「21世紀はアジアとの時代」 (Jtiro🔴Jpn) SDGs.Webサイト(Editor: K.Yamada)

●Copyright © 2025.All rights reserved.●Since2008.
  

■羅漢

2022-07-23 | ●北條語録
⚫️一見、科学的で進化したように見えるデジタルな現代だが、二律背反的に意図しない戦争や紛争や覇権争いが世界各地で起こる。 そして機能しない政治による分断と混迷が、人類の困惑と失意を生む。作家五木寛之氏は著作「人は皆大河の一滴」の中で、「人は死ぬのではなく、死んでゆくのだ。」 「ブッダは、究極のマイナス思考から出発した。」と述べている。現代科学では救われない、人間の本質に触れる思いがした。 ⚫️先日も、この北条語録の現地取材を兼ねて京都伏見の山寺「石峰寺」を探訪した。酷暑にも拘わらず、訪れる人が多いのに驚いた。 そこには野仏ならぬ多くの五百羅漢像に、敬虔な祈りを捧げる人びとがいた。 しかも若冲が直接、五百羅漢の作成に関わったと言うことを知る人が多かった。 デジタルな情報社会とは言え、仏や神を自然に尊び畏敬する日本人が殆どだ。 これは宗教や信仰とは異なる日本人特有の伝統文化からくるものとしか言いようがない。これからも歴史的で伝統的な家庭環境を大切にしていきたい。⚫️かの偉人作家の司馬遼太郎は、「風塵抄」の中で、「日本の人々に恒心がなければ、戦後日本の社会は崩れていた」と述べている。どんなにデジタルな利便が浸透しようとも、日本の伝統文化はいささかも揺るがないと確信した。もちろん五百羅漢も風塵に耐えて我々を護り続けてくれる事だろう。(Yama) ●標題の絵は「棟方志功の釈迦大弟子像」 . . . 本文を読む
コメント