「21世紀はアジアとの時代」 (Jtiro🔴Jpn) SDGs.Webサイト(Editor: K.Yamada)

●Copyright © 2025.All rights reserved.●Since2008.
  

■戦後70年日本の夏(6)

2015-08-31 | ●昭和の敗戦●

■■■■■■■■■アジアの解放と独立■■■■■■■
●太平洋戦争が終わり、日本が敗戦すると、機を一にしてアジアの
植民地諸国は
民族独立の烽火を挙げた。
中には日本から引き継いだ形で、支配国軍と祖国独
立の戦いを始
めたところも出てきた。日本軍の中には、敗戦で投降しないで植民
軍の独立戦に加わつた人も多かったと聞く。

アジアの独立国は日本タイだけ
太平洋戦争当時のアジアの独立国は、日本とタイだけだった
下の地図のように、中国は内戦状態、他は全て白人国家の植民地だ
った。

日本の敗戦を契機にアジアの全ての植民地国家で独立運動がおき
た。「日本のお蔭でアジアの諸国は,すべて独立できた」今も日本へ
の賛辞は絶えない。

大東亜戦争以前(70年以上前)のアジア植民地の実像

「植民地から解放され独立を果たした現在のアジア地図」


■「続々と独立
(1945年、日本の終戦)
1945年ベトナムが フランスから独立宣言 
1946年フィリピンが 米国から独立
1947年●インドが 英国から独立
1947年パキスタンが 英国から独立
1948年スリランカ(セイロン)が 英国連邦の自治国として独立
1948年ビルマ(ミャンマー)が 英国より独立
1948年●大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国が独立
1949年インドネシアが オランダから独立
     
1953年ラオスが フランスから独立
1953年カンボジアが フランスから独立
1957年マレーシアが 英国から独立
1965年シンガポールが 英国から独立
1971年バングラデシュが パキスタンから分離独立
1984年ブルネイが 英国から独立
●こんなに多くのアジアの国々が、続々と独立を勝ちとっていった
中には,インドネシアのように、首領国と数年に及ぶ内戦の末、独
立した国もある。
アジア以外でも、中近東、アフリカ
などでアジア同様、機を一にして
独立する国が相次いだ。日本は不幸にして敗れたが、植民地首領
国の欧米の列強を相手に
戦った事が契機になり、アジアの国々の
独立の機運を創ったといわれる。

●仏印など当時フランスの植民地政策は、相当ひどかったらしい、
それは
力による搾取の歴史だった。それだけに植民地からの独立
は、現地の人々
の宿願であり、稙民地からの解放であった。
独立年次が遅れた国ほど、主領国との間で内戦があったり、独立ま
での道
のりが、遠かった。

アジア独立の英雄が語る日本
●ジャワハルラール・ネルー独立後のインド初代首相
 ジャワハルラール・ネルー
インドは程なく独立する。その独立の契機を与えたのは日本である。
インドの独立は、日本のおかげで30年早まった。この恩は忘れては
ならない。これはインドだけではない。
インドネシア、ベトナムをはじめ東南アジア諸民族すべて共通である。
インド国民は、日本の国民の復興にあらゆる協力を惜しまないであろ
う。他の東亜諸民族も同様である。」

ククリックド・プラモード タイ国、元首相
ククリックド・プラモード 
日 本のおかげでアジアの諸国はすべて独立した。
日本というお母さんは
難産して母体をそこなったが、産まれた子
供はすくすくと育っている。

日、東南アジアの諸国民が米英と対等に話ができるのは、いっ
たい誰のお蔭
か。 それは身を殺して仁をなした日本というお母さ
んがあったためだ。 
我々はこの日を忘れてはならない。」
http://nandakorea.sakura.ne.jp/html/daitoua.html

(LSGM提供)
■「21世紀はアジアとの時代
●戦後70年、いま改めてアジアが評価されつつある。
ちかじか世界に占めるアジアのGDPは、世界の約半分を超すと
いわれる、太平洋戦争後70年にして、飛躍的にのびてきたアジア
の新興国経済が、いままで世界経済をリードしてきた米国や欧州
EU経済と、肩を並べようとしている。
2015年末には、アジア10ヶ国からなるASEANの経済統合が、実
現する。まさにアジア経済が、世界経済をリードする新時代がやっ
て来る。
  

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■戦後70年日本の夏(5) | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿