rftgyふじこlp:今は反芻している…JP1NOM

のんべんだらりと生きてしまいましたよ。

今日のラヂヲ

2010年12月13日 15時12分00秒 | ノンジャンル
今日は720KHzのマヤークが3時前から安定して実用的に聴こえる。

北海道の北部ではこのマヤークが昼間にガンガン聴こえるそうで、羨ましいかぎりです。

16時位から1062KHzのCRT栃木放送が不安定になり始め、DXが被って来るけど、北海道/東北では関東より一時間位早くても良いくらいだから、DXが聴こえて当然なのかな?


問題なのは0.5MW出してるNHKの狭間って事。

今の信号レベルでは693KHzのJOABがバリバリに被る。21時のロシアの声はもんだいない強さだけど、20時30分位までやってる現地向けはちょっと頼りないね。
___________________
ex JP1NOM/Sergej
セルゲゐ@禿TEL
(Webには繋げません)

堕ちる

2010年12月13日 11時57分00秒 | ノンジャンル
腹(胃腸)の具合が悪い。


睡眠薬はとっくに切れていて、ここ一週間飲んでないのに、何か食べるとガクッと堕ちる様に寝てしまう…


食って直ぐ寝る→逆流性食道炎→胃(食道)が痛い→胃散飲む→腹が減る(胃が痛い)→食って直ぐ寝る→無限ループ


眠りたい訳ではない。食ってから3時間は起きていたいのだが、一時間以内に気を失う。

しかも胃が痛いので悪夢にうなされる。


先程はデューク東郷と一緒に行動して死にそうになったが、夢と解っているので起きて脱出したくてたまらないのに、意に反して身体は動かない。


なんとか起きたら、布団の上で倒れる様にして寝ていた。猫もいないのにこんな寝入り方はしないと思うのだが、どうやら激しくノタウチ廻った様だ。


当然胃が痛いので胃散を飲む。

一つ思い当たるところがあるとすれば、口にする水分がほとんどコーヒーだということ。ニーチェもコーヒーは健康的ではないと言っているが、なかなかやめられない…
___________________
ex JP1NOM/Sergej
セルゲゐ@禿TEL
(Webには繋げません)

今日の一冊

2010年12月13日 10時48分00秒 | ノンジャンル
講談社現代新書1205、『恐竜ルネサンス』フィリップ・カリー著、小畠郁生訳。カナダの恐竜学者が日本人向けに著した書。

出版は1994年と少々時間が経っているが、60年代末~70年代初頭に初版が刷られた岩波新書の『化石』、『化石猿から日本人まで』などに比べると「最新情報」といえる。


著者は70年代からの「第三世代」の恐竜学者で、上記岩波新書二冊の後の新説・新常識を網羅している。

誤解を恐れずに言えば、恐竜は鳥になり生き延びた、という新常識は著者の世代からの物で、その他化石の分布等や同定についての蘊蓄・含蓄がコンチクショウ・アンチクショウである。

この10数年にNHKで放送された恐竜番組は、著者等の説に基づく。


また個人的な残念な点は、魚竜、首長竜、翼竜、海棲・水棲爬虫類について「恐竜ではない」ということでほとんど触れられない点だ。


ネッシーにクッシー、プッシーなど「恐竜というよりワニ」と切り捨てないで欲しかった。


___________________
ex JP1NOM/Sergej
セルゲゐ@禿TEL
(Webには繋げません)