竹村健一、真一未来経営研究会へ行きました。
ゲストの北京在住の、建築家の迫慶一郎氏は中国に新天地を求め若くして世界の建築業界に新風を
をもたらしました。
世間をにぎわしている日中関係の冷え込みは、迫さんのような個人外交の場では感じられません。
仕事文化には国境はない懐の太さを感じ、まさに縄文的生き方ですね。
竹村真一さんの迫氏の紹介。
地球全体が抱えている人口、エネルギー、自然災害問題に対峙するには中国の未来と一緒にデザイ
ンしていく必要があります。
それは日本にも大事で、中国とも一緒にやらないと日本も大変なディスクを抱えることになります。
中国の未来にコミットしている人は中々いませんが、今日のゲストの日本の新星迫慶一郎氏は、新
しい世代で中国を作っている日本人です
日本が地球的にどうやって行けるか。
迫氏のお話には、
2004年に中国北京で独立し建築事務所をスタートしました。
障子、襖、を中国に持ち込み装飾し、インパクト与え当時高く評価されました。
2008年の北京オリンピックのときに世界最大の空港を北京に作り、スイス、アメリカ、イギリ
ス人の名高い建築家たちが建築の実験場のようにして、設計し建てました。
文化革命以降古き良き時代の北京は崩されました。
自分の建築アイディアが中国を代表されるものになり、日本人ですが中国代表としてイタリア、ミ
ラノの賞を自分が選ばれたりました。
変わっているキャリアを積んでいるので、日本からも注目されNHKなどのドキュメントに出たりし
ました。
私の中国でのポリシェは
速度(SPEED)BRANDU そこでしか生きれない。ならではのビジネス展開します。
建築家なので自分のクリエティブを表現しに行くのは当たり前ですが、中国の良きものを織り込め
ながら作っていきます。
中国の建築文化に貢献してきました。
続く
ゲストの北京在住の、建築家の迫慶一郎氏は中国に新天地を求め若くして世界の建築業界に新風を
をもたらしました。
世間をにぎわしている日中関係の冷え込みは、迫さんのような個人外交の場では感じられません。
仕事文化には国境はない懐の太さを感じ、まさに縄文的生き方ですね。
竹村真一さんの迫氏の紹介。
地球全体が抱えている人口、エネルギー、自然災害問題に対峙するには中国の未来と一緒にデザイ
ンしていく必要があります。
それは日本にも大事で、中国とも一緒にやらないと日本も大変なディスクを抱えることになります。
中国の未来にコミットしている人は中々いませんが、今日のゲストの日本の新星迫慶一郎氏は、新
しい世代で中国を作っている日本人です
日本が地球的にどうやって行けるか。
迫氏のお話には、
2004年に中国北京で独立し建築事務所をスタートしました。
障子、襖、を中国に持ち込み装飾し、インパクト与え当時高く評価されました。
2008年の北京オリンピックのときに世界最大の空港を北京に作り、スイス、アメリカ、イギリ
ス人の名高い建築家たちが建築の実験場のようにして、設計し建てました。
文化革命以降古き良き時代の北京は崩されました。
自分の建築アイディアが中国を代表されるものになり、日本人ですが中国代表としてイタリア、ミ
ラノの賞を自分が選ばれたりました。
変わっているキャリアを積んでいるので、日本からも注目されNHKなどのドキュメントに出たりし
ました。
私の中国でのポリシェは
速度(SPEED)BRANDU そこでしか生きれない。ならではのビジネス展開します。
建築家なので自分のクリエティブを表現しに行くのは当たり前ですが、中国の良きものを織り込め
ながら作っていきます。
中国の建築文化に貢献してきました。
続く