昨日、私は姫路市に存在する蒲鉾工場で行われていたあるイベントに行きました。
毎年4月中旬から5月上旬に公開されている「芝桜の小道」というものです。
そして今年は昨日と今日に夜間公開(ライトアップ有り)も行われます。
鉄製の階段を上って目的地の丘に向います。
今日は夜間公開という事もあり通路には蝋燭(写真右)が設置されています。
ちなみに芝桜とは下の写真の様な物です。
基本色は赤紫色、青紫色、白色の3種類です。
そして歩く事、約10分。目的の場所に到着しました。
丘の一帯に絨毯を思わせる大量の芝桜が植えられています。
(この時点ではまだライトアップは行われていません。)
そして日が完全に暮れるとこの様な感じになります。
大型照明と沿道に設置された蝋燭が夜陰の中の芝桜を明るく照らします。
昼間の雰囲気とは異なった印象を受ける点も、夜間公開の大きな特徴です。
ちなみに通路や川には上記で述べた様に大量の蝋燭が設置されています。
約3000本の設置された蝋燭が芝桜と沿道に独特の雰囲気を醸し出します。
(写真3枚目の様に一部には凝った形状の物も存在します。)
ライトアップ開始から1時間後の午後7時50分。そこそこの枚数の写真を摂り終えた私は家に帰りました。
ちなみに明日は天気が良ければ倉敷方面に撮影(鉄道以外)に出かける予定です。
そして下の動画は今回、撮影した写真を使用したスライドショーです。
(この動画は1080pフルハイビジョン画質で再生可能です。)
本編では使用しなかった写真も使用されているので是非、一度ご覧下さい。
↑見られた方は上の画像をクリックして下さい。(鉄道コムのページへ移動します。)
最新の画像[もっと見る]
-
2015年を終えて 9年前
-
夜の宝殿駅~廃車回送を撮影する 9年前
-
夜の宝殿駅~廃車回送を撮影する 9年前
-
夜の宝殿駅~廃車回送を撮影する 9年前
-
夜の宝殿駅~廃車回送を撮影する 9年前
-
網干総合車両所 一般公開Report-前編 9年前
-
網干総合車両所 一般公開Report-前編 9年前
-
網干総合車両所 一般公開Report-前編 9年前
-
網干総合車両所 一般公開Report-前編 9年前
-
網干総合車両所 一般公開Report-前編 9年前