JSP_Blog

ジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

おはじきサッカー

2013-03-29 06:42:11 | 日記
「おはじきサッカー」は、ご存知だろうか?80年程前にイングランドで考案され、欧州では盛んに行われているテーブルサッカーである。毎年ワールドカップが開催され、去年はマンチェスターシティのホームスタジアムで開催された。昨年の大会は日本人選手が初出場し初得点が実現した。日本では、ここまでこの横浜で4回の国際大会(Open A)が開催された。
日本ではマイナーだが、外国では結構知られているテーブルスポーツである。広くは"Subbuteo"(サブティオ)と呼ばれている。
知り合いのセラピストの先生の誘いで、数年前から始めている。



ルールは、以下の通りである。
1.蹴り方(フリック) の基本
 ・プレーヤーと呼ばれる駒を使ってゲームを行う。
 ・プレーヤーは、サッカーと同じで、11対11
 ・人差し指か中指の爪側のみを使ってプレイヤーを弾いていく。
 ・ピッチを梃子にして弾くのはOK。親指のバネを使うのはダメ。
2.試合時間:
 15分ハーフの前半、後半
3.ゲームの流れ
(1)攻撃
 ・攻撃は、攻撃側がプレイヤーを弾いてボールに当てて行き、
  シュートエリアまで侵入し、シュートをする。
 ・一人のプレイヤーは、連続3回まで使用可能
 ・攻撃側のプレイヤーがボールに当たらない時は攻守交代
 ・蹴ったボールが守備側のプレイヤーに当たったら攻守交代
(2)守備
 ・守備側はボールに触れることは出来ない。
 ・攻撃側が弾いた後で、攻撃側が次にボールを弾く前の間に1回、
  攻撃側のコースを遮るよう、プレイヤーを守備的に動かせる。
(3)シュート
 ・守備側のシューティング・エリア内にボールが入った時のみ、
  攻撃側はシュートを打つことができる。



このように、サッカーテイストを持ちながら、独特なルールを持ったものである。
Subbuteoの魅力は、以下のことと感じている。

1.ゴールの感動を味わえる
サッカーと同じく、ゴールした時は、ガッツポーズが出るくらいの感動を味わうことが出来る。決定的なチャンスで、シュートを外してしまい、頭を抱える!こともある。

2.老若男女向きである
サッカーは長い距離を走らなくてはいけないが、Subbuteoは長い距離を走らなくて良い。サッカーの試合で「ボールは疲れない」とよく聞かれるが、このスポーツは、駒であるプレイヤーさえも疲れないのである。

3.国際的に開かれている
もう既に国際的な協会が設立されており、国際交流をはかれる。

この競技も、攻撃時に、相手陣地へボールを運ぶ難しさがある。寄せて来る守備側に対し、ボールを守備側に当てないよう、ビリヤードのように、ボールの飛ぶ角度を変える等、特有な技術が必要とされる。逆に守備側の時は、攻撃側のコースを遮ることができる位置に、プレイヤーを正確にフリックする必要がある。

国際大会で世界ランク50位以内の外国人選手と試合をしたこともあるが、その選手のボール運びは、本当にうまく速い。こちらの守備など嘲笑うかのように。
日本のこの競技の歴史は始まったばかり、全てまだまだである。


Subbuteoが抱えている課題の一つとして「ゴール判定」がある。サッカーが抱えているのと同じ課題である。しかしながら、Subbuteoでは審判員を増やすことは出来ない。なぜなら、ピッチの大きさが縦140cm、幅100cmと小さく、増員の審判員を周りに配置できるスペースがない。RFIDをボールに貼り付ける方法も取り得ない。なぜなら、わずか2cm程度のプラスティックボールの為、転がる際のバランスが変わってきてしまうからである。
この対策としては、頭上からカメラをぶら下げ、ビッチ全体を撮影出来るようにし、「動点検出」で、ゴール判定する方法は、いかがだろうか?
速いシュートを捉える為、高速対応のカメラ及びソフトが必要となる。また、それらを駆動するサーバも必要となる。机の移動を考えると、サーバは、より小型のもの、配線が不要なものが便利である。
WiFiも使える、GuruPlugこそ適切ではないか。


Subbuteoについて述べてきたが、1度実際やってみないと、その面白さは分かりにくい。少しでも興味を持った方は「おはじきサッカー協会」で検索をかけていただけたら幸いである。YouTubeで"Subbuteo"で検索するとプレーの様子がもっと詳細に分かっていただけるだろう。(和)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後輩

2013-03-28 08:58:20 | 日記
桜が咲き、先週の土日は花見日和でした。しかし、まだ寒い日もありすでに桜が散ることも懸念され始めています。来週から4月に入り、2013年度を迎え新入社員が入社します。それとともに、今まで先輩しかいなかった職場に後輩という新しい存在が生まれます。

入社される皆様もそれはそれは緊張されていることと思いますが、初めて先輩になる私も結構緊張しております。ちゃんと教えられるだろうかと不安にもなります。(といっても教えられるのは掃除くらいになりますが・・・)また、今までは自分が一番の下っ端だったので、先輩の教えは独占して来れましたが、これからは後輩へ向いてしまうのではないかという恐れもあります。(自分で書いていても情けないですが・・・)

さて、目の前に迫った4月と後輩ですが、あれこれと心配していてもしょうがないので、昨年一年を振り返ってみようかと思います。4月に期待と不安が入り混じった気持ちで入社をし、チームに配属されました。初めの1か月は準備期間とし、研修を行いました。また先輩から掃除を引きつぎ、毎朝のゴミ捨て等を行いました。そして5月からは初めての現場に入りました。4人チームで現場入りをし、2人1部屋での生活を経験しました。現場で行う仕事はどれも初めてやるものばかりで、全然うまくいきませんでした。毎夜毎夜チーム内で打ち合わせを行い、今日は何をやった、明日は何をやる、ここが良かった、ここが悪かったので次はこうしよう、といったことを話し合いました。

そしてあっという間に2か月が過ぎ、現場が終了、いったんの帰還となりました。その後は別の現場に1か月入り、9月からまた初めの2か月と同じ仕事の現場に入りました。今度の現場は前回より作業スピードが改善され1か月半で終了しました。

その後12月よりはチームが変わり、営業を行うことになりました。初めはお客様先に行っても全くしゃべれず、先輩の話を聞いているだけでした。そして2月からはお客様との共同作業に近い形の仕事をやることになりました。こちらは先日納品が完了し、ひと段落しました。

こうして振り返ってみるとなかなかあわただしい1年でした。しかし、多くの人と出会うことができ、この方たちとの出会いは何より大切なものだと思います。

4月の後輩の方たちとの出会いも、大切なものに変えていけるよう、一生懸命やっていこう。そう決意した3月末です。(湯)



monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前

2013-03-27 10:10:04 | 日記
ついに年度末。今年度の反省も終わり、新しい年度に向けてスタートの準備をする時間も残りわずかとなった。
この時期は昇給昇格のための考課も終え、さまざまな社員の情報を改めて目にすることができる。
仕事上や私事、個人的な事情も踏まえて社員が抱えているものは様々だが、その中で特に今年度多いなあ、と目についたのが「何月第1子誕生予定」「何月第2子誕生予定」等のおめでたい報告だった。

社員の年代的に30代も増えてきてそういうラッシュの時期なのだな、と遠い目になったりする。
まあ独身である自分にとっては少々アレな報告なのだが、ここは素直に祝いたい。皆さんおめでとう。

大体の傾向だが、子供が出来たと言われて真っ先に尋ねるのが「予定日」である。
今後のスケジュールにもかかわってくるのでこれは外せない要素だ。

次が「性別」である。どちらであっても子供には変わりないのだが、まず「男の子?女の子?」と尋ねてしまうのは不思議だ。
まあまだ生まれてきていない状態だと外見も何も分からないからそのぐらいしか尋ねることができないと言ってしまえばそれまでだが。

そして「名前決まった?」「名前決まってるの?」である。この1、2、3コンボを崩している人をあまり見たことは無い。
それ以降は大体「カミさんが今実家帰ってて・・・」とかそんな話になる。


今回はこの中で「名前」について考えてみるとする。

前に笑う事は人間にだけできることだとブログで触れた事があったが、人間とそれ以外を隔てるもののひとつに「名前をつける」という能力があると思っている。

機械がプログラムに沿って名前を付与することはできる。だがそれは自分の意思ではなく人によって作られたプログラムにしたがっているだけである。ランダムルーチンですらその域を出ない。つまり記号をつけているだけになる。無機質なナンバリングと大差は無い。

人が名前をつける行為というのは、様々な経緯があるが、全て自分の意思でつけているというところにその意義がある。
ある名前は万感の思いを以って、ある名前は自分が決めたルールに沿って、ある名前はインスピレーションでと様々ではあるが、そこに至るまでにその人の生い立ちや性格、無意識の領域まで関係して、「名づけ」をしているのであると思うと、全ての名前にはその意味と意思、そして意義があるのだと感じられるようになる。
そう考えると、まあ名前をつけるというのは大変でもあるし、人間にとって最大の楽しみなのかも知れない。

自分の子供に限らず、開発した商品や新しいサービス、色々なものに名前をつけることができる悩ましさをもてる事は幸せなことではなかろうか。無いものに名前をつけることは出来ない。


また改めて周囲の人の名前等を一字一字漢和辞典で調べてみると意外にその人の行動や性格、能力を現していることが多いことに気づく。そんな観点でその人の分析の一助にしてみても面白いのではないだろうか。ま、こじつけも多いのだが。



え、自分の名前・・・?それは私の正体と実名を知る皆さんのご想像に任せるとしよう。
(刑事長)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleリーダー終了について思ったこと

2013-03-26 10:09:14 | 日記
一週間ほど前のニュースになるが、Googleリーダーが2013年7月1日をもってサービス終了するとの発表が出た。Googleが提供サービスの大掃除をすることはこれまでにもあったが、GoogleリーダーはRSSリーダーとしては後発ながら多くのユーザから支持を集めてメジャーな立場にあったはずだと思っていたので、寝耳に水だった。しかも終了する理由が、ユーザー数の減少と、ユーザーやデベロッパーの興味がRSSの代替サービスに向かっているからということだったので、え、そうなの?という感じでこれまた意外だった。

RSSが出てくる前は、ニュースや気になるブログをチェックするのに定期的に各サイトを表示し確認していたものだ。これだと、せっかくサイトを訪問しても更新されていなかったり、一度見たニュースを何度も目にしたりする。逆にしばらく見ていないと、重要だったり旬な話題を見るのが遅れてしまったりして、不便に感じることが多かった。これがRSSリーダーの登場によって、フィードとしてまとめて効率よく情報を収集できるようになった。そのため、日常の情報収集ツールとして私にとって欠かせないツールであり、私もこのGoogleリーダーを愛用していた。

サービス終了にはネットでの反響も大きく、ニュース記事やブログでも多く話題になっているようだ。(気にしているからなおさらそう感じるのかもしれないが…)
特に、じゃあ次はどのRSSリーダーを使うのがよいのかといったことで色々な代替サービスが紹介されたりしている。実際、Googleリーダー終了に伴う大量の難民発生をユーザ獲得のビジネスチャンスとすべく、早速移行手順・ツールや今後のサービス方針を発表したりしているところもある。
サービス終了については非常に残念だが、Googleとしても慈善事業ではないので、長期的な方向性や戦略に基づいたものなのだろう。特に広告収入を基盤とするGoogleにとってはRSSリーダーは微妙な位置づけだったろうことは容易に想像がつく。

現在ネット上では有料・無料含めて様々なウェブサービスが提供され、これらのマッシュアップや、さらにモバイルデバイス上でのアプリによる連携なども含めて利便性が向上している。これらに対して、最初はなんて便利なんだ!と感動するがしばらくするとそれが当たり前になり、欠かせない状態になってしまう。技術の進歩の速さと柔軟性のなせるワザだが、問題はこれらが複雑で微妙なバランスの上に成り立っているということだ。無料ならなおさらだが、たとえ有料のサービスでも撤退の可能性はあり、寿命がある。複雑な結びつきでウェブ社会が構成され、ひとつのサービスの隆盛が全体にどのように影響するかは簡単には推し量れない。これはまるで自然界の生態系と同じように感じる。
ユーザー側としてはこれらの事実を認識し、依存しすぎて後で困ることのないよう気をつけながら、使える便利さについては(使えるうちは)ありがたく享受すべきなのだろう。

情報収集については、私のようなのはやはり少数派になりつつあり、Googleが挙げている理由のようにソーシャルネットワークのようなものに主流は移っているのかもしれない。実際、RSSフィードの数や情報は増える一方で処理も大変だ。ちょうどやり方を見直すいい機会なのかもしれない。しかし、断片的なのか網羅的なのか事実なのか怪しいのか判断できないようなワンポイントの情報では信用しづらく、なるべく自分で幅広くソースに近い情報を集めてから自分で考えを整理したい性質はすぐには変えられそうもない。

ということで、とりあえず私はRSSリーダーの乗り換え先はしばらく今後の動向を見極めてから、終了直前にまた考えることにします…。
(辺)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定量的

2013-03-25 08:28:38 | 日記
 わが社では4月から新年度である。企業によって会計年度の始まりはまちまちだが、桜が咲き新緑が芽吹き始めるこの季節に新しい年度が始まるというのは気持ちがいい、と毎年のように誰かがどこかで言っていたのだろうが、今年は4月前に桜も終わり、散り始めそうだ。温暖化で3月を新年度始まりとしないと格好がつかない世の中になって来たのだろうか。土曜の昼前に桜を眺めながら散歩していると半袖で歩く人に続々と出会い驚いた。いくらなんでもそこまでじゃ、と寒がりの私は心のなかでつぶやいたりするのだが、少し歩くだけでも汗をかく暖かさだったのは間違いない。このままでは新年度が始まる頃には、ひまわりが咲いてセミが鳴き始めるだろう。北極の氷が無くなったとニュースになる日も近い。餌にありつけない北極グマの親子の可哀想な姿が目に浮かぶ。冷たい水が深海に潜り込んでできる深層海流が地球の気候循環と生命の維持に欠かせないものであるのに、その欠かせないものがどうやらストップしてしまいそうだ。異常な気象はこれからさらに激しさを増すことになるのだろう。
 
 そんな自然界の激変とはかかわりなく、わが社では1月の終わりから3月までの2ヶ月ほどをかけて、各社員はリーダーさん達と面接して新年度の目標について話をする。この「目標」の設定がなかなか難しい。温暖化に関係して言えば国連を中心に話し合いが進んできたCOP(気候変動枠組条約)の目標を決めるのに世界中の叡智としがらみが集まって、もうかれこれ18年近く経つが決められない。各国が協力と妥協をした上でまとめたのが1997年COP3の京都議定書だ。これは2012年までの目標を定めたもので、もう期限を過ぎてしまっている。その後のしっかりした目標は定まっていない。世界的に納得した環境保全の目標は現時点で存在していない。シェールガス・オイルで沸き立つアメリカも、負けじと覇権強化に邁進する中国もやりたい放題なのが今の状況だ。京都議定書で定めた大きな目標は1990年に比べ先進国全体で5.2%の温室ガス削減をしようというものだった。いわゆる「数値目標」といわれる物だ。温室ガスをなるべく使わないように努力する、という数値を含まない目標でもかまわないわけだが、これでは各国がどれだけ努力したのか評価のしようがない。定量的な目標を打ち立てることによって、より具体的に対策を考えようというわけだ。しかし、各国とも自然環境保全に力を入れると経済が停滞してしまうことを恐れて高い数値目標を決めることが出来ない。このままではマズイと思っていながら、経済優先の方向で動いて来てしまっている。
 
 同じようなことはわが社の社員の目標設定においても起きる。このままではマズイと思っていながら、やはり誰しも厳しい評価は受けたくないものだ。なるべく簡単にクリアできる低い数値目標を設定するか、できれば方向性だけにして定量的な目標を設定するのはやめておこう、ということになる。残念ながらこれでは前進がない。自分を伸ばす良い数値目標が、しっかり考えればきっとあるだろうと思う。目標がある人が過ごす1年と目標がない人が過ごす1年では、ずいぶん充実度が異なるのではないだろうか。わが社はまだまだ発展途上にあり先輩が後輩の目標について指導する文化が根付いているとは言い難い。個人の目標ではあるが、個人の成長はチームの成長に直結する。後輩がどんな目標を掲げて頑張っていこうとしているのか、先輩も心得ていたほうが良い。時には一緒に考えてみるのも良いだろう。誰かの成長のために目標を考えることは、自分の目標設定にも必ず生かされると思う。(三)
 

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする