rftgyふじこlp:今は反芻している…JP1NOM

のんべんだらりと生きてしまいましたよ。

ノイズ源

2009年01月11日 04時32分13秒 | 無線
自作ラジオにはノイズというか変なスペクトルが立ってて630KHz,720KHz,1670KHzあたりに強い無変調がでていた。これはバーアンテナを外しても消えないので、内部ノイズだろうと見当をつけていたが、他のラジオでも軽くスペクトルを確認出来る。他にもニッポン放送近辺や茨城放送近辺にもでる。

周波数が周波数だけに、「ジャミングか?」「俺は監視されているのか?」などと、軽く統合失調症気味に悩んでいたが、答が見つかった。

実験用電源として使っているスイッチング電源だ。

これをダイハツカーラジオにも使っている三端子レギュレータを使ったシリーズレギュレート電源に換えたところ、がまの脂でも塗ったかのようにぴたりと止んだ。

あはははは。
なんだ、馬鹿馬鹿しい。

なんというか、学生時代にも原因不明のノイズで悩んだことがあって原因はスイッチング電源だったことを思い出した。

ってことは、20年間進歩してないって事か>俺。


このノイズ源であるスイッチング電源を駆逐したところ、最近弱くなっていた「あわしま」が強いフェーディングを伴いながらも聞こえてきた。1.7MHz帯の感度は松下BCLラジオ、R-1400と同じか下手するとそれ以上かもしれない。時折東京マーチスが入ってくるし、バックグラウンドノイズがジワジワいってるのも確認出来る。これはS/Nが悪いRAD-S312Nでは確認出来ない(もっとも312Nは1669KHzを受信するようには設計されていないのだが…)。

受信の要であるアンテナを手巻きし、疎巻に巻き直すという手間をかけているのだ。これぐらいの性能がでて当然だ(というか、努力が報われてほっとしている)。

LA1265に不当な評価を与えるところだったが、これは撤回せねばならないなぁ。

これで長波はともかく、1.6MHz~4MHz程度の中短波帯のバンド増設にも弾みがつくな。

同調回路電卓

2009年01月09日 22時38分54秒 | 無線
同調回路のめんどくさい計算を一手に引き受ける(?)同調回路電卓。
HELPが欲しいという声があったので、HTML_HELPを同梱しました。
http://jp1nom.at.infoseek.co.jp/data/LCFXCALC.lzh


同調回路と局発回路のLCを簡単に求めることが出来ると思います。

他にもRとLの並列値、Cの直列値について、演算と逆演算が出来るので、電卓を酷使せずに済みます。つまり、100μHと10μHの並列値の計算、100μHにどんな値のインダクタンスを並列に繋げると33μHになるのか、とか47pFが欲しいけど82pFに何pF直列に接続すればいいのか?という計算が出来ます。

Lという値のアンテナコイルでf1~f2の間で同調するC1~C2を求めることが出来ます。さらに手持ちのバリコンにどんなコンデンサを付加するとC1~C2に収まるのか、を計算出来ます。

きわめて特殊な電卓ゆえ、利用者がいるのかどうかは怪しいところです。

誕生日

2009年01月09日 18時16分57秒 | おねいちゃん
母親が誕生日だというので、買い物のついでに
安い花束を買ってきた。

「頼まれた物がなかったので代わりにこれ買ってきた」

といって花束を渡すと

「わぁ、(死んだ)親爺にも買ってもらったことないのに!」

と言って俺の顔を見たので

「アムロ・レイかよっ!」

と突っ込んでおいた。