JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

雑草

2022-08-31 09:00:15 | 日記

「明日は、ブログ担当ですのでよろしくお願いします。」と声をかけて頂いたことで忘れていたブログ担当を思い出し、さて何を題材にして書こうかなと思いながら外を歩き始めた。
やはり題材としては、夏のイベント事を書くのがいいかなと思ったが 違った題材で書いてみたいなと考えながら歩いているとふと目が留まったモノがあった。

それは、雑草。

街並みのいたるところに 雑草は生えており、特に道路と歩道の隙間には、アスファルトやコンクリートで固められているのに それを突き破る様にして雑草が生い茂ている。
何と言う生命力と感心をしながら帰宅して 写真に撮った雑草は何て名前なんだろうと調べ始めた。

写真の一部を切り抜きだして Google画像検索をしてみると「イチゴツナギ属」と検索結果されたが 「イチゴツナギ属」と言われても自分のおぼろげながら浮かび上がったイメージと一致しない。
再度、別の角度で写真の一部を切り抜きだして Google画像検索をしてみても同じ検索結果になる。

イチゴツナギ属 について Wikipediaにて調べてみたので引用させて頂く
『イチゴツナギ属(イチゴツナギぞく、学名:Poa)は、イネ科の属の一つである。ナガハグサ属ともいう。
ギリシャ語 πόα (poa) に基づく。この語は一般的に「草」を表すが、牛に与える「まぐさ、飼い葉」を表すこともある。
この属には、牛・馬・羊などの飼料として使われる植物が多いことから。
現在では、植物の生育できる環境を持つほとんどの地域に分布しており、日本にもスズメノカタビラ、イチゴツナギ、ナガハグサなどが雑草として分布している。
500種あまりが知られ、一年草と、宿根性または常緑性の多年草のものがある。』
と書かれていたが さらに自分のイメージとかけ離れていく感じがしたので別のアプローチをしてみた。

写真に別のモノが映り込んでいるために悪さをしているのかと思い、写真の背景を除去して またまた、写真の一部を切り出してGoogle画像検索をしてみると「ホソムギ」と検索結果された。元々は、ヨーロッパで牧草として使用されていたが 各地域で帰化して雑草化しているとのこと。

検索結果の「イチゴツナギ属」にしても「ホソムギ」にしてもイネ科の植物であり、その種類だけでも8000種あると言われているので 自分のイメージした検索結果に辿りつけないのは 現時点において正しい結果なのかなと思った次第です。
また、写真ついても 雨が降った夜にシャッターを使ったことで 雑草の細先が十分な画質になっていなかったことも 今回の問題点と思われます。昼間の天気の良い日に写真を撮り直してさらに調べていきたいと思います。
一番の問題点は、準備不足ですね。すみません。

因みに加工しない元の写真をGoogle画像検索をしてみた検索結果は「道路」でした。(は)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
  ローコストで導入しやすい設備点検支援システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧ヶ峰

2022-08-30 09:00:00 | 日記
うだるような暑さが続いてましたが、いつの間にやら涼しくなってまいりました。
気づけば8月も終わり、学生さんは夏休みを満喫できたでしょうか?

夏はレジャーなシーズンで、登山とかやってる自分にはおあつらえ向きの山の日なんてあったりしますが、個人的にはイマイチな月だったりします。
なんといっても暑さ、こんな暑い日に運動なんてやってられません。
24時間クーラーが効いている部屋でぬくぬく引きこもっている自分には、30度超えるような日にハードな運動はきついのです。

とはいえこの時期にしか行けない山もあります。
富士山なんかはその最たる例でしょう。
富士山は7月上旬~9月上旬の間がシーズンです。
8月下旬には山小屋が閉まり始まるので実質8月末には終わりです。
他の高山も大体7月~10月の間がシーズン。
まさに今がチャンス。
しかし悲しいかな、そういう高山は一泊二日以上になることが大半なので、余裕がない社会人には厳しいのです。
ここ最近は天気もイマイチなので2日連続で晴れる日もあんまりないですしね。

というわけで日帰りでさっくり行ける山、霧ヶ峰に行ってきました。
エアコンの名前にもなったこの霧ヶ峰は、長野県茅野市、諏訪市辺りにあります。


霧ヶ峰は単体の山の名ではなく、車山周辺一帯のことを指します。
ゆるやかな起伏の高原で、どこか欧州感を漂わせます。
洋風のおしゃれな山小屋もあるので映えることでしょう。
障害物のない高原を吹き抜ける風は夏場にもかかわらず心地の良い涼しさ。
エアコンに命名されるだけのことはあります。


山頂まではリフトも通っており、起伏もあまりないので気軽に登れる山です。
ただし、神奈川から行こうとすると特急使っても電車バスで4時間くらいはかかるので、日帰りで来る際は長居している余裕はありません。
おうちのエアコンが嫉妬する前にパパっと帰ります。
疾きこと風の如く、
おうちに籠ること山の如し。(村)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
  ローコストで導入しやすい設備点検支援システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の夏の思い出

2022-08-29 09:00:00 | 日記
どうも!側転したら内ももが肉ばなれしたがあちゃんです。
医者曰く準備運動もせずに急に運動をしたことが原因のようで、今は処方された湿布を張って治療中です。
準備運動って結構大事ですね、、笑

さてさて、前回のブログでも言った通り8月7日にロッキンに行って来ました!

↓前回のブログ↓
ロッキンに行ってくるよ!-JSP_Blog

今回もライブ好きの友人二人が同行してくれました。





7日の出演アーティストにはあいみょんやKANA-BOON、King Gnu、フレデリック、MAN WITH A MISSION等で個人的には結構当たりの日です。
特にフレデリックとMAN WITH A MISSIONが特にアツく、
フレデリックは「オンリーワンダー」「熱帯夜」「ジャンキー」「オドループ」が
MAN WITH A MISSIONは「Raise your flag」「Emotions」「Hey Now」「Remember Me」「FLY AGAIN」が個人的に爆アガりしてました!!
ほかにもKANA-BOONの「ないものねだり」「シルエット」、あいみょんの「ハルノヒ」「マリーゴールド」、King Gnuの「Sorrows」「Player X」も良かったです。
今回は惜しくも抽選に落選してしまってUVERworldのステージは見れませんでしたが、今年の秋冬にワンマンライブもやる予定なので絶対そっちには行きます!

また先日あしがら花火大会にも行ってきました。
ご時世もあって花火大会には久しく行けていなかったのですが、今回地元の近くで開催されていることもあり急遽行ってきました。



やはりテレビで見る花火より生で見る花火のほうが迫力がありますね!

それでは今回はこの辺で!(が)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
  ローコストで導入しやすい設備点検支援システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のとある日に散歩をしながら考えたこと

2022-08-26 09:00:00 | 日記
 先週末はちょうどよく曇りで、久しぶりにワンコと一緒に大きい公園へ行ってきました。(※ワンコははだしなので日差しが強いと足の裏をやけどしてしまうからこの時期は曇りの方がgood。毛皮も黒だから熱吸収。。。)
先月末の休日に事故で右手を骨折して以来です。右手が不自由なのでとっさの動きに対応できないことと、長い距離を歩くとケガに響いて痛いので避けてました。今回は家族の付き添い付きで何とか。ワンコも散歩コースの分かれ道までくると、右に曲がればいつもの散歩コース、左に曲がればおっきな公園と認識していて、曲道まで来ると期待いっぱいの笑顔で見上げてきます。三週間近くの間、公園と逆の方角に曲がる度に笑顔が失望に変わるのを見ていたので、飼い主も笑顔になります。(ごめんね)
久し振りの公園は朝早かったせいか、いつもより人が少なめ。ツクツクボウシが鳴き始めていて季節の変化を感じます。ハチがまた増えたのにはまいってしまいました。ミツバチではなく大きな種類のハチたちです。今、私の住む地区では、自治会の回覧でも注意喚起されるほど増えていて、家の周りでもよく見かけます。先日はごみを出しに行く途中、足の長い大きなハチが正面から向かってきました。(なぜ私に向かってブ~ンと飛んでくるのか。。。)ごみを放り出して急いで逃げたのですが、怖いですね。
7月に公園を散歩していた時に、犬を連れた初老の男性に「草むらに入った飼い犬がハチに刺されてショック反応を起こして倒れたんだよ。慌てたよ。すぐ動物病院の先生に見てもらえたので、今はこうして元気だけどね。草むらは避けたほうがいいよ。」そんな話も聞いていたので、久しぶりの公園でクンクンと楽しそうに嗅ぎまわるワンコには気の毒ですが、いつもより短めの時間で切り上げました。
そんな散歩の帰り道、てくてくしながら考えたこと。
 
事故にあってから、普段のスーパーでの買い物の際には買い物かごを左手一本でレジの台に乗せれる量にしていますが、バランスを取るのがなかなかむづかしい。しかし、そのおかげで新しい発見もありました。意外なところでとっても親切にされること。
例えば、地元のスーパー。サービス業なんだから当たり前というご意見もあるかもしれません。しかし、品出しとかしながら、沢山のお客さん相手にしているから大変ですよね。
 
長年同じスーパーに通っていると、長く勤めているスタッフの特徴なども自分なりにつかんできて、「よく気が付く人、そうでない人」「不愛想な人」「レジ処理がとにかく早い人、遅い人」「いつも身体のどこかが痛そうにしている人」等など上手く表現できないのですが、自分なりにスタッフそれぞれの方に対してイメージを持っています。スタッフの方にとってはたくさんの人の中の一人なんでしょうけど白い包帯はいやでも目につきますよね。 私の不自由な右手を見て、それぞれの個性ある方法で親切にしてもらっています。 「よく気が付く人」は気が付かないスタッフへフォロー、「明るい人」は励ましの声、「不愛想な人」はコミュニケーションが苦手だけどその人なりの気遣い、「レジ処理が遅い人」はレジが終わった後まで手伝ってくれ、「いつも身体のどこかが痛そうにしている人」は、ご自身は腰にサポーターしている感じなのに、わざわざ私の方に回ってきてレジカゴを動かしてくれたりと色々とお気遣いいただいています。とりわけ感心するのはチームワークの良さ。それとないスタッフ間のやり取り。(目くばせとかね。)
 
特に接客業をしていると、質の良いサービスを目指すのが当たり前のように言われ、お客様から叱責を受けることも度々ありますが、ホテルのようなスマートなサービスでなくとも、様々な個性を持つ人たちが、自分なりに一生懸命にサービスしている姿には清々しさを感じますし、経験を積んでいく姿を応援したくもなります。
 
自分自身がお客様からおしかりを受けるときは、反省と成長の機会だと考えていますが、自分が客になった時には色んな個性を持つ人が様々な働き方が出来るように、もうちょっと違う方法で応援者でありたいと思うこの頃です。(の)



シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
  ローコストで導入しやすい設備点検支援システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まちの本屋さん

2022-08-25 07:00:00 | 日記
こんにちは。パンダさんです。毎日暑いですね。
今回は本屋さんについて書こうと思います。

今週末8/27(土)に私が約9年間住んでいる団地に本屋さんがオープンします。こちらです。

書店「BOOK STAND 若葉台」 団地に書店を取り戻したい

以前チェーンの中規模書店があったのですが2019年に撤退。同じ場所に規模を縮小した新書店ができるといった流れです。先日、店主がお店のコンセプトを紹介するオンラインイベントがあったので参加してみました。

・2000年ごろ全国に20,000店以上あった書店がいま8,000店まで減っている
・新刊書籍は利幅が小さく薄利多売になってしまう
・新刊書籍を多く売ることができる大型店舗しか生き残れない
・普通の品揃えの普通の書店をやることが今とても難しい

ザックリですがこのような感じで本屋さんは長らく厳しい状況とのこと。この状況を打破し持続可能な新しいスタイルの本屋さんを今回作るというイベントでした。新刊だけでなく古書も扱ったり、kioskみたいな一画でコーヒーやクラフトビールも売るそうです。店主が元々やっていた移動式書店も続けると言ってました。大学やイベントに出店してるんですって。固定店舗と移動店舗の両輪経営すごいな。

印象的だったのが「まちの本屋さん」という言葉からどのような書店をイメージするかの話。店主は「住宅街にある書店」を挙げていて、店主が団地っ子で、子供のころ団地にあった書店にコミックボンボンを買いに行った思い出があるそうです(ボンボン懐かしいw)。

この話を聞いて、子供のころは近所に小さな本屋さんがあったこと、マンガやゲームの雑誌をよく買いに行ったことを思い出しました。あの頃の本屋さんはもう既に無く、いまそれに近い本屋さんは全然無いですね。同様にゲームショップも無くなってることに気づきました。

私は読書家ではないのですが本屋さんを散策するのが好きで、週に一度は必ず訪れます。マンガの新刊チェックが主目的ですが、雑誌コーナーや仕事関係の専門書コーナーを眺めるのも好き。ジャケ買いに近い感覚で、最近の流行や自分の知らない情報を得るために利用しています。お店ごとにコーナーやポップの熱の入れ具合が違うのも面白い。

リアルな書店の良さはこのジャケ買い感覚だと思っていて、本との出会いにより自分の知らない世界が見えるところがネット販売や電子書籍に無い魅力ではないでしょうか。ちなみに最近スマホを買い替えたのでスマホポーチが気になってます。女子が肩から下げてるやつ。

書店だけでなく出版社や取次店(卸)も危機感を持っていて、本に関わる業界全体が新しいスタイルを模索している様子がイベントから垣間見れました。自宅の近くに本屋さんができる幸せを噛みしめて、これからガッツリ通うことで応援しようと思います。くれぐれもクラフトビールが主目的にならないよう気をつけます。

と書いたところでジムの後に是非寄りたいと今思ってしまった。毎日暑いからしょうがないよね。

パンダさん

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
  ローコストで導入しやすい設備点検支援システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする