rftgyふじこlp:今は反芻している…JP1NOM

のんべんだらりと生きてしまいましたよ。

タスポってなんじゃろ?

2008年04月20日 04時19分04秒 | ニュース
たばこ自販機、運転免許でもOKに…タスポ普及遅れで

初めは運転免許証を使うって話じゃなかったっけ?ちがった?
もしそうだとすると利権と縦割り行政の弊害ですかね。

ま、自動販売機を使わなきゃ良いだけの話だし。なんで手間暇かけてカード作んなきゃならないのよ?利用者にとってメリットはまるで無しだもん。地上波ディジタル並に必要性も訴求力もないよ。

都市部ならコンビニで十分。

コレを機にタバコの自販機を大幅に削減したらどうかね?

炭酸ガス排出量も減るだろうし、喫煙人口も減るかもしれないから、良い事づくめじゃん。


で、利権の話だけど、「運転免許証でOK」を出したのが財務省なんですね。もちろん高額税率商品ダカラかもしれませんが、厚生労働省じゃぁない。しかもタスポは電子マネー機能を併せ持つ。

金のあるところに利権あり。利権に群がるのが官僚ども。

運営主体は社団法人日本たばこ協会(TIOJ)、全国たばこ販売協同組合連合会(全協)と日本自動販売機工業会(JVMA)。いかにも天下ってそうな香りが漂ってくる。

成人認証機能付き酒類販売機も見事に玉砕させた財務省官僚どもが、今度はタバコ銭を求めて小細工したわけです。しかも『また』普及しない。

で、今度は運転免許証で良いよ、という事になった。

じゃぁ、タスポなんて端から無くても良かったんじゃないの?って気もする。まぁ、免許証持ってない喫煙者もいるわけだけど。結局人相の画像認識とか運転免許証とか保険証とかを使わなかった理由ってのはカネしか無いんだよねぇ。

これはタバコ業者、自販機業者と財務省が一体となった金の囲い込みと収奪ですね。前回の値上げはタスポ基金が含まれていますから。壮大な無駄遣いに終わりそうなこのプロジェクトは、もはや国家的詐欺。道路特定財源と同じ香りがプンプンしてきます。

繰り返しますが、何のメリットもないモノにわざわざ金かけて申し込むわけ無いでしょ。
地デジと同じ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿