![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ba/282ea395778f88e6d4824424efd71591.png)
■■■■■■■■■■初夏の歳時記■■■■■■■■■■
■■皐月の季節
●季句 灯を消せば涼しき星や窓に入る 夏目漱石
風薫るこれからといふ人生に 今橋真理子
プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ 石田波郷
●季節 薫風, 夏浅し,夏めく, 麦の秋, 仲夏, 潮干狩り, 田植え
●時候 晩春, 暮春, 軽夏, 晩霞, 若葉寒, 薫風, 緑風
●風物 菖蒲, 藤, 端午の節句, 茶摘み, 鯉のぼり, 初鰹,
●祭事 ・母の日(第2日曜日)
・バードウイーク(10~16)
・加茂の競馬
・筑摩祭(滋賀8日)
・葵祭例祭(京都三大祭りの一つ)
・宇治祭(京都)
・八瀬祭(京都9日)・楠公祭(神戸25日)
・神田祭
(京都、葵祭り)
●食 茄子, 柏餅, 筍飯, 豆飯, 麦飯, 鮨, 冷麦, 瓜漬, 新茶, 粽
●魚 鮎, 山女, ごり, 石鯛, いさき, 初鰹, はまち, 鱒、
●野菜 蕗,タケノコ,レタス,ゴボウ, ぜんまい, 長芋, 韮, かぶ,
●花木 余花, 葉桜, 薔薇, 牡丹, 紫陽花, 橘の花, 緑陰、
●季語 五月尽、立夏、夏浅し、入梅、夏の色、梅雨雲,
やませ、麦嵐、風薫る、五月雨、喜雨、山滴る, 植田、
清和, 夏めく, 麦の秋, 風待月, 若夏, 晩夏
●挨拶 晩春の候, 新録の候, 薫風の候, 青葉のみぎり
■■「日本と世界の行事」(5月皐月)
1日●天皇陛下御即位5年
1日●八十八夜(日本)(立春から数え88日目)
3日●憲法 記念日, 博多どんたく
4日●みどりの日、春の土用明け、
5日●こどもの日 端午の節句、
5日●立夏
5日●パナマ大統領選挙
9日●母の日
12日●大相撲夏場所
14日●カンヌ国際映画祭(仏)
15日●葵祭
16日●ゴルフ全米プロ選手権(米国)ケンタッキー州
17日●世界パラ陸上(神戸ユニバ―記念競技場)
17日●三社祭
20日●小満
20日●台湾次期総統が就任
21日●グローバルサプライチェーンフオーラム(カリブ、バルバドス)
21日●裁判員制度開始15年
22日●小泉元首相の2度目の北朝鮮訪問から20年
26日●テニス全仏オープン(パリ)
30日●ゴルフ、全米女子オープン(ペンシルべニア州)
(5月:インド総選挙)
■■「タイ王国の行事」
1日 レイバーディ(労働者の日)
4日 国王戴冠記念日
6日 仏誕節、ブイサカブーチャ 禁酒日
未定 農耕日
■■■■■■■■■■■■花を待つ心■■■■■■■■■■■■
■「花心」
🔵日本では, 四季それぞれの花が素晴らしく美しい。その花をさり
げなく眺めるのもいい。 花好きの人々の中には, この花を苦労して
育てるのが好きな人もいる。そんな面倒な事はさておき, 私などは、
咲き誇る四季の花の自然の美しさを見るだけで, 心洗われる 気分に
なってしまう。
華道家にいわすと, そんな花好きは,一番いい加減で 贅沢な花好きな
人たちだという。
🔵令和になって、その元号の語源が「万葉集第5巻, 梅花の歌」で
あることが判り,たちまちにして話題を集めた。約1250年前の 飛鳥、
奈良時代の万葉集には、四季の花を詠んだ歌が実に1500首もあると
いう。
・紫陽花の八重咲くごとく八つ代にをいませ我が背子見つつ偲はむ。
旧い万葉の頃から, 当時の文化人と言われたみやびとたちは, いかに、
花をこよなく慈しんできた事か。花々の伝承とともに, 日本の伝統文
化の奥深さに、ただただ驚くばかりである。
・夕風や白薔薇の花みな動く 子規
・まだ咲かぬ花のあかりや蔵王堂 芭蕉
・紫陽花や帰るさの目の通い妻 石田波郷
■「花菖蒲の宴」
🔵関西では初夏の声を聴いて伝統ある植物園や公園が, 一斉に菖蒲
の開花を告げる。花菖蒲の見ごろは、5月から約1ヶ月半の期間であ
る。
早速, 関西一の名園で150の品種を誇る枚方市の「山田池公園花菖
蒲園」を訪ねた。この府立山林公園は、驚くほどの広さである。
聞くところでは東京デズ二ィランドの1,5倍あるという。大阪府民の
憩いの公園として,さまざまに活用されているという。花菖蒲園は,そ
の公園の一画にある。
花菖蒲園は、週日にも拘らず、老人や子供たちで大賑わいだった。
なかにホームケアーとおぼしき車椅子の老人20人ほどの一団と出会
った。 どの老人たちの表情も, 笑顔にあふれていた。
花が織りなす麗しい初夏の情景と言っていい。
🔵季節に因んで「花」にまつわる言葉を、書き出してみた。
・花心
・花の顔(かんばせ)
・花も実もある
・花を持たる
・錦上花を添える
・話に花が咲く
・百花繚乱
・花鳥風月
・百花斉放
・両手に花
・花は桜木、
・花の春
・春の錦
・徒花(あだばな)
・花より団子
・蝶よ花よ
・一花咲かす
・花を折る
・花鳥の使い
・見ぬが花
・隣の花は赤い
・言わぬが花
・火事と喧嘩は江戸の花
■[往く春」
🔵花は散り際が、最も美しいと言われる。
花の咲く頃は、四季の中で最高の季節と言っていいが、季節の変わり
目も、花曇りと言って風情がある。
流れる水の上に散り重なって流れる花筏を眺めながら、日本の往く春
を惜しむ。もう目前に,初夏の足音が迫っている。
(山田池公園へは京阪電車、枚方市駅から京阪バス)
大阪が誇る山田池公園花菖蒲園、初夏の花々を堪能いただけましたか。
プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ 石田波郷
この連休、時間が取れれば、ブルーの京阪特急で枚方下車、
「山田池公園花菖蒲園」にお出かけください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます