったくこんなことばかりやってるから荷物の片づけが進まないんだよな。
こんな調整まで施主がやること前提なのか???
 
 
 
 
 




☆★PC燃ゆ!そして御犬さまのマーキングに悩む!!!

2011-09-23 16:11:10 | 県民共済住宅建築の全記録
 
今日は祝日で仕事は休みだ。
さてホッピーでも飲もうかと冷蔵庫から冷えたホッピーを取り出した。
グラスに氷を入れ焼酎を注ぐ。
ホッピーの栓を開けようとして栓抜きが無いことに気がついた。
栓抜きが無くてもペンチなどの工具があれば良いのだがそれもどこにあるのか???
相変わらず部屋の中のダンボールは片付かない。
 
一昨日引っ越した日の晩、インターネットの接続設定をした。
その晩PCはONのままにしておいた。
翌朝そのPCは反応せず。
帰宅後PCケースのカバーを開けてみて驚いた。
 
 
メインHDのケーブルが焼け焦げていた。
どうしてこうなったのか?引越しで動かしたときに中の何かがずれたのだろう。
4年半ほど使用してきたPCだがご臨終だな。
しかし火が出なくて良かったよ。
新居に引っ越した晩に火事じゃシャレにならないよ。
新しいPC買わないとな。
 
引っ越して一番ショックだったことは飼い犬にマーキングされたことだ。
しかも1箇所、2箇所ではない。
床は犬のためにダイケンのワンラブフロアを導入したので多少の粗相は拭き取れば問題ないが
壁はそういうわけにはいかない。
これは何とかしなければということで色々考えた。
 
1)夜間及び留守中はゲージに入れておく・・・今まで自由に過ごしてきた犬にとってすごいストレスだろうな。
 
2)オムツをする。
 
どちらが犬にとってストレスが少ないか???
・・・ってことでオムツをすることにした。
 
 
↑嫌がるかと思ったら意外にも気に入った様子。
 
 
↑この御犬様には3サイズ試してみたが全て合わなくて動いているうちにずれて用を成さなくなる。
そこでマナーベルトというものを使用してみた。
 
↑マナーベルトという名前の腹巻のようなもの。
間に尿取りパッドを挟んでいる。
これも嫌がる様子はない。これはずれることなくいいようだ。
 
明日の朝は粗相の後始末しなくて済むかな??
 
建築ブログではWEB内覧会をやるのが恒例なのだろうが
俺の家はいつ片付くか見通しが立たたないことと今使っている超小型ノートPCでは入力しづらいということで
WEB内覧会はやらない予定だ・・・・今まで散々家の中の画像UPしてるしな
その代わり各部の使用レポートをUPしようと思っているよ。
早くPC買わないとな・・・・・・・・・・・
 
 




☆★県民共済住宅・・・引越し完了!!

2011-09-21 21:38:19 | 県民共済住宅建築の全記録
本日引越しをした。
午前9時、義叔父が1BOXで来てくれて飼い犬2頭を運んでくれた。
犬がいると引越し作業中に吠え続けて近所迷惑となるためだ。
 
9時半、便利屋ファミリーのスタッフが来る。
2トン車2往復作業員2名の契約だったが2トン車、3トン車、作業員4名で来たとのこと。
部屋のなかを一通り見ると「全て乗せられますよ!」とのことだ。
2トン車2往復と聞いていたから1便が行った後に梱包すればいいやと思っていたのだが・・・・
「ダンボール足りなければ持ってきますよ!」とのことで20箱持ってきた。
作業員がせっせと搬出する中、大急ぎでダンボールに物を詰める。
見積もりのとき置いていった40箱をあっという間に使い切り本日持ってきたダンボールにも詰めた。
布団は持っていってもらおうとは思っていなかったのだが便利屋さんが大きな袋を持ってきていて全て運んでくれた。
俺の方はゴミまでダンボールに詰めてその数は60箱になってしまった。
自転車も運んでもらって2トン車、3トン車がきっちり一杯となった。
 
新居に到着する頃には雨足は強くなり大雨の中での搬入作業となった。
スタッフは雨に濡れながらの作業だ。
新居の床や壁が多少濡れるのは仕方がない。丁寧に搬入作業をしていた。
家具やダンボールを所定の位置に運んでくれて14時半に搬入作業が終了する。
 
これで終わりではなくこれから不用品の引取りがある。
洗濯機、食器棚、食洗機、ガステーブル、ラタンのチェスト、3枚衝立、3人掛けソファ・・・
全て終了したのは15時半。
これで7万円では人件費と車代で会社としての利益は微々たるものじゃないのか。
スタッフは皆良い方ばかりだったな。
雨の中一生懸命作業していただいたということで嫁がお茶代包んでいたよ。
 
新居はダンボールが山積み。
ダンボールの整理より俺がやらなければならないことはTVとネットが使えるようにする事だ。
TVはアンテナ線を繋げばいいだけ。しかし電源コードが見当たらない。
ダンボールを片っ端から開けて電源コードを見つけた。
インターネットの接続はCDをインストールしたら簡単に出来た。
光200Mらしいが今まで使っていたマンションの光と違いは感じられないな。
大きなファイルをダウンロードするときには違いがあるのかな・・・・・
 
暗室はダンボールでビッシリ埋まっている。
プリント作業が出来るのは何時のことだか・・・・・・・・・・・・・