「21世紀はアジアとの時代」 (Jtiro🔴Jpn) SDGs.Webサイト(Editor: K.Yamada)

●Copyright © 2025.All rights reserved.●Since2008.
  

■いよいよタイへ出発■

2009-02-22 | ●介護ロングステイ(中西)

■■■■■■■■タイへ出発■■■■■■■■
       (なぜ,タイで介護を!

中西英樹
タイ王国チェンライ市在住、ロングスティヤー

■■ロングステイクラブに入会」
●若いころから、将来ヒマになったらどこか海外でのんびり暮らした
いなあと思っていた。
それで50歳近くなって「ロングステイクラブ」
に入会した、
海外での長期滞在をめざす退職者夫婦が中心の任意団体
だ。
クラブの会報にはすでに海外でロングステイをしている先輩の経
験談が載っていた。
その中で今でも心に残っているものがある。


私は人に勧められるまま、働き続けて69歳になってしまいました。
今,ロングステイをしていますが、なぜ早くこういった生活に入らな
かったのかと悔やまれてなりません。 69才の人間にはもう69才の楽
しみしかないのです」


●日本人の健康年齢は75歳までという。
75を過ぎると、腰、ヒザが痛む、血圧が高くて、とか物忘れが始ま
ったとなる。
そうだ,頭もそこそこ働き、まあ体も動く60才から75歳
をどう生きるか、それによって
その人のクオリティ・オブ・ライフが
決まってくるのではないか、
60過ぎたら仕事はやめて好きなことをし
て暮らそう、と心に決めた。

「あに、五斗米のために腰を折らんや」というほどの志があるわけで
はなく、
ただ自分が元来の怠け者だからだろう。

  
■■タシケントの還暦
●60才の誕生日はタシケントで迎えた。今日で60か、年金がもらえる、
その方、引退苦しからずと、お国が言って下さる。
嬉しくて、嬉しく
て抜けるように青いタシケントの空が一段と青く見えた。

その日は丁度土曜日だったので、バザールに行き、昼からバルチカビ
ールを2本も抜いて
一人でお祝いをしたものだ。


■■本命のタイを目指す
●タイにはここ十数年、年1回は訪れている。
初めのころは趣味のダイビングのため南の島に行っていた。ここ数年
はタイ北部中心だ。
中年の男が一人でタイに行くというと決して好感
は持たれない。

特に家人からは白い眼で見られた。その非難をかわすため、タイ旅行
にあたっては、
友人、知人のコネを駆使し、タイ観光庁の副総裁やバ
ンコク銀行幹、政府高官、あるいは
現地で暮らしている邦人を紹介し
てもらい、
そのインタビューをまとめてロングステイクラブの会報、
盤谷日本人商工会議所会報、
NGOのブログなどに載せてもらった。


●タイ旅行は決して遊びではなく調査のため、という大義名分を作る
ためだ。
実はJICAのシニアボランティアに応募した時もタイを希望
していたのだが、た
またま自分に適合するポジションがタイには無か
った。

●JICAから、代わりにウズベキスタンはどうでしょうという電話があ
ったときは、
正直、即答することができず、とりあえず電話を切って、

ウズベクをよく知っているというシニアボランティアOBに会いに行っ
た。
「断ったらまずいでしょうか?」「まずいな、悪い国でないから
是非行け」といったやり取りがあって  結果的には2年間、
多くの素晴
らしい人たちと知り合い、ウズベク生活を満喫したのであるが、
やは
り本命はタイだったのである。


タイに来るたびに増えた知人に助けられ、母を連れてタイに移り住む
こととなった。
人間、無駄な経験はしていないものだというが、散々
カミサンにイヤミをいわれた結果がこれだと
すれば、そう悪い成り行き
ではないのかという気がしている。           (続く)





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■日本の介護の現実■ | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿