⚫️一見、科学的で進化したように見えるデジタルな現代だが、二律背反的に意図しない戦争や紛争や覇権争いが世界各地で起こる。
そして機能しない政治による分断と混迷が、人類の困惑と失意を生む。作家五木寛之氏は著作「人は皆大河の一滴」の中で、「人は死ぬのではなく、死んでゆくのだ。」 「ブッダは、究極のマイナス思考から出発した。」と述べている。現代科学では救われない、人間の本質に触れる思いがした。
⚫️先日も、この北条語録の現地取材を兼ねて京都伏見の山寺「石峰寺」を探訪した。酷暑にも拘わらず、訪れる人が多いのに驚いた。
そこには野仏ならぬ多くの五百羅漢像に、敬虔な祈りを捧げる人びとがいた。
しかも若冲が直接、五百羅漢の作成に関わったと言うことを知る人が多かった。
デジタルな情報社会とは言え、仏や神を自然に尊び畏敬する日本人が殆どだ。
これは宗教や信仰とは異なる日本人特有の伝統文化からくるものとしか言いようがない。これからも歴史的で伝統的な家庭環境を大切にしていきたい。⚫️かの偉人作家の司馬遼太郎は、「風塵抄」の中で、「日本の人々に恒心がなければ、戦後日本の社会は崩れていた」と述べている。どんなにデジタルな利便が浸透しようとも、日本の伝統文化はいささかも揺るがないと確信した。もちろん五百羅漢も風塵に耐えて我々を護り続けてくれる事だろう。(Yama)
●標題の絵は「棟方志功の釈迦大弟子像」 . . . 本文を読む
最新記事
カテゴリー
- ⭕️いま推奨の題目⭕️(1)
- 🔴1)歳時記ーーーーーー(0)
- ●歳時記2)(65)
- ●Head Line News1)(43)
- 🔵2)語録ーーーーーーー(0)
- ●北條語録(48)
- ●中西語録(36)
- ●松本語録(25)
- ●山田語録(11)
- 🔴3)日本国ーーーーーー(0)
- ●大東亜戦争(3)
- ●昭和の敗戦●(15)
- ●戦後昭和(3)
- 🔴戦後80年🔴(5)
- ●記憶と忘却の相剋(2)
- ●平成の時代(15)
- ●令和新時代(18)
- ●日本の政治経済●(11)
- ●日本の人口問題(1)
- ●日本の外交(4)
- ●日本の国防(10)
- ●日本の海(3)
- ●日本の旅(観光)(15)
- ●日本の晩秋(2)
- ●日本の市場と企業(4)
- ●日本の農業(1)
- ●日本の医療と介護(4)
- ●日本の伝統文化(6)
- ●日本の神社仏閣●(4)
- ●日本のスポーツ文化(1)
- ●東京オリンピック(7)
- ●商都大阪(5)
- ●情報の時代(14)
- ●日本のトレンド(23)
- ●日本のキーワード(10)
- ●日本の新潮流(4)
- ●日本の明日(6)
- 🔴4)シニア&高齢者ーー(0)
- ●百歳時代(5)
- ●シニアの生き方(18)
- ●年金と社会保障(2)
- ●リカレント(2)
- ●シニアの健康(2)
- ●社会貢献活動(8)
- 🔵5)ASEANーーーーーー(0)
- ●植民地の独立(1)
- ●ASEANの概要(18)
- ●ASEANの経済統合(2)
- ●ASEANと日本(5)
- ●アジアの海(2)
- ●アジアのデータ(3)
- ●世界情勢(2)
- 🟡6)タイ国ーーーーーー(0)
- ●タイ国王(5)
- ●タイの政治(11)
- ●タイのクーデター(21)
- ●タイの経済(6)
- ●タイの外交(4)
- ●タイの警察(1)
- ●タイの国防(4)
- ●タイの大運河構想(2)
- ●タイの社会(3)
- ●タイの教育(4)
- ●タイの国際観光(3)
- ●タイ医療ツーリズム(1)
- ●タイの大洪水(7)
- ●タイの歴史(3)
- ●タイの仏教(3)
- ●タイの伝統文化(7)
- ●タイの家族制度(4)
- ●タイの子供救済施設(1)
- ●タイの美食文化(5)
- ●タイのスポーツ事情(3)
- ●タイの魅力(3)
- ●首都バンコク(3)
- ●タイのマッサージ(7)
- ●古都チェンマイ(12)
- ●チェンマイ慕情(12)
- ●チェンマイ生活事情(3)
- ●北都チェンライ(1)
- ●日タイ修好の足跡(5)
- ●Jtiro公式訪問ミッション(2)
- ●チェンマイお茶会(1)
- 🟡7)タイ,ロングスティーー(0)
- ●ロングスティ・セミナー(1)
- ●介護ロングステイ(中西)(6)
- ●介護ロングスティ(5)
- ●タイロングスティ(26)
- 🔵8)JTIROーーーーーー(0)
- ●NPO・JTIROの足跡(4)
- ●JtiroWebサイト(2)