カウンターとデコーダーが一緒くたになった4017というのがあったよ。入手可能だ。
これでICを二つ減らせるね。
発振器のインバーターに4049、カウンターに4017、出力バッファに4010が二つ(6回路/パッケージ)あればいいか。
問題は4010の出力電流をどれだけ取れるのかということですな。
リレーやランプの様な高電流回路を駆動出来る、とあるのだが…50[mA]ぐらいいけるのかねぇ?それとも4010をやめてトランジスタにしちゃった方が安心かなぁ?配線するのも楽かもしれないし。
これでICを二つ減らせるね。
発振器のインバーターに4049、カウンターに4017、出力バッファに4010が二つ(6回路/パッケージ)あればいいか。
問題は4010の出力電流をどれだけ取れるのかということですな。
リレーやランプの様な高電流回路を駆動出来る、とあるのだが…50[mA]ぐらいいけるのかねぇ?それとも4010をやめてトランジスタにしちゃった方が安心かなぁ?配線するのも楽かもしれないし。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます