酔っぱらい一人旅

オール電化キャンプを推進します・・・

☆★GWのフィリピン・ダバオ旅行2019・・・1日目 その2

2019-07-12 12:12:57 | フィリピン旅行

5/3 つづき

この日のフライトは揺れまくりでした。

1時間近くシートベルトサインが出ていた時もありトイレにも行けませんでした。

CAさん達は座席に座ってお菓子なんか食べていました。

しかし見ていないようでしっかり見ていて立ち上がる乗客がいるとその都度座るように促していました。

いや~しかし辛かったですね~・・散々飲んでいたので1時間近くトイレに行けないなんて・・・

こればかりは後どれくらいなんてわからないので余計に辛いですね。

まあ、いざという時にはトイレにダイブしますけどww

後方の女性客も、しきりに我慢できないとアピールしていました。

 

さて、そんな辛い時間も永遠に続くわけはなく揺れが収まると同時にシートベルトサインが解除され皆一斉にトイレに向かっていました。

時間的にそろそろマニラに到着するだろうという時から飛行機はグルグル旋回していました。

どうやら着陸待ちのようです。

いや~ここからが長かった。1時間近くグルグル回ってましたよ。

結局1時間遅れで到着しました。定刻に出発しても着陸待ちがあるのでは遅れるわけですね。

乗り継ぎは結構余裕があると思っていましたが1時間遅れるとギリギリになってしまいます。

到着はターミナル3です。ダバオ行き国内線エアアジアはターミナル4からの出発になります。

移動の方法はタクシーかターミナル間の巡回バスです。

スーツケースをピックアップして税関を素通りし外へ出ました。

 

 

初めてのマニラ・ニノイ・アキノ空港。人多いですね。

まずは両替をします。

 

 

 

1万円を両替しました。確か4550ペソ位になったと思います。

 

さてこれからターミナル4に移動しなければなりません。

巡回バスを見つけ乗り込みました。

いつ出発するのだ?と尋ねると19時と仰っていました。

この時18:40でした。

ダバオ行き国内線エアアジアは20:25発です。

1時間前までにはチェックインしないとなりません・・・実際は30分前でもなんとかなる?

タクシーカウンターがいくつかありそれぞれに客引きが居ました。

ターミナル4までの料金を尋ねると950ペソ(2000円)だそうです・・チ~ン、、、

もう一つのカウンターの客引きに尋ねると500ペソ(1000円)とのことです。

まっ、高いのは間違い無いですが時間がないので仕方ないです。

ちなみにこういうのは私はボッタくりとは思いません。事前にきちんと料金を提示しているわけですから・・・

ボッタくりとは、、安い料金を提示して支払い段階になり高額な料金を請求することだと思っております。

 

 

ドライバー氏は調子良く話しかけてきます。

私の経験上調子良いドライバーは改造メーターか到着時に「チップくれ!」ですが、この場合は後者でしょうねww

予想を裏切らずに「ミスター!チップ!!」と来ましたww

 

 

 

エアアジア国内線チェックインしました。

「FINAL CALL」なんてレーンがあったのでそこに並びました。

他は長蛇の行列でしたが「FINAL CALL」のレーンは空いていました。

チェックインを済ませゲートへ向かいます。

この時点でヤバい所へ来てしまったと少し後悔しておりました・・・

つづく

ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします!!!

にほんブログ村 旅行ブログ フィリピン旅行へ
にほんブログ村


☆★GWのフィリピン・ダバオ旅行2019・・・1日目 その1

2019-07-11 20:51:16 | フィリピン旅行

こんにちは、ジョニーです。

キャラ変わったってことは突っ込まないでくださいww

移転先のブログからの転載です。

5/3~5/6にフィリピンのダバオに行ってきました。

 

5/3

京成スカイライナーに乗車し成田空港第2ターミナルに到着しました。

まずはJAL・ABCカウンターでスーツケースを受け取ります。

これは楽天プレミアムカードの特典で自宅→空港のスーツケース宅配が年に2回無料になるというのを利用しました。

 

 

スーツケースを受け取りモニターでチェックインカウンターの番号を確認します。

「R」カウンターですね。

 

 

オンラインチェックイン済みのカウンターに並びます。

通常のカウンターに比べ殆ど待つことはありませんでした。

オンラインチェックインは必ずしておいた方が良いですね。

 

 

スーツケースを預けた後、食事をすることにします。

 

 

 

今回の旅行ではGOPROを使用し動画を撮ることにしました。

ミラーレスのデジカメも用意していましたが動画を撮るのに必死でミラーレスの画像は殆どありません。

画像は動画からキャプチャーしたものです。

 

さてお腹が満足した所で出国します。

出国手続きするとまっすぐに売店に向かいました。

 

 

制限エリア内なのにそれほど高くないのはありがたいですね。

 

 

セブパシフィック航空は飲食物の持ち込み可なので、おにぎりと酒類を持ち込みました。

 

今回は有料座席指定で最前方の座席を予約しました。2Cですがこれが再前方です。

成田~マニラは4時間30分ほどですが足が伸ばせるに越したことはありません。

 

 

 

さて搭乗です。

 

 

LCCはレガシーキャリアに比べシートピッチが狭いのですが最前方なら関係ありません。

ちなみに最前列の座席指定で800ペソです。

 

定刻に出発しました。4時間半のフライトですが早々に持ち込んだ「おにぎり」や酒類を空けてしまいました。

 

 

 

 

赤ワイン250ペソ。

ちなみに1ペソ=2.2円位です。

ですのでペソを2倍すればアバウトですが日本円になります。

 

 

ビールとスナックのセットで200ペソ。(400円)

日本円でも支払い可能です。お釣りはフィリピンペソで返ってきました。

最初に赤ワインを購入したときはその場でお釣りが返ってきました。

2度目にビールとスナックのセットを購入したときはお釣りは後でということになりましたが

お釣りが中々戻ってきませんでした。これはヤラれたな・・・と思いモヤモヤしていましたが

着陸前の最後の最後にタブレット片手に座席を確認しながらCAさんがお釣りを支払って回っていました。

疑ってゴメンなさい!しかも違うCAさんが再度お釣りを渡してきました。

勿論すでに受け取っている旨は伝えましたよ。

 

フィリピンへの入国カードと無料のSIMカードが配られました。

 

 

このSIMカードはどのようにセットアップすればよいのか分からなかったので使用しませんでした。

 

 

今回の機材はエアバス330ですね。

3-3-3の並びの座席です。

つづく

 

ブログランキングに参加しております。下のバナーをポチっとお願いします!!

にほんブログ村 旅行ブログ フィリピン旅行へ
にほんブログ村


☆★3代目旅カメラ購入・・・Panasonic Lumix G8

2019-07-11 20:31:17 | カメラに関すること
こんにちは、ジョニーです。
ハンドルネームはジョニーを使うことにします。
前回のダバオ旅行ではGoProで動画を撮りました。
先日YouTubeに全てUPし終えました。
 
今まではCanon M2というミラーレスを使用しブログ用の写真を撮っていました。
更にそれ以前はオリンパスのミラーレスを使用しておりました。
デジカメ自体は1998年に富士のFinePixなんていうのから使い始めて
デジタル一眼でCanonからKISSデジタルなんていうのが発売されて
速攻飛び付き、すぐにKissDNが発売されると買い替えて7年ほど使用し・・・
そんなカメラ歴です。
もっと話せばKISSデジ購入で写真に目覚め、モノクロフィルムで撮影するようになりました。
 
 
Canon M2は2014年12月に購入し4年半程使ってきました。
前回のダバオ旅行でもブログ用の写真を撮るのに活躍してくれました。
 
今回の旅行で動画撮影面白いって思い動画用にカメラを買い替えることにしました。
 
 
Panasonicのミラーレス Lumix G8
パナのミラーレスは動画撮影用に作られたものが多いとのことです。
G8は2016年発売なので2年半くらい経っており大分値下がりしていました。
レンズセットで75000円位。
ちなみに最近発売された新機種のG99はレンズセットで14万位します。
新機種だから圧倒的に性能が良いかというとそうでもなく、コスパ考えるとG8という選択になりました。
 
 
カメラの上に付いているモフモフはマイクです。
内蔵マイクより外部マイクを使用した方が良いとのことでパナソニック純正のものを購入しました。
ちなみにモフモフは風が吹いているときに風切り音を低減する効果があるようです。
 
G8は4kで30fpsでの撮影が可能です。
フルHDなら60fpsで撮影できます。
PCも動画編集用に買い換えました。
 
明々後日の旅行までにカメラ使いこなせるようにしておかないと・・・

☆★ブログ復活します!

2019-07-11 12:06:26 | 日記

こんにちは、酔っ払い旅行者です。

ブログ移転しましたがこちらに戻ってきます。

旅行に特化したブログを立ち上げましたが、やはり趣味のことなど書きたいことがありますので

それを移転先のブログに書いてしまうと結局このブログと変わりないものになってしまいます。

・・・ですので殆ど更新していないにも関わらず毎日200人位の方に見に来ていただいているこのブログを更新していくことにしました。

それに伴いこちらのカテゴリー等整理したいと思います。

「県民共済住宅建築の記録」などは一つにまとめたいと思います。

それと移転先ブログに書いた記事はこちらに移したいと思います。

出戻りですがよろしくお願いします<m(__)m>