更新再開まで暫くお待ち下さい。
赤字ローカル線の話をする際、必ずと言って良い程に耳にする言葉…それが「営業係数」です。
今回はそれに関する話題です。
営業係数は一言でいえば「100円の儲けを出す為にいくらの費用が必要なのか」を表したものです。
これは物件費(燃料代)などの合計額(支出)を旅客収入などの合計額(収入)で割ったものに100を掛けることで求められます。
つまり支出が収入を下回る場合、この数字は100以上となり、その路線は赤字となっている事を意味します。
さてこの営業係数ですが路線の廃止や減便の際には、とりわけ意識される数字だとも言えます。
仮に極端に営業係数が酷い路線は全線が廃線されるなど何らかの対処が行われます。
なおJR西日本における上位10位以内の路線と下位10位以内の路線における営業係数はそれぞれ以下の通りです。
(これは全区間における営業係数です。よって区間によっては大幅に異なります。)
・大阪環状線…73
・東海道本線…73
・東西線…75
・阪和線…76
・片町線…77
・山陽新幹線…79
・桜島線…81
・福知山線…84
・山陽本線…85
・湖西線…85
・山口線…197
・岩徳線…203
・姫新線…210
・小浜線…211
・美祢線…234
・小野田線…241
・越美北線…245
・木次線…254
・大糸線…260
・三江線…265
如何ですが。下位10位以内の路線は何れも営業係数が100以上となっています。
特に過疎地域を縦断する木次線,大糸線,三江線は250を超える大赤字となっています。
(民営化直後はこれ程までに酷い数字ではありませんでした。)
さて少々話は変わりますが、国鉄時代に最悪の営業係数を出した路線は北海道に存在した深名線です。
この路線は国鉄末期のある年に最大で3600以上という異例の数値を記録しました。
(つまり3600円を支払っても儲けは僅か100円程度だったという事です。)
驚異的な勢いで少子高齢化とモータリゼーションが更に進行する我が日本国…。
今後は過疎地域を走る路線は勿論、都市部を走る路線でも営業係数の大幅悪化が懸念されます。
ご覧になった方は上の画像をクリックして下さい。(ご協力お願いします。)
今日は大学が午前中で終わったので尼崎駅周辺を散歩していました。
尼崎駅から約5分歩くと写真の様な中規模の商業施設に到着しました。
ちなみにこの建物の3階部分は鉄道模型ジオラマや大型の模型店が存在するフロアです。
そして暫く散策すると偶然にも「ある物」を見つけました。
その「ある物」の詳細がこちらです。
今となっては殆ど目にする事が出来ないアーケード版「電車でGO!」です。
塗装や画面の輝度は落ちているものの現役同様の姿を保っています。
なおこの施設に設置されている筐体は以下の5種類です。
(最も新しい物でも登場から12年以上が経過しています。)
・電車でGO!
・電車でGO!2高速編
・電車でGO!2高速編3000番台
・電車でGO!3通勤編
・がんばれ運転士(『電車でGO!旅情編』に相当)
筐体自体は製造からかなりの年月が経過していますが、問題なく動作します。
搭載されている処理エンジンなどの性能はWiiやPS2などと比較するとかなり劣ります。
(特に対向車とすれ違う際は画面の動きがややギクシャクとします。)
さて今後、アーケード版-電車でGO!は数年以内にも絶滅する可能性が非常に高いです。
もし少しでも興味のある方は是非とも一度、その姿を見に行ってみましょう。
ご覧になった方は上の画像をクリックして下さい。(ご協力お願いします。)
最近、あまり話題になっていませんが2014年度に東北縦貫線の開通が予定されています。
これによって京浜東北線・山手線の最混雑時の乗車率は約230%→約180%に緩和されると推測されています。
(これは2000年3月頃の試算であり今後、大きく変動する可能性があります。)
さてこの180%という乗車率ですが一見、凄まじい数値に見えるかもしれません。
しかし嘗ての生き地獄の様な混雑と比較すれば幾分、緩和された方だと私は思います。
時は1965年、高度経済成長期の真っ只中であった日本では首都圏を中心に輸送量が激増しつつありました。
これに伴い国鉄も新型車両を投入したり増発を行ったものの増え続ける輸送量の増加には全く刃が立ちませんでした。
それ故か総武本線や中央線などでは最大乗車率が200%~300%以上になる事も珍しくありませんでした。
(最早、列車の中が戦場であった事は言うまでもありません。)
さて話は変わりますが、乗車率が高くなると一体どの様な影響が出るのでしょうか…。
これを具体的に表したのが以下の説明です。
50%…ほぼ全ての座席が利用されている。
100%…乗客全員が座席に座るか、吊革・ドア付近の柱に掴まる事が出来る。(快適)
150%…肩が触れ合うが新聞を広げた状態で読める。
180%…体が触れ合うが、新聞は折り畳めば読める。
200%…相当な圧迫感がある。週刊誌程度なら辛うじて読める。(苦しい)
250%…身動きが取れない。揺れに対して踏ん張りが利かず体が浮き上がる。(危険)
300%…物理的限界に近く身体に危険がある。
320%…物理的限界だと考えられる。
如何でしょうか。如何に乗車率300%越えが恐ろしい事であることがお分かり頂けましたか。
仮に貴方が乗車率320%の列車に乗車した場合、恐らくタダでは済まないはずです。
通勤ラッシュは平日に活動する人の殆どが遭遇する「試練」でもあります。
それ故に可能な限り混雑率を低減させることは重要であると言えます。
ご覧になった方は上の画像をクリックして下さい。(ご協力お願いします。)
はじめに
最近、更新を怠っていた為かアクセス数が激減しつつあります。
今後は限られた時間の中でも出来るだけ更新頻度を上げる予定です。
(非常に図々しいお願いですが、2日に1回でも良いので訪問に来て下さい。)
では本題です。
昨日、JR東日本は各社に先駆けて営業列車でのバッテリー電車の実用化を正式発表しました。
(近畿車両とJR西日本が共同開発した車両は当面の間、営業運転は行わない方針です。)
今回、烏山線に投入されるバッテリー電車のデザインがこちらです。
(画像は東日本旅客鉄道[株]から借用した物です。)
先頭部分はE233系、側面部分はE127系に準じたデザインに仕立てられています。
そして相変わらず座席はロングシートが採用されています。
(恐らく久留里線に投入されるE130系に近い内装になると考えられます。)
ぱっと見た感想としては技術的には申し分ないものの、内装としては正直「味が無い・個性がない」と言う他ありません。
電車と使用部品を共通化出来る点では良いかもしれませんが、やはり何らかの工夫が欲しいものです。
(片側だけでも良いのでクロスシートを設けて欲しかったものです。)
なおこのバッテリー電車は烏山線と東北本線で平成24年春から運行を開始するそうです。
当然ですが状況によっては他線でも採用される可能性も十分に期待出来るはずです。
今日はこれにて失礼します。
ご覧になった方は上の画像をクリックして下さい。(ご協力お願いします。)
今日は鉄道会社で使用されるある文字に関する話題です。
これはJR東日本、JR西日本、JR四国、JR九州の公式サイトから社名の部分を切り取ったものです。
赤枠の部分をよく見るとJR四国以外の3社では何故か本来の「鉄」という字を使用していません。
(これはJR北海道、JR東海、JR貨物、JR総研、JR貨物にも当てはまります。)
なお先程の「鉄」いう字を明朝体で書くと以下の様になります。
当然ですが我々が普段、一般的に使用しているのは言うまでもなく[b]の方の字です。
なぜJR四国を除くJR各社は一般的ではない[a]の方の字を使用するのか…。
「鉄」という漢字は少々無理矢理ですが「金」と「失」にそれぞれ分けることが出来ます。
これは言い換えれば「金(≒利益や利用客)を失う」という意味になります。
客商売をする相手にとって、こういった言葉は非常に縁起が悪く感じるものです。
つまりJR四国を除くJR8社があえてこの字を使うのは「利益や利用客を増やす」という験を担ぐ為です。
(これはJRが国鉄の巨額な赤字が原因で発足したことも関係しています。)
果たしてこの「利益や利用客を増やす」という験担ぎは成功しているのか…。
ご覧になった方は上の画像をクリックして下さい。(ご協力お願いします。)