goo blog サービス終了のお知らせ 

rftgyふじこlp:今は反芻している…JP1NOM

のんべんだらりと生きてしまいましたよ。

隠蔽体質

2007年07月22日 00時11分44秒 | 災害
柏崎刈羽原発を直撃した地震から一週間になろうとしている。

この間、東電の対応のまずさが次々に明らかになっているのは周知の通り。
消防車両が有りながら使い方がわからないとか、災害時に消防担当を呼集するなんていう非現実的なマニュアルも露呈。消防へのホットラインがドアが開かない部屋にあり、連絡が付かなかった、なんて失笑物だね。斧とか備えてなかったのかね?

こと水力火力と違い、原子炉の運転に昼夜休日など無いのに、休日には四人しかいなかった、なんてのも「何考えてんだ?」としか思えない。

それ以上に疑問なのはIAEAの査察を拒否した事。

原発の隠蔽体質については「旧ソ連よりも秘密主義」と言われる日本。それがまた現れたかっこうだ。中越地震でも建屋内のプールから水があふれ出ていたというのに公表しないし、何も対策をとっていなかった、と今頃になってこそこそと出してきてるし。

のど元すぎれば何とか…黙ってりゃばれない…

こんなんでいいの?

原子力発電は火力、水力に比べて効率が良い様な事言って、資源がない日本だからもってこい、なんて力説してるけど、火力水力に比べたら格段に危険性が高い。それに放射性廃棄物の処理については何の方策も無いのが現状。六ヶ所村に埋めるってだけでしょ?

建設、廃棄物処理や核燃料のコスト考えたら本当に二酸化炭素排出量は少ないの?いや、それ以上に一度事故が起きれば取り返しがつかないんじゃないの?利点だけじゃなくて危険性もディスクロージャーしなよ。

もひとつ。

原発の惨状をマスコミに公開したけど、疑問点が二つ。

マスコミは原発内で放射線量を測定してないの?測定したなら数値を報道してよ。
テレビの映像から原発の反応炉建屋の真下を地割れが走ってた様なんだけど、どこも報道してないよね?

どっかから圧力でもかかってるの?

原発周辺、周辺海域でちゃんと放射線量を計ってください。東電の言う事など信じられません。原発推進御用学者、反対派双方で計って提出して欲しい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿