こんにちは、酔っぱらいです。
本日2度目の更新です。
先日の北海道テント泊の旅では丸二日の雨でフライシートから水が滲みてきた・・と以前書いたと思う。
その時のテントがこちら・・・
|
フライシートのナイロンが完全に水を吸っていた。
このテントは耐水圧1000mmと表示がある。
耐水圧1000mmというのは最も低い性能と考えた方が良い。
勿論、耐水圧性能が低いことは分かっていたことなので丸二日の雨で水が滲みてきたからといって全く文句は無い。
このテントを選択したのは丁度良い大きさと価格の安さからだ。
だから雨天での使用を前提としないのであれば大変コスパの良いテントだと思う・・・立てるのが面倒だったけど
次に旅に出るにあたって新しいテントを購入しようと思っている。
次は耐水圧性能も重視したい。それと前室が広いものが良い。
雨キャンプの時に前室で調理したりすることを考えると、ある程度のスペースは必要だ。
↑の山善キャノピーテントには前室があるのだが、この前室は物を置いておく程度のことを想定したものだろう。
雨降りの時、前面シートを完全に閉じて椅子に座り脚立の上のIHコンロでお湯を沸かすくらいのことは可能だった。
この前室にテーブルを置いて調理するくらいのことが出来れば雨キャンプで引き篭もる時に大変便利だ。
そうなるとテントタイプから選択し直す必要がある。
キャノピータイプはどれも物を置いておく程度のスペースしかない・・・前面シートを閉じて使用する場合。
前室にある程度の高さとスペースのあるタイプだと・・・カマボコテントだな。
アマゾンで検索するとこのテントが出てきた。
とても良さそうだ。
しかし少々お高い・・・3万オーバーだ
耐水圧2000mm
もう少し安いのは無いのかと楽天も検索してみた。
|
あるじゃありませんか・・お安いですよ。
しかも私の好きな中華メーカーsoomloom(スームルーム)
このメーカーのタープを購入し、その品質の高さ(コスパの高さ)に大変気に入ってしまった。
これなら前室に小さなテーブルを置いて座りながら作業できそうだ。
立ったまま何かするのは厳しいかな・・というか150cmしかないから無理だな。
ちなみに高さが170cmのタイプもある。
|
価格は倍近い。高さがあれば居住性は良くなるのは間違いないが高さがある分耐風性能は下がるのかな。
どちらも耐水圧3000mm
どちらにしようか・・
テント購入するのはこれで最後にしたい
それでは・・・
↓↓↓ブログランキングに参加しております。よろしければ1クリックお願いします
YouTubeに動画UPしております。よろしければ高評価・チャンネル登録お願いします。
チャンネル登録はこちら・・・http://www.youtube.com/channel/UCTqT22F5fp_bcWQ2Dut0j3g?sub_confirmation=1
インスタもフォローお願いします。
Youtube・・・http://www.youtube.com/channel/UCTqT22F5fp_bcWQ2Dut0j3g?sub_confirmation=1
Instagram・・・https://www.instagram.com/yopparai99/?hl=ja
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます