リニア「直線」に不快感――諏訪、上伊那など
時速500Kmを売りにする超高速鉄道の軌道を、くねくね曲げたらスピード出せないじゃん。それに高速性を売りにするためには駅間隔も100Kmとかそれ以上じゃないと、スピードは出せないし、停止時間がかかってしまって意味がない。
だいたい諏訪とか上伊那とか飯田とか、駅を作ってもどれだけ乗降客が見込めるの?駅設置は地元の負担になるそうだけど、無駄な投資になってもどうせ誰も責任とらないんでしょ?
東京-名古屋の移動はビジネスパースンの利用が見込めるけど、そういう目的の人にとっては、使いもしない駅に停まることは煩わしさ以外の何物でもないしね。
発想が「地方に道路作れ」ってのと同じだよ。
『塚田国之専務理事も「(諏訪地域が)交通インフラから取り残されるわけで、困ったことになる」と指摘』
道路作ればばら色の未来が開ける、なんてのと同じ夢見てるなら、目を覚ました方が良いよ。交通インフラが整備されれば大都市に人口が流出するだけなんだから。
駅設置や(高速)道路建設で利用者の低迷や人口流出など、明らかに失敗と判ったら、責任者が切腹するくらいの覚悟でやるならまだいいけどね。
時速500Kmを売りにする超高速鉄道の軌道を、くねくね曲げたらスピード出せないじゃん。それに高速性を売りにするためには駅間隔も100Kmとかそれ以上じゃないと、スピードは出せないし、停止時間がかかってしまって意味がない。
だいたい諏訪とか上伊那とか飯田とか、駅を作ってもどれだけ乗降客が見込めるの?駅設置は地元の負担になるそうだけど、無駄な投資になってもどうせ誰も責任とらないんでしょ?
東京-名古屋の移動はビジネスパースンの利用が見込めるけど、そういう目的の人にとっては、使いもしない駅に停まることは煩わしさ以外の何物でもないしね。
発想が「地方に道路作れ」ってのと同じだよ。
『塚田国之専務理事も「(諏訪地域が)交通インフラから取り残されるわけで、困ったことになる」と指摘』
道路作ればばら色の未来が開ける、なんてのと同じ夢見てるなら、目を覚ました方が良いよ。交通インフラが整備されれば大都市に人口が流出するだけなんだから。
駅設置や(高速)道路建設で利用者の低迷や人口流出など、明らかに失敗と判ったら、責任者が切腹するくらいの覚悟でやるならまだいいけどね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます