「21世紀はアジアとの時代」 (Jtiro🔴Jpn) SDGs.Webサイト(Editor: K.Yamada)

●Copyright © 2025.All rights reserved.●Since2008.
  

■シニアの断捨離

2023-03-22 | ●シニアの生き方
🔵戦後78年になる。戦争の廃墟からスタートした割には、うまく行き過ぎた日本の現実がある。 それは、戦後昭和をゼロから構築した今は亡き先代世代のお陰と言っていい。 極く現実的には、朝鮮戦争景気など戦後すぐ経済再起の端緒となった国家的な運気が、この国の再興を大きく左右したと言っていい。 加えて吉田茂はじめ当時の政治家による政治外交主導により、米軍傘下での経済再興に国家予算を集約出来た事が、GDP世界第2位に 押し上げる成功要因になったことは否めない。 戦後ゼロからスタートした私どもの家計もお国の施策のお陰で購買力がつき、経済力も拡大してモノも毎月毎年増え続けた。 しかも古来からモノを大事にする国民性は、本来捨てる文化をもっていなかった。そこへ大量生産大量消費の現代的な消費文化が普及し、ますますものは増え続けた。 🔵そして途中で捨てる文化、リサイクルというメカニズムが生まれて来た。しかし古い世代は、いまだ新しい消費文化、リサイクル文化になじめずにいる。そこへ登場した新しい考え方が、日本古来の禅文化に由来する「断捨離」である。高齢者が長い人生を見直す事によって、禅の教え「空」に近ずく事が出来ないかという試みでもある。 虚ろに過ごす高齢者が多い中に、人生を考えて過ごす高齢者が増えるという事は、画期的な出来事と言っていい。 (Yama) . . . 本文を読む
コメント