弊社ブログを閲覧いただいている皆さんこんにちは。
最近チョコザップを始めてみた(清)です。
実は1,2年ほど前から母がカーブス(女性専用フィットネス)を始めているのですが、母曰く「毎月お金を払ってるとその分通わないとってなるから足が向くようになる」という何とも現金な効果があるとのことだったので、丁度昨年最寄駅に出来たチョコザップでも始めてみるかと今年に入って始めてみた次第です。
それにしてもデスクワークって本当に筋力使わないですね。ウォーキングはちょくちょくしているのでトレッドミルやバイクは問題ないのですが、チェストプレスやラットプルダウンをやってみたら筋肉痛が酷いこと酷いこと…まあ体が慣れるまでの辛抱ですかね笑
…とまあいつもの前置きはこのくらいにして今回の本題に入りましょうか。
皆さんは「蛇窪神社」をご存じですか?
私はこれまで5,6回は行っている好きな神社のひとつなのですが、辰年から巳年に変わった先日の年末年始、白蛇様と龍神様を祀っているこの神社は都内屈指のパワースポットとして各種メディアで連日取り上げられた結果、とんでもない混雑っぷりをみせておりまして、年明けから半月以上が経った今でも連日参拝客の大行列が形成され参拝規制が掛かるような状況になっています(蛇窪神社の公式Xを見る限り元日からこのブログを書いている日まで毎日参拝規制が掛かってますね…)
しかし、蛇窪神社の周辺には他にも魅力的な神社仏閣がいくつもあるんです!
そんなわけで今回は「メディアに取り上げられていない魅力的な荏原エリアの神社仏閣3選」をお送りしたいと思います。
1.下神明天祖神社
最初にご紹介するのは下神明天祖神社。この神社は品川区二葉にある神社で、室町期に地元の伊藤氏により祖先神を祀る祠として建てられたのが始まりとされる神社です。現在では雅楽道友会と協力して年に数回「神明雅楽」を開催するなど、雅楽の普及などにも力を入れています。
…ん?「『下』神明ってことは『上』神明もあるの?」って思いました?
はい、あるんです!
というか最初に話題にした「蛇窪神社」こそが「上神明」だったんですよ。
というのも、私が初めて蛇窪神社に行った頃はまだ正式名称は「上神明天祖神社」だったのですが、令和になったタイミングで通称として親しまれていた「蛇窪神社」に正式名称を変更したんですよね…(ちなみに蛇窪神社のすぐ隣にはその名もずばり上神明小学校があったりもします)
2.戸越八幡神社
次にご紹介するのは戸越八幡神社。この神社は品川区戸越にある神社で、室町期にこの地の水源地に作られた草庵に石清水八幡宮の分霊を祀ったことが始まりとされる神社で、願いがたちまちに叶うとの評判から「成就庵」とも呼ばれていたそうです。
また、この成就庵を歌った「江戸越えて 清水の上の 成就庵 ねがひの糸の とけぬ日はなし」という歌が「戸越」の地名の由来とも言われています。
ちなみにエモ珈琲さんというコーヒー豆のお店が出張店舗を出していることがあり、晴れた穏やかな日には神楽殿の前の広場の椅子に腰かけてコーヒーを楽しむなんてことも出来たりします(出張店舗のスケジュールはエモ珈琲さんのサイトをご確認ください)
3.養玉院如来寺
最後にご紹介するのは養玉院如来寺。この寺院は品川区西大井にあり厳密には荏原エリアではないのですが、蛇窪神社から近いのと個人的に推したいスポットなのでねじ込みました笑
元々は上野にあった「養玉院」と芝高輪にあった「如来寺」の2つの異なる寺院だったのですが、移転・合併の結果現在の形になりました。
養玉院が対馬藩主・宗氏の菩提寺であったことから宗氏歴代の墓があったりもするのですが、一番の推しポイントは「五智如来」です。
五智如来とは大日如来、薬師如来、宝生如来、阿弥陀如来、釈迦如来の総称で、この寺院には五智如来の仏像が安置されているのですが…
見てくださいこの圧巻の5体の仏像を!!
中央の仏像の目の前にある青紫色に光る灯籠の高さが2メートル近くはあるのでそれと比較するとどれだけの大きさかお分かりいただけるかと思います。
初めてこの寺院を訪れた際にこの五智如来像に一目ぼれしてからすっかりリピーターになってしまい、ここに来るためだけに西大井駅(この寺院の最寄駅)に降り立つことも増えてしまいました笑
という訳で、今回は荏原エリア(+α)の魅力的な神社仏閣についてご紹介してきました。
実際、この3箇所+蛇窪神社は距離も然程離れておらず、4箇所全部まわったとしても(参拝時間を除けば)1時間ほどで歩けてしまうような距離感なので散歩がてらまわってみるのもオススメです!!
また、余談にはなりますが蛇窪神社と養玉院如来寺は「荏原七福神」に、蛇窪神社と戸越八幡神社は「開運八社さんぽ東京福めぐり」(2年半ほど前のブログで取り上げた新橋の烏森神社もこれに入ってますね)にそれぞれ数えられていたりもするので、それ目当てで回ってみるのも面白いと思いますよ!!
(勿論私は両方制覇済みです!!)
毎度お馴染み長文となりましたが、最後まで読んでいただいた皆さんありがとうございました。
このブログのために改めて3箇所回ってきた証拠を残しつつ締めたいと思います(ちょーっと離れた神社仏閣もまぎれているのはご愛敬ってことで笑)
では、また次のブログで。
(清)
moni-meter
脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム
PLMソリューション
製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します
EV用充電制御ソリューション
EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応
株式会社NTTデータIMジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
最近チョコザップを始めてみた(清)です。
実は1,2年ほど前から母がカーブス(女性専用フィットネス)を始めているのですが、母曰く「毎月お金を払ってるとその分通わないとってなるから足が向くようになる」という何とも現金な効果があるとのことだったので、丁度昨年最寄駅に出来たチョコザップでも始めてみるかと今年に入って始めてみた次第です。
それにしてもデスクワークって本当に筋力使わないですね。ウォーキングはちょくちょくしているのでトレッドミルやバイクは問題ないのですが、チェストプレスやラットプルダウンをやってみたら筋肉痛が酷いこと酷いこと…まあ体が慣れるまでの辛抱ですかね笑
…とまあいつもの前置きはこのくらいにして今回の本題に入りましょうか。
皆さんは「蛇窪神社」をご存じですか?
私はこれまで5,6回は行っている好きな神社のひとつなのですが、辰年から巳年に変わった先日の年末年始、白蛇様と龍神様を祀っているこの神社は都内屈指のパワースポットとして各種メディアで連日取り上げられた結果、とんでもない混雑っぷりをみせておりまして、年明けから半月以上が経った今でも連日参拝客の大行列が形成され参拝規制が掛かるような状況になっています(蛇窪神社の公式Xを見る限り元日からこのブログを書いている日まで毎日参拝規制が掛かってますね…)
しかし、蛇窪神社の周辺には他にも魅力的な神社仏閣がいくつもあるんです!
そんなわけで今回は「メディアに取り上げられていない魅力的な荏原エリアの神社仏閣3選」をお送りしたいと思います。
1.下神明天祖神社
最初にご紹介するのは下神明天祖神社。この神社は品川区二葉にある神社で、室町期に地元の伊藤氏により祖先神を祀る祠として建てられたのが始まりとされる神社です。現在では雅楽道友会と協力して年に数回「神明雅楽」を開催するなど、雅楽の普及などにも力を入れています。
…ん?「『下』神明ってことは『上』神明もあるの?」って思いました?
はい、あるんです!
というか最初に話題にした「蛇窪神社」こそが「上神明」だったんですよ。
というのも、私が初めて蛇窪神社に行った頃はまだ正式名称は「上神明天祖神社」だったのですが、令和になったタイミングで通称として親しまれていた「蛇窪神社」に正式名称を変更したんですよね…(ちなみに蛇窪神社のすぐ隣にはその名もずばり上神明小学校があったりもします)
2.戸越八幡神社
次にご紹介するのは戸越八幡神社。この神社は品川区戸越にある神社で、室町期にこの地の水源地に作られた草庵に石清水八幡宮の分霊を祀ったことが始まりとされる神社で、願いがたちまちに叶うとの評判から「成就庵」とも呼ばれていたそうです。
また、この成就庵を歌った「江戸越えて 清水の上の 成就庵 ねがひの糸の とけぬ日はなし」という歌が「戸越」の地名の由来とも言われています。
ちなみにエモ珈琲さんというコーヒー豆のお店が出張店舗を出していることがあり、晴れた穏やかな日には神楽殿の前の広場の椅子に腰かけてコーヒーを楽しむなんてことも出来たりします(出張店舗のスケジュールはエモ珈琲さんのサイトをご確認ください)
3.養玉院如来寺
最後にご紹介するのは養玉院如来寺。この寺院は品川区西大井にあり厳密には荏原エリアではないのですが、蛇窪神社から近いのと個人的に推したいスポットなのでねじ込みました笑
元々は上野にあった「養玉院」と芝高輪にあった「如来寺」の2つの異なる寺院だったのですが、移転・合併の結果現在の形になりました。
養玉院が対馬藩主・宗氏の菩提寺であったことから宗氏歴代の墓があったりもするのですが、一番の推しポイントは「五智如来」です。
五智如来とは大日如来、薬師如来、宝生如来、阿弥陀如来、釈迦如来の総称で、この寺院には五智如来の仏像が安置されているのですが…
見てくださいこの圧巻の5体の仏像を!!
中央の仏像の目の前にある青紫色に光る灯籠の高さが2メートル近くはあるのでそれと比較するとどれだけの大きさかお分かりいただけるかと思います。
初めてこの寺院を訪れた際にこの五智如来像に一目ぼれしてからすっかりリピーターになってしまい、ここに来るためだけに西大井駅(この寺院の最寄駅)に降り立つことも増えてしまいました笑
という訳で、今回は荏原エリア(+α)の魅力的な神社仏閣についてご紹介してきました。
実際、この3箇所+蛇窪神社は距離も然程離れておらず、4箇所全部まわったとしても(参拝時間を除けば)1時間ほどで歩けてしまうような距離感なので散歩がてらまわってみるのもオススメです!!
また、余談にはなりますが蛇窪神社と養玉院如来寺は「荏原七福神」に、蛇窪神社と戸越八幡神社は「開運八社さんぽ東京福めぐり」(2年半ほど前のブログで取り上げた新橋の烏森神社もこれに入ってますね)にそれぞれ数えられていたりもするので、それ目当てで回ってみるのも面白いと思いますよ!!
(勿論私は両方制覇済みです!!)
毎度お馴染み長文となりましたが、最後まで読んでいただいた皆さんありがとうございました。
このブログのために改めて3箇所回ってきた証拠を残しつつ締めたいと思います(ちょーっと離れた神社仏閣もまぎれているのはご愛敬ってことで笑)
では、また次のブログで。
(清)
moni-meter
脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム
PLMソリューション
製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します
EV用充電制御ソリューション
EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応
株式会社NTTデータIMジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業