JSP_Blog

ジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

イカ

2011-05-31 12:01:50 | 日記
イカが好きだ。ものすごく好きで1日でも食べないと死んでしまうほどではないが、刺身、寿司、フライ、天ぷらなどなど、それなりに食べる機会があると必ず食べる。こんなに好きならいっそ自分で釣ったらもっとうまいんじゃないかと、岡っぱりからのイカ釣りを昨年からはじめた。

イカの釣れる主な時期は春と秋の年2回ある。春は産卵で浅瀬によってくるので堤防などからイカが釣れる、、、らしい。しかも春は1kgを超える大型のイカが釣れる、、、、らしい。
このへんは、はじめたばかりなので本などの受け売り情報である。もう少し経験値を上げないと自分の言葉で語れない。

釣れると言っても1日に10も20も釣れないだろうと思っていたが、川崎の釣りが出来る公園でのここ2週間ほどの釣果が凄まじい。コウイカの仲間のシリヤケイヤがボンボン釣れている。気になって見に行っていると、肩を寄せあうほどに狭い間隔でイカ釣りをしている方々が沢山居た。こんなんで釣れるのかいな、と思う間もなく、あちらで1杯、こちらで1杯、15分ほどの間に5杯位は釣れていた。

釣った方に馴れ馴れしさ全開で、どうっすか?と聞いてみたところ、
今日は8杯くらい釣ってるよー。毎回毎回10杯位持って帰るからカミさんにもう持ってくんな!って言われてんだけどねー。とニヤニヤしながら教えてくれた。
シリヤケイヤはそんなに大きなサイズにはならないが20cmはある。見せてもらったクーラーボックスはびっしりイカ、イカ、イカ、墨、墨、スミ。
さばいて今日はフライかなー、と今晩の献立まで教えてくれた。

1人10杯としても20人位が肩を寄せ合って釣っているので1日200杯。見に行った時は土曜日だったので平日はもうすこし釣っている人が少ないにしても良く釣れている。


イカの水揚げ増は大地震の前兆か?(http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110501-OYT1T00194.htm)という記事が5/1のYOMIURI ONLINEに掲載されている。記事にもあるが阪神淡路大震災の時はコウイカの一種が良く獲れたようだ。シリヤケイヤもコウイカの仲間である。

記事を見たときにはそんなもんか、と思っていたが上記の通り、川崎の工業地帯の海辺でもイカが良く釣れているのを見ると、むむむ、次は直下型かと思ってしまう。
今日などは低気圧が通り過ぎた後で尚更揺れるんではないかと心配してしまうが、何も無いとありがたい。


釣りに行くにしても堤防から竿を垂らすことがほとんどなので、どうしても地震と津波のことが頭によぎる。もし今揺れたらどこまで逃げようかと何の気なしに考えているのだから、それなりに私も地震がショックだったのだろう。川崎の公園内も埋立地なので地盤が緩かったのか、地面がひび割れて大きく隆起しているところがあった。まだ3ヶ月も経っていないが早く安心してイカ釣りが出来る日を待っている。(野)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィークタイズ その2

2011-05-30 08:00:53 | 日記
 ウィークタイズの重要性について以前このブログで書いたことがある、と思っていたので過去のブログを調べてみた。昨年11月2日に、まさに「ウィーク・タイズ」という題で書いていた。
(http://blog.goo.ne.jp/jsp_blog/d/20101102)
 
 血の繋がりのある家族や同じ学校同じ職場などで日頃つきあいのある強い関係ストロングタイズに対し、たまに会うぐらいの友人や知人などとの関係性を指してウィークタイズと呼ぶ。このウィークタイズの関係にある人々の言葉が人生の中で大きな支えとなり転機となる場合が多い、という調査結果があるらしい。以前そのことを書いた。震災後、ますますこのウィークタイズが重要であることをしみじみ感じる。震災後新聞を読んでは涙し、テレビのニュースを見ては涙しと、そんなことが続いていたがこのところようやく落ち着いてきたと思っていたら、この子が来た。
 
 瓦礫の中でトランペットを握りしめ泣いている女の子の写真が新聞に載った。4月11日のことだ。
(http://www.asahi.com/national/gallery_e/view_photo.html?national-pg/0411/TKY201104110479.jpg)
 そのことがきっかけで、彼女は東京に招かれて写真に撮られたその時に吹いていたZARDの「負けないで」を東京オペラシティの舞台で堂々と演奏した。瓦礫しか無いように見えたあの写真は彼女の家があった場所だった。東京オペラシティで彼女は、はっきりとこう言った。「自分は母と祖父母を亡くしましたが、両親を亡くした友達もいます。私がここで吹くことによってその方たちを少しでも助けたいと思っていただけたら嬉しいと思います」優しい落ち着いた声で友達を思いやった。
 演奏会の後、多くの観客は彼女に自分の胸の内にある熱い気持ちを伝えずにはいられないような面持ちで彼女に握手し声をかけていた。おそらくこの先一生彼女と出会うこともないだろうが、この出会いは彼女にも観客にも、そして私のようにその現場いなかった者にまで強い支えとしてこれから先多くの人を助けていくことになるだろう。これもまたひとつのウィークタイズに違いない。
 
 ウィークタイズである関係性を大事にしてしている人とほんの些細な関係性は無視してしまう人が世の中にはいる。人のために何か役に立ちたいと考えている人と自分のことばかり考えている人の違いとでも言おうか。自分に利益をもたらすかもしれない人や自分の立場を有利にしてくれるかもしれない人の方ばかり向いていて、そういう人の言葉には従うがそうでない人の言葉には耳を貸さない。世界中の会ったこともない人々が繋がることによって新しい文化が生み出されるのがこれからの時代だ。そこではより強い「共感力」を持っている人が新しい文化の中心に位置するようになるだろう。ウィークタイズを大事にする気持ちもまた、より強い「共感力」を持っている人に大きいように思う。自分の利益のことばかり頭にあっては些細なことで人と共感することはできないだろう。
 
 まっすぐひたむきに生きる姿に共感し、家族や友達と笑ったり泣いたりしながら、たまにしか言葉を交わさないけれど、同じその感動を分かち合える人とのゆるやかな関係も大事に思うことができる、そういう人々が繋がって、誰かを励ましたり助けたり、時には助けられたりしてより良い「何か」を創り上げるために日々努力する。それが本来的な「楽しさ」のありようではなかろうか。「何か」を創り上げる、と言ったが、「何か」とはつまり「未来」と言い換えることができよう。(三)
 
 
monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光パネル

2011-05-28 11:03:58 | 日記
 雨が降ると急に気温が下がる。雨上がりの日差しは暖かく気持ちがいい。そんな春の朝がここ数日続いていたのだが、まだ5月だというのに梅雨入りし、しかも台風が来る。
 横浜市金沢区にある海洋研究開発機構には地球シミュレータと呼ばれるスーパーコンピュータがある。これを使って今後の気象をシミュレーションする研究が行われている。今世紀後半には風速80メートルに達する強大な「スーパー台風」が続発すると予想されている。今関東に向かいつつある台風2号は940ヘクトパスカルという。強い台風だが880~890ヘクトパスカルと予想されるスーパー台風と比べるとまたまだ弱い。海沿いの建築物は地震による津波だけでなく、スーパー台風による強風と高波にも備えなければならない。日本は地震大国であるばかりか台風大国でもある。なんと厄介な国なのだろうか。

 OECD(経済協力開発機構)の設立50周年記念講演に出席して、その厄介な国の総理大臣が「日本の設置可能な1000万戸の屋根のすべてに太陽光パネルを設置することを目指す」と講演した。予定されていた当初の原稿になかった部分だったが菅総理が直前に自ら追加して世界に向けて発表したのだという。自然の恵みを利用する方向に舵を切りたいという気持ちをこのように表現したのだろうと思う。ソフトバンクの孫さんが言っている話の受け売りではないかという声もある。ただし原発依存を廃する覚悟を決めて発言した言葉では無かったのは確かなようだ。そのために、同時に参加したG8では原発推進派のフランスやロシアに対し意地を見せることができなかった。始終原発推進派の言葉に追随して会議を終わっている。
 
 屋根という屋根に太陽光パネルが取り付けられることになれば大したものだが、強烈な台風の発生頻度が増加する自然環境にあることを忘れてはいけない。そのことと原因が同じであるかどうかはっきりしないが、竜巻の発生頻度も増しているようだ。地震と原発事故で苦しんでいるさなかの4月16日福島県いわき市で竜巻が発生し不穏なものを感じた方も多かったと思う。5月22日にはアメリカミズーリ州で大型の竜巻が発生し126人が死亡し、900人以上が負傷したという。太陽光パネルをただ屋根の上に乗せる、というだけでは危険が大きい。原発事故の場合は、津波も送電線の切断もリスクは全て「想定外」でしたと事故発生後に政府と政府お抱え学者と業者が三位一体となって声をそろえて発言したが、太陽光パネルも利権を持ったメーカーや団体が推進したいがために今後予想される自然災害リスクをまったく「想定外」として検討しない、安全基準も設けないというのは、おかしい。日本全戸に設置すると言うのであれば、なおさらしっかりした安全基準が必要だろう。
 
 これだけ大きな地震災害に見舞われてなお、全国のみなさんの意見を聞き徹底的に討論して国の未来を考えるのではなく、首相がぱっとひらめいたアイデアが国民総意の方向性であるかのように世界に発表される現状はどこかやるせない。社会に対し積極的に関わって行く姿勢が足りなかった自分を反省してしまう。もっと頑張れ、と自分に言わなければならない。(三)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰りの旅

2011-05-27 10:12:44 | 日記
 普段住んでいるとあまり自覚がないものだが、おそらくそれなりに観光地と呼ばれている地域で生活をしているのだ。気になっているけれども近すぎて行く機会が無い観光名所に行ってみようということで、先週末大船観音参拝に行って来た。
 大船観音はJR大船駅からよく見える、巨大な観音像である。
 電車に乗っていて『ああ、大船に近づいてきたなあ』と思いつつ、見るとは無しに外の景色を見ていると山腹から突然にょっきりと白くて大きな物体が現れるので、大船に来て初めて見た人はみな、少なくともちょっとは驚くのではないかと思う。今までは、鎌倉方面に行く際に『相変わらず大きいな・・・』と思いながら遠巻きに眺めているだけだったが、折角電車でひょいひょい来れるような距離に住んでいるので、やはり一度ぐらいは行っておくべきだろう。
 大船駅の西口から出て、大船観音入口と書いてある門から入り、坂道を登っていく。この坂道は中々の傾斜角度で、平地に引っ越して以来のぼり坂とは縁のない生活を送っていた身には辛かった。

 大船観音は、全長25m程の胸像である。
 近づいてみる観音像の大きさには圧倒されると言う他無かった。特に、正面の階段を上っていって徐々に巨大な尊顔が目の前の空いっぱいに広がっていく様など、思わずこの世では無いところに来てしまったのではないかと錯覚しそうになる。
 目前で見た大船観音は思ったよりも白かった。以前テレビで、巨大仏を掃除する人の映像を見たことがあるが、そのような職業の人がきっとここでもその仕事の腕をいかんなく発揮しているのだろう。
 順路通りに進んで、観音像の胎内も参拝した。
 本来は護国観音として作られる筈だったことや、戦局の悪化により20年ほど作りかけのまま放置されていたこと等、大船観音の歴史が大まかにわかる展示や、本尊として観音像の雛形が納められていた。胎内の雰囲気は非常に厳粛であり、普段、遠目から見ながら大船観音は有事の際には地中から下半身が現れて大魔神や巨大ロボの様に動き出しそうだと思っていた自分を恥じる気持ちでいっぱいになった。

 大船観音を見に行った後は、しばらく歩いて大船フラワーセンターに行ってきた。
 ちょうどばら園が見ごろで、おそらく100種近くある様々な種類のばらがこれでもかと言わんばかりに咲き誇っていた。とても美しかったので、近くに住んでいる人は今のうちに行けばまだ充分に楽しめるだろうと思う。

 個人的には非常に満足した日帰りの旅だったが、同行した友人の職場にいる大船在住の方には『休日のおばさまのようなコースだね』と言われたらしい。確かにあまり若さがあるとは言い難い内容だったかもしれない。若さが無いと言われたことより、私はあまり地元の方はそういうところには行かないだろうと思っていたが、実際にはそんなことも無かったということに驚いた。しかし、地元の方に愛されてよく通われている名所があるというのは良いことだ。さて、次はどんな近い名所に行ってみようかな。
(宮)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方言

2011-05-26 11:09:56 | 日記
一昨年の大河ドラマ「龍馬伝」は、長身でかっこいい福山雅治が主役演じたこともあって、高い視聴率をマークした。ドラマの中で役者たちは上手に土佐弁を話していた。あれが正しい土佐弁かどうか、土佐出身ではないので判断できないが、専門の方言指導もあったろうから、何となくそうなんだろうと思っている。しかし、高知市に住む人に言わせると「ちと微妙に違うんだよなあ」と言う意見もあるかもしれない。と言うわけで、今回は地方の言葉、つまり方言について書いてみる。

方言は、東北、関東、中部、関西、中国、九州の日本の各地に存在する。関東地方の人に言わせると、東北地方の人は同じ東北弁を話してるんだろう。また九州の人は九州内に住んでいるから、どの県に行っても通じるんだろと思うかもしれない。
無論そんなことはなく、九州内でも福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島の7県それぞれに方言がある。特に鹿児島弁は、九州の中でも他の県とかなり異なった言葉とイントネーションから成っている。

なぜか?一説によれば、日本列島の端っこに位置する島津家・薩摩藩は徳川幕府の目が届きにくいことをいいことに諸外国との密貿易をするなど禁制に手を染めていた。幕府に知れたらトラブルになるので、幕府の隠密を欺くために、藩士同士でしか会話を理解できないように考案したものだとある。しかし、言葉なんてそう簡単に統制できるものだろうか。一部にはそういう面もあったかもしれないが、長い年月の中で、少しづつ変化してできたと考えた方が自然である。

九州でよく知られている方言として博多弁がある。福岡出身のフォークソンググループ「海援隊」の歌う「母に捧げるバラード」をご存知だろうか?若い年代の方は聞いたこともないかもしれない。その歌に出てくるセリフが博多弁である。
「なんばしょうとかいね。こんこは てれーっとして」
標準語に訳すと、「何をしているんだろうね、この子は ・・」である。これがもっと南下して鹿児島弁になると「ないしょっと!か こんわろは」(間違っても、ゴルフで使う「ないすしょっと=nice shot」ではない。)となる。このように、鹿児島弁になるとかなり難解となる。

ついでながら、代表的な鹿児島弁の言葉をいくつかあげてみる。
(1) よくさ、おさいじゃしたもんせ
(2) あいがとさげもした
(3) だいやめ
(4) け、け、け!

それぞれを標準語に訳すと、
(1) ようこそ、いらっしゃいました。
(2) ありがとうございました。
(3) だい=ダレ=疲れ、やめ=止める、
焼酎を飲んで疲れを取る=晩酌

上の3つは何となく理解できるかもしれないが、(4)は理解不能だろう。「け、け、け」の「け」は順番に、け=貝、け=買う、け=来い。の意味である。
つなげると「貝を買って来い」となり、母親が子供に買い物を言いつけているのであ
る。ただし、現代では、使われることはない。鹿児島弁の特徴である「言葉を詰める」を具体的に表した言葉であることには間違いない。


次に、鹿児島弁の歌♪「ちゃわんむしの歌」を紹介する。

♪んだもこらいけもんな あたいがどん ちゃわんなんだ 
 日に日に三度もあるもんせば  綺麗なもんごわんさあ 
 茶碗に付いた虫じゃろかい てごなどけ歩く虫じゃろかい
 まこてげんねこじゃ わはは


この歌ができたのは、大正時代である。
ある店で客が「茶わん蒸し」を注文した。ところが、嘗て茶碗蒸しを食べたことのない店員は料理名を知らない。客は「茶わんむしがあるじゃろが・・・」怒りだした。その声を聞いた店の主人は、客に出したお茶に虫がいたものと勘違いし、店員を呼びつけて「ちゃんと茶わんを洗ったのか。虫がついていると言ってるぞ」と叱った。しかし、店員は「日に日に三度も洗っているんですよ。いったいその虫は茶わんにひっついていた虫でしょうか。それと目籠(竹製の籠)などを跳ね歩く虫でしょうか。茶わんについている虫なら私の責任ですが。・・」と意気まいた。結局、客の言う「むし」は、虫ではなく、蒸しだと分かって、客も主人も大笑いという一幕を歌にしたものである。
改めて注釈をつけると次のようになる。

♪んだもこら いけもんな    (あらま、どうしたことでしょう)
 あたいがどん ちゃわんなんだ (うちの茶碗は)
 日に日に三度もあるもんせば  (毎日3回は洗っているので)
 綺麗なもんごわんさあ     (清潔なものですよ。)
 茶碗に付いた虫じゃろかい   (茶碗に付着した虫ですか?)
 めごなどけ歩く虫じゃろかい  (籠の上を歩く虫でしょうか?)
 まこてげんねこじゃ わはは  (本当に恥ずかしいことです。笑い)


鹿児島弁の語源は、宮中言葉から生まれたものもある。その例として、豆腐のことを「おかべ」と言う。豆腐はご存知のように四角て白い。宮殿の白い壁に似ているので、宮中では豆腐を御壁と言った。その御壁=おんかべが詰まって「おかべ」となった。
また、鹿児島では、味噌汁のことを「おっけ」と言う。宮中では味噌汁を御御御付け=おみおつけ、と言った。「おみおつけ」が詰まって「おっけ」となった。
更に、あなた、君、つまり英語のYOUを「おまんさあ」と言う。これも「お前様」が「おまんさあ」となったもの。

鹿児島弁は荒っぽいというイメージがあるが、意外とそうでもないと理解いただけたと思う。ちと、長くなったので、続きは次回にする。(平)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする