「21世紀はアジアとの時代」 (Jtiro🔴Jpn) SDGs.Webサイト(Editor: K.Yamada)

●Copyright © 2025.All rights reserved.●Since2008.
  

■タイ介護ロングスティ■

2009-07-07 | ●中西語録

■■■■■■介護ロングステイ3ヶ月■■■■■■


中西英樹
タイ王国チェンライ市在住、ロングスティヤー


■■「介護ロングスティ、ケアーその後」
🔵タイで介護ロングステイを始めて約3ヶ月がたった。
母の病状であるが、環境が変わって精神的に落ち着かなくなるかと思
った
が、日本にいた時と比べて、かなり病状はよくなってきたように
思う。

ただ、日によって波がある。静かに昔話をして時折,笑ったりして我々
をちょっと幸せな気分にしてくれる
こともあるが、一晩中、興奮して
甲高い声を上げ、我々をてこずらせる日もある。


🔵食事は良く食べるようになった。日本にいた頃の倍は食べる。
朝は卵豆腐入りのおかゆとオムレツ、それに野菜スープ、ココアなど。
女中さんが入れ歯無しても食べられるものを我々の食事とはとは別
に用意してくれる。
食事は朝7時、女中は5時半に起きて朝食の用意を始め、7時には熱く
もなく冷えてもいない料理を出してくれる。
いつも食事は親子一緒だ。食後にはマンゴー パパイヤ,バナナなど
の果物。一口大に切ったものがお皿に盛られてくる。


マンゴーやパパイヤなど日本では高級果実で、このようにふんだん
には食べられないことを思うと、やっぱりタイにきてよかったかな,
と嬉しくなる。
マンゴーは1キロ20バーツ(55円)ウルシ科の植物であるので,食過
ぎるとおなかを壊すことがある。半個分も食べればその甘さに堪能
する。パパイヤは女中のブアが時折、村から運んでくる。一個3,4キ
ロもある大きなものだ。
バナナも買って食べるものではないようで,これも 村から持ってくる。
母はゆっくり1時間ほどかけて、出されたものを食べる。おかゆの中
に入っている卵豆腐を箸で器用につまんで口にする。それをみるとま
だ大丈夫だなあと思う。


■■[思い起こす日本のケアーの日々]
🔵もし日本で施設や病院に入っていたら、もう死んでいたかもしれ
ないな
と思う。というのは施設では食事時間が決まっていて、1時間
も悠長に食べ続ける
ということは許されない。
せいぜい30分だ。食器が片付けられると投薬、歯磨きとてきぱきと
マニュ
アルにしたがってコトが進んでいく。
介護するほうも決まった時間内に決まったことを済まさないと,何十
人もの
入所者の面倒をみることはできない。
母のように食事に時間がかかる患者は「はい,余り食欲がないですね、
下げますよ」と目の前からゴハンが消える。
特に母は「ハイ、もういらないです」などど介護者に迎合する傾向が
あっ
たし。

🔵食慾がないとなると病院では点滴を行う。点滴を嫌がって抜こうと
すれば、ベッドに拘禁される。点滴は1週間も続ければ自分から食事
を取ろうとする気力がなくなってくる。やがて点滴の針が腕に刺さら
なくなるので、鎖骨や大腿部を切開して点滴
の静脈注入が始まる。
これで完全に寝たきりとなる。点滴では完全な栄養が取れるわけでは
なく、
次第に衰弱して死にいたる。


🔵昨年11月に母が検査入院していた病院の医師はこの期間を3ヶ月く
らい
と言い、「覚悟して下さい」と兄弟に宣告したものだ
体力的には相当の進歩がある。部屋の中ばかりでなく、手をとれば家
の周りを散歩できるまでになった。
車の乗り降りも介助なしできる。来た当初には考えられない回復振り
だ。
余りトコトコ歩かれると、転ぶのではとか、徘徊老人になるので
はと心配で
あるが、それでも一人で歩けるようになったことは嬉しい。


■■[介護ケアーの最適環境]
🔵どうやら暖かい気候がいいらしい。脳卒中で倒れ、常時車椅子だっ
た人が、パタヤの海で泳ぎ、タイマッサー
ジを3年にわたって受けてい
たら、自力で歩けるようになったという。
他にも歩けなかった人が歩けるようになった、治って日本に戻った,と
いう
話をいくつも聞いた。もっともこういった話は、治った人の話ば
かりが聞こえてくる傾向がある。
治らずにひどくなったという人はそういうことを余り人に話さない。
山中で熊に出会って、死んだふりをしたら助かった、という人の話は
聞ける,
死んだふりをしてみたが、そのまま熊に食われてしまった,とい
う人の話は聞くこと
ができない、というのによく似ている。

🔵病院へは月一度の通院であるが,ソンクラン期間中、担当のプルーム
師からブアの携帯に連絡があった。母の病状はどうか、何かあったら
すぐ病院に来なさい、といった簡単なもの
であったが,異国で医師からこ
ういった心遣いをされると本当に嬉しいものだ。

プルーム医師は今のところ睡眠薬を処方していない。それでも夜静かに
寝ていることが多いのは、やはり病状がいい方向に向かっ
ているのだろ
うと思う。                        (続)




 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■今を読む■ | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿