JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

ハロウィンが目につきますね。

2018年10月11日 | グルメ
10月に入ってから、街中でもハロウィンが目につくようになりましたね。

一昔前は「ハロウィン」なんて騒いでなかったような気がしますが?!

スタバでも来週からこんなフラペチーノが販売されるようです。



ハロウィンウィッチ フラペチーノとハロウィンプリンセス フラペチーノ

ハロウィンウィッチ フラペチーノはチョコレートとアップル、カラメルクッキーを組み合わせたフラペチーノ

ハロウィンプリンセス フラペチーノはアップル風味とスイートなミルクが出会ったフラペチーノ

だそうです。

1つのリンゴから2つの味わい。One Apple Two Flavors.



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャインマスカット

2018年10月10日 | グルメ
安曇野で購入した、箱買いのシャインマスカット。

道の駅や観光客相手の直売所などはやはり値段が高いですよね。

狙い目は地元の方々が買物をするスーパーです。

今回は以前もシャインマスカットを箱買いした事のある「ベイシア」で購入しました。



多分静岡で購入するよりも3割から4割程の安さ。シャインマスカットはそこそこ高級品というイメージがあって値段が高いですが、

山梨、長野のスーパーであれば、かなり安く購入できます。

それだけを購入しに行くとガソリン代や高速代などを考えると高くなってしまいますが、観光と絡めて遊びに行くついでであれば、

まあ、いいのではないかと思います。お土産に渡しても喜ばれますしね。





自宅用に食べていたシャインマスカットの中にこんな小さな実がついたシャインマスカット発見!



でかい実ばかりの中で、ホント小さくかわいい粒でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休は長野にいます。 火曜日編

2018年10月09日 | お出かけ
昨日、小布施観光、そして戸隠神社奥社への道のりを歩いて、体が疲れ果て、今朝は遅めの7:00起床。



今日は休日ではないので、道の駅は空いています。

でも、毎日8:30にオープンする農産物の販売には多くの方が列をなしてオープンを待っています。

大人気ですね~!

今朝は、10:00オープンの「たまごの駅」で食べ放題のTKG(たまごかけごはん)を堪能して、帰ろうと思っています。

10:00までまだ時間があるので、台風24号の影響でサービスを停止してる「八面大王の足湯」の偵察へ。

旧の「八面大王の足湯」は跡形もなく撤去されています。



新しい足湯に行くとちょうど市の職員が足湯の掃除をしていましたので、そろそろ復活なのでは?!という感じでした。

10:00近くになったので、「たまごの駅」へ移動します。



今日は朝ご飯をいただきます!

たまごかけご飯定食¥500です。

たまごは何個食べてもOK!そう食べ放題です。

目玉焼き定食¥500も魅力的です。こちらもたまご食べ放題です。そしてホットプレートがあるので、自分で目玉焼きでもたまご焼きでも、

スクランブルエッグでも自由につくることが可能でいくつたまごを使ってもOKです。

今回はママさんも自分もたまごかけご飯定食をオーダー。



ごはん、みそ汁、おしんこ、玉子焼き、納豆 サラダ付きです。

たまごは3種類ありどれでも何個でも食べ放題。



醤油もたまごかけご飯専用の「しののめ」という醤油があり、この醤油たまごとベストマッチです。





結局、たまご5個行っちゃいました!(笑)



たまごは新鮮でプリプリで美味しくて何個でも行けちゃう感じ。



食べすぎ注意ですね。

お腹も満腹になり、キャンカーにガソリンを入れて、長野道安曇野ICから高速に入り、岡谷JCTから中央道へ入り、

諏訪湖SAでトイレ休憩して、双葉JCTから中部横断自動車道に入り、終点の六郷ICで高速をおりて、

下道R52を南下。途中7月にオープンした「道の駅なんぶ」で休憩。



まだ新しい道の駅です。ここも農産物や色々な食品などが販売されていました。

中部横断道ですが、どうもSAやPAは作らず、道の駅がSA、PAの代わりになりそうな感じです。

「道の駅なんぶ」のすぐ横で高速道の工事が行われています。道の駅なんぶの駐車場はどうも高速道と連結しそうな感じです。





ここから再びR52を南下し、新清水ICから新東名に入り、清水JCTから東名高速へそして静岡ICで高速を降りて帰宅いたしました。

今回の旅のメインはシャインマスカットの箱買いと小布施堂の朱雀そして戸隠神社とほぼ予定通りこなす事ができました。

安曇野の新蕎麦が今月中旬以降始まりますので、また新蕎麦を食べに出掛けようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休は長野にいます。 月曜日編

2018年10月08日 | お出かけ
昨晩は「道の駅オアシスおぶせ」でお世話になりました。

連休中日という事もあり、建物側の駐車場はほぼ満車状態でした。



反対側の駐車場はまだ余裕がありました。今日は少し早目の5:30起床。



その理由は昨年小布施を訪問した時に、ゲット出来なかった「小布施堂本店」の「朱雀」ゲットの為。

昨年はあまり情報収集もしていなかったのですが、「小布施堂本店」の「朱雀」が人気で、一度は食べた方が良いみたいな記事を見て、

急遽、当日の朝8:00から整理券が販売されるとの情報で7:00過ぎ頃行けば何とかなるだろうと、

「小布施堂本店」に行ってみると、すでに凄い行列になっており、「朱雀」はゲットできず、「モンブラン朱雀」にターゲット変更し、

何とか「モンブラン朱雀」はゲット出来ました。その時来年は「朱雀」を!ということで今回リベンジとなる訳です。

という事で今回は少し早目に道の駅を出発しましたが、やはりすでに大行列。



でも、何とか昨年よりはだいぶ行列も前の方に並べましたので、ゲット出来そうです。





8:00になると整理券販売が始まりますが、自分たちの前にすでに100人以上並んでますので、

整理券購入出来たのは8:30過ぎでした。でも今回はしっかりと「朱雀」ゲットできましたよ。



指定時間が12:00に本宅で。それまでまだ時間があるので、朝ご飯調達します。

朝ご飯は昨年も購入した「アルテリア・ベーカリー」のメロンパンを購入。







他のお店はだいたい10:00開店なので、朝ご飯を食べに一度キャンカーに戻ります。

そしてキャンカーの中で先ほど購入したメロンパンで朝食です。

焼き立てのメロンパンをその場で半分にカット、そして生クリーム注入!



たっぷりのクリームのフワフワ感に反して外側のカリカリ感がとてもGood!



そして、こちらがトマトモッツァレラ。



こちらはパイになっています。



もう一つプレーンなクロワッサン。



美味しく朝食をいただきました。

10;00過ぎになり、小布施の街の散策に出掛けます。



朱雀ゲットの為にこんな感じで列をつくるんですよね~。

もうもちろん朱雀は完売の為列は無くなっています。

12:00まで付近を色々散策です。













そして時間になり、小布施堂の本宅へ。



時間より早く行っても、番号順で呼ばれるので、早く行く意味はありません!(笑)



呼ばれるまで少し待ちます。

そして、順番が来てテーブルへ。

テーブルについて少しすると、運ばれてきました!栗の化身「朱雀」



でかい!

大きいです!たべきれるか?



ぱっと見「そうめん」?って思う位、麺類です。(笑)



ほうじ茶が旨い!

麺状の物は新栗を何も足さずそのまま裏ごしして絞った物で、純度100%の新栗です。

本来の栗の甘さ、旨さが堪能できます。

その内側に栗餡が入っています。

新栗100%の為やはり、少しパサパサ感があります。なので、中に入っている栗餡と良いバランスとなっています。



究極の和菓子って感じですかね。

自分的には、昨年いただいた、「モンブラン朱雀」の方が好きかな?!

でも、これは一度は食べていただきたい和菓子ですね。

あまりの大きさに完食できるか?!と思いましたが、心配ご無用でした。(笑)



ほぼ今日のお昼ご飯は「朱雀」です。

この後は、まだ行った事ない戸隠神社へ。小布施から約1時間強のドライブです。

戸隠神社は奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社から成り立っています。

今回は奥社を訪問です。



駐車場が満車状態で5分程待ちました。キャンカーは駐車券が発券される駐車場に入れてしまうと高さセンサーで出る時に

大型バス料金になってしまう可能性がありますので、発券四季の駐車場でなく、係員のいる駐車場で誘導していただくのが良いかと。

初めて戸隠神社に来たのですが、何も考えず、ファーストタッチで「ラスボス」の奥社に行ってしまったのが間違いだったのか?!

ここから試練の道のりでございます。(笑)

本当は宝光社、火之御子社、中社、九頭龍社、奥社と順番に攻めるべきだったのか?!

ただ、奥社には「奥社参道杉並木」があり、見ごたえがあるという情報があったので、とりあえず奥社だろうという判断で、

奥社に来た訳でございます。



少し歩かなければならない事は何となく分かっていましたが、実際は想像を超える距離を歩くことになりました。(笑)

小布施でも散策して歩いているので、ここにきてまた歩き回るとは!(笑)





この鳥居からなだらかな登り坂をず~っと歩いて20分まだ杉並木はでてきません!

ず~っと直線なんですが、ゴールが見えませんよ!どこまで行くのでしょう?!

やっと「隋神門」が見えてきました。



もう出る言葉は「あとどの位?」ばかり。(笑)



「隋神門」を過ぎると「奥社参道杉並木」が姿を現します。



以前、どなたかのホームページか何かで見た事がありますが、現場に自分の足で立つのは初めてです。

凄い迫力です。荘厳なという言葉が似合うそんな景色でございます。

でも、ゴールはあとどれくらい?!(笑)結構先まで見渡せますが、ゴールが見えません!





普通参道には、お土産物屋さんや飲食店などが軒を連ねていますが、ここには一切そんな物はありません。

なぜかと言うと山の中で電気が来ていないのです。 「ここから先にはトイレがありません。」という所に来まして、

ママさんがトイレに行ったのですが、電気がなくてうす暗く、これ以上暗くなったらトイレが出来ない!って状態だったそうです。





暫く行くと、今までなだらかだった坂が急に成り始めまして、相当体に負荷がかかり始め、「ゴールはどこ?!」状態が続きます。(笑)

急坂が終了したら次は急階段が出現!「ゴールはどこだぁ~?!」(笑)

結局1時間弱初めはなだらかな坂道でジワリジワリと痛めつけられ、その後の急坂、急階段でとどめを刺され、

やっとの思いで、戸隠神社奥社に到着。これはご利益ありそうです。(笑)







凄い所に神社をおつくりになられましたね。(笑)

奥社の方はすでに紅葉が始まっていましたよ。

やはり参道を歩いてお土産物屋さんや食べ物屋さんに顔を出しながら5分ほど歩いて行ける神社の御利益に比べたらねぇ~。(笑)

交通安全のお守りも購入いたしました。

また来た道をもどるかと思うと。(笑)でも帰りは下りでしたのでさほど負荷は掛からずもちろんに来より短時間のうちに

入口まで戻ってくる事が出来ました。





でも、体はかなり色々な所にダメージが!(笑)

ここから明日仕事なので静岡まで帰らなければ!と考える必要はありません。

明日もお休みだから!(笑)

なので、ここから安曇野当たりまで戻って、今日は安曇野あたりでもう一泊の予定です。

戸隠神社奥社から安曇野までのナビをセットし移動開始します。

はじめてきた場所なので、ナビ任せでしたが、帰り道凄い道通りましたよ!

「七曲がり」という道です。

戸隠神社方面から長野市内の善光寺方面へ山を降りてくる道なのですが、8箇所の急カーブ、勾配は16%、制限速度は30km/h。

鳥かごのような屋根付きの道路。長さは約1.2km 今回この下り坂を下っていく形だったのだが、重量のあるキャンピングカーは大変。

ギアをローに入れてもスピードが上がり、ブレーキ踏み続けると、ブレーキが効かなくなってきて、大変怖い思いをした。

もう二度と通りたくないですね~。ブレーキの強化は必要かなと思わせる出来事でした。

上信越自動車道長野ICから高速に乗り、更埴JCTから長野自動車道に入り、安曇野ICで高速を降り、今晩の夕食を「ひさりな食堂」で。

「ひさりな食堂」も最近中々行けていない。駐車場が狭いのでキャンカーだと中々停める事が出来ず、何回もあきらめていたのだが、

今日はちょうど駐車場を出る車があり、そこに駐車する事が出来て、訪問する事が出来た。





いつも「ひさりな食堂」へ行ったら、これ食べたいよね~って言っていたのが、「あずみ野熟成みそラーメン」

これが旨いんだ!この味噌ラーメンは安曇野市穂高の畠山醸造の手造り天然醸造味噌100%で作ったラーメンだそうで、

とてもコクがあって旨いんです。自分は普段あまり味噌ラーメンは食べませんが、ここの味噌ラーメンはホン旨いっす。

一度是非ご賞味あれです!



そして、餃子もいただきましたが、この餃子肉汁が凄いんです!これもおすすめ!



「ひさりな食堂」は中華系から洋食系とメニューは豊富です。お昼の営業もしています。

安曇野を訪れた際には是非いっていただきたいお店の一つです。



そして、今晩のお風呂は、昨日湯引管破損の為臨時休業していた「しゃくなげの湯」が営業再開したらしいので、「しゃくなげの湯」へ。





そして、今晩のお宿は初日と同じ、「道の駅アルプス安曇野ほりがねの里」。

今日は祭日だが、明日は仕事の方がほとんどなので、道の駅は空いていた。

ベストポジションにキャンカーを停めて、トイレを済ませると、もう今日は歩き疲れた感じ、ぐっすりと眠れそうな感じです。

明日は早目に帰宅方向へと向かう予定です。おやすみなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休は長野にいます。 日曜日編

2018年10月07日 | お出かけ
昨晩はかなり混雑ぎみだった「道の駅アルプス安曇野ほりがねの里」で一泊。

夜中台風通過の影響で少し強い風が吹いていましたが、さほど気になる事もなく寝る事ができました。

朝起きるとその風も止んで良い天気です。



常念岳もきれいに見えています。



ここの道の駅は農産物の販売所があり、朝から地元の方が大挙押し掛けて買物していきます。

今日も8:30の開店まちの行列です。

私たちも少しのぞいてみます。



色々欲しい物がありますよ~!





野沢菜もあります。



少しだけお買物をして、昨日コンビニで購入しておいた朝食を車内で食べて出発します。



まずはキャンカーにガソリンを入れて、その隣にあるスーパーであるものを物色。

ある物は道の駅や観光客相手のお店ではかなり値段が高いので、地元の人が買物に行くスーパーなどで購入するのがGood!

実は昨年もスーパーで箱買いしたんですよね。



それで~、ありました!今年も!

シャインマスカット!



自宅用とお土産用に今年も箱買い!

今回の旅の目的コンプリート!さあ、帰りますか!いやいやまだまだ目的はありますので!(笑)

次に訪れたのは、「たまごの駅」ここで朝ご飯を食べたかったのですが、10:00開店で少し開店時間が遅く、

そばも食べたい!という事もあり、今回は買物のみでたまごの駅は我慢です!(笑)





美味しそうな手作り野沢菜漬けと生玉子えお購入。

そしてあのシュールなイラストも健在!(笑)



どう見ても、刃物を持ったコンビニ強盗!(笑)

新作も!こちらはまとも!(笑)



さてさてお次は、北アルプス牧場へ。



この季節の安曇野は気持ち良いですよね。まあ、安曇野だけでなくどこもこの季節は暑くもなく寒くもなく快適な気候で。



北アルプス牧場といえばこちら!



いや違った!こちら!



そうそうこのソフトクリーム。まるで生クリームを食べているような感覚のソフトクリーム。

そして、先ほどの純生バタークッキーをトッピング!



クッキーをスプーン代わりにいただくと、これまた格別なんです。

そして、北アルプス牧場でもお土産を購入。リンゴが安く売っていたので、こちらをお土産に。



今回は果物のお土産がいっぱいです。

こんな物も!



お昼ご飯まで少し時間がるので、八面大王の足湯へ。

八面大王の足湯は以前あった場所から移動しています。



とても綺麗になっていました。

しか~しだ!



こちらも台風24号チャーミーの影響で、足湯にお湯は入っていませんでした!









残念ながら、まだしゃくなげの湯も湯引管の修理が終わっていないようです。

でも近日中に補修完了のようです。



それでは、お昼ご飯のお蕎麦を食べに行きましょう!

もちろんお店はいつもの「みはらし」です。

この時期新蕎麦?!って可能性もありましたが、今年の新蕎麦は少し遅れているそうです。

10月の中旬以降、後半には新蕎麦になるってお店の方が言ってました。



いつものように2人とも大盛りです。



ここのお蕎麦は新蕎麦でなくてもおいしい~!





蕎麦湯も美味しくいただきましたよ~!

お腹も満足になった所で、安曇野ICから長野自動車道を北へ向かいます。

長野自動車道の長野ICで高速を降りて、善光寺方面へ。

善光寺近くでキャンカーの駐車できる駐車場を探し、少し離れた場所にコインパーキングを見つけ、そこに駐車し、歩いて善光寺へ。



日曜日ですので、かなりの人出です。



善光寺は2014年に来ていますので、4年ぶりですね。

前回訪問時はちょうど前日に長野県北部でマグニチュード6.7の地震が発生し、善光寺でも灯篭が倒れたり、色々と被害があった時でした。

それから4年、もうその時の影響は残っていません。

参道に敷き詰められている石畳が7777枚なのだそうです。ご存知でした?!

参道にあるお土産物店などをのぞきながら善光寺へ。





まずは仁王門。仁王門は宝暦二年(1752年)に建立されましたが、善光寺大地震などにより二度焼失し、

現在のものは大正七年(1918年)に再建されました。この門には善光寺の山号である「定額山」の額が掲げられています。

参道わきには、宿坊がたくさんあるのですが、これが捕っても神秘的なんです。





日本人の自分が見ても神秘的に見えるので、外国の方々にはとっても神秘的なのでしょうね。

外人の方がたくさん写真を撮っていました。





そしてさらに進むと山門(三門)です。



楼上には輪王寺宮筆の「善光寺」と書かれた額が掲げられています。

これは通称「鳩字の額」と呼ばれており、3文字の中に鳩が5羽隠されています。



分かりますか?

そしてさらに進むと本堂が。



本堂は創建以来十数回もの火災に遭いましたが、そのたびに善光寺を慕う全国の信徒によって復興されてきました。

現在の本堂は宝永四年(1707年)の再建で、江戸時代中期を代表する仏教建築として国宝に指定されています。







お参りを済ませ、参道にあるモンブランケーキを食べたかったのですが、我慢します。

なぜかと言うとこの後のスケジュールで「栗の化身」と対戦する予定があるからです。(笑)



キャンピングカーに戻り、長野市を離れ、小布施方面へ移動します。

まずは、今日の温泉を探します。すると本日車中泊予定地の「道の駅オアシスおぶせ」の近くに、「おぶせ温泉あけびの湯」があり、こちらに寄る事に。



ここは宿泊もできる日帰り温泉施設です。



硫黄分を豊富に含む水質が特徴の日帰り温泉施設です。

子供が「お父さん今日のお風呂たまごの匂いがする~!」って言ってました!確かに温泉たまごの様な硫黄のにおいしますよね。

北信五岳と昔ながらの町並みを望む露天風呂がとてもよかったのですが、すでに暗くなってしまっていたので、

北信五岳は望めなかったのですが街並みの夜景はきれいに見えていました。

お風呂の後は夕食ですが、今日は簡単に外食で済ませようと、付近を検索。

焼肉の牛角があったので、そちらで、お腹いっぱい焼肉を堪能し、本日の宿泊地「道の駅オアシスおぶせ」へ移動。

道の駅は車中泊の車でほぼ満車状態でしたが、何とか空きスペースを見つけ駐車し、明日は早めの移動開始となるので、おやすみなさい。

明日は昨年ゲット出来なかった小布施堂のあれをゲットしに万全の体制で臨みます!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休は長野にいます。土曜日編

2018年10月06日 | お出かけ
台風25号 コンレイが日本列島に接近してなければ、昨日の夜出発予定でしたが、

台風の進路が少し心配でしたので、昨晩は自宅待機。そして今日お昼頃自宅を出発しました。

東名高速静岡ICから清水JCTで新東名へそして新清水ICで高速を降り、今日はR52を北上します。

いつもなら新富士ICまで行って、西富士道路、朝霧高原、精進湖ブルーライン経由で甲府南ICというルートをたどるのですが、

台風24号チャーミーの影響で精進湖ブルーラインが途中片側交互通行になっているという情報があったので、

今日はR52で中部横断自動車道の現在最南端のICになる六郷ICまで行きます。

中部横断自動車道が清水JCTにつながると静岡から山梨、長野方面へ行くのが大変便利になりますが、

まだ身延のあたりから清水までは工事中で繋がっていません。

そして増穂PAが道の駅富士川と繋がっているので、そこでお昼ご飯をいただきます。

お昼ご飯は簡単に「カツカレー」ママさんは「魚介つけめん」。

あまりゆっくりしていると長野に付く頃暗くなってしまうので、先を急ぎます。

双葉JCTから中央道に入り、岡谷JCTから長野自動車道へ。

梓川SAでトイレ休憩。ここのドトールコーヒーでモカソフトをいただきます。



この旅でのファーストソフトクリームです。(笑)

甘さがきつくなく、少しビター気味で美味しいソフトクリームですね。

今日はもう夕方なので、お風呂に入って、晩ご飯を食べて、明日からの観光に備えようと思います。

安曇野ICで長野道を降り、少し前に新しくなった「しゃくなげの湯」で温泉に浸かる事に。

2016年10月にリニューアルしてきれいになりました。

広さもだいぶ広くなってから初めての訪問です。

しか~しだ!駐車場に車が一台もない!いやな予感。でも連休初日の土曜日だからね。やってない事ないよね~?!

入り口ドアに張り紙。「湯引管破損の為臨時休業」 が~ん!これも台風24号の影響か!

残念!「しゃくなげの湯」での入浴かなわず。それじゃあいつもの「ほりでーゆ 四季の郷」へいきますか。



って事でいつもお世話になってる「ほりでーゆ 四季の郷」でさっぱりと汗を流し、夕飯はやはりここまできたら

あそこしかないでしょう!と「ほりでーゆ 四季の郷」すぐ近くの「須砂渡食堂」へ。



今日はここからまだ少し移動の予定があるので、ママさんが生ビールをいただき、私は美味しい冷たい水をいただきます。(笑)



そして、いつもオーダーする料理を今回も。



「とりもつ」これは絶対はずせません。!ここの名物料理です。

山梨のとりもつは醤油ベースで甘辛く煮てありますが、ここのとりもつは塩コショウで味付けしてあり、

シンプルですが、素材の旨みが生きたとっても美味しい逸品です。

そして塩尻の名物「山賊焼き」「焼き」ですが揚げてあります。



これも味付けが絶妙ですよね~ニンニクが効いて旨いんです。

いつでも須砂渡食堂は人気ですよね。地元の方がほとんどですが、ラーメンからそば、チャーハン、酒のつまみになる

「とりもつ」「山賊焼き」までバラエティーに富んで、子供から大人まで美味しく楽しめるお店です。



そしてこちらが、「信州サーモン」これがプリプリで歯応えがあって、甘みもあって旨いんです。

あと刺身系で外せないのが「馬刺し」



ニンニク醤油とみょうがでいただくと気絶しそうな旨さです!(笑)

そして今回一番の推しがこちら!

「新サンマの塩焼き」



安曇野の山の中なのに、ど~してこの新サンマがこんなに美味しいの?!って感じですが、

脂ののりといい、塩加減といい、これが今回の1等賞でございます。



串に刺して焼いていただいたのか、魚体が波打ってます。

ほんと旨かった!家でもこの位旨く焼けるといいのですがね~。



そして、〆のチャーハンをいただき、もう満腹です。

大満足でお店を後にして、今晩の宿泊地「道の駅アルプス安曇野ほりがねの里」へ。

やはり、土曜日の夜という事で、キャンピングカー5、6台。そして乗用車車中泊が多いですね。

キャンカーの4倍以上でしょうね。たくさんの方達が車中泊されています。

今晩はこちらでお世話になり、明日はまた例のいきあたりばっ旅でマイペースで行こうと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リバースウエルト式製法で重厚なコバ周りが特徴のチャッカーブーツ

2018年10月05日 | 日常
タイトルの商品に触手が動いております。(笑)

最近仕事で履いてる靴はブーツがほとんど。

ただ、デスクではクロックスに履き替えてますけどね。(笑)

そんななか、また新しいブーツを物色していました所、目に止まったアイテムがこちら!



「リバースウエルト式製法で重厚なコバ周りが特徴のチャッカーブーツ」なんですね。





コバ周りが重厚だと力強く、頑丈そうなイメージですよね。そこがいいんです!

ただ、テールが皮なので、少し滑りやすいかも?!



自分は黒の靴は冠婚葬祭用のみで、普段履きの靴はすべてブラウン系です。

今回もダークブラウンが候補です。

さて、ど~するか?!買ってしまおうか?!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドッグデプト静岡店 1st.Anniversary

2018年10月04日 | 
ドッグデプト静岡店が新静岡セノバから常磐公園近くに移転して1周年。

現在、1st.Anniversary SALE 開催中だそうです。



以前は、ビルインショップだったので、ワンちゃんと一緒のお買物は難しかったけど、

今は、路面店になったので、ワンちゃんも一緒に店に入ってお買物OKです。

ショップの近くには公園もあり、ワンちゃんにとっても良い環境なので、是非ワンちゃんと一緒にお買物を!



静岡店オリジナルの1st.Anniversary缶バッジもらえるみたいよ~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画像フォルダーをキャパシティアップ!

2018年10月03日 | 日常
先日このブログの画像フォルダーがキャパシティーオーバー寸前というお話をしました。

ブログの引っ越しか、それとも引っ越しをせず、オプション料金を払ってこのままgooブログに留まるか?!

結局オプション料金を払って、画像フォルダーを3ギガから1テラに増やしました。

340倍に容量が増えましたので、暫くは気にせずがぞうがアップできるようになりました。

いつもこのブログを見ていただいてる方にもアドレス変更になったりすると、少し面倒かなと思い、

ブログの引っ越しはせず、アドレスを変えずに続けることにいたしました。

あまり有益な情報はご提供できませんが、引き続きこのアドレスでブログを続けていきますので、

これからもみなさんよろしくお願いいたします。

有料版にした事によりPC版でご覧になる時に今まで下の方に広告表示が出ていたと思いますが、

それも非表示に設定しましたので、見やすくなるかと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次は25号「婚礼」いや「コンレイ」(笑)

2018年10月02日 | 日常
やっと停電から復旧したかと思ったら、また今週末台風がやってくるという。

次は25号「コンレイ」

24号「チャーミー」の残した傷跡は深く、静岡県内西部の停電はまだ続いており、完全復旧はしていません。

なのにだ!もう次の25号が!少し24号よりも北側のコースを通る予想だが、ほぼ24号の通ったコースをトレースしそうだ。

勢力や大きさもほぼ同じ。となると前回と同じような被害がよそうされそう。

もう停電はこりごり。大きな病院、TV局などは停電になると自動的に自家発電に切り替わる装置が備えられているが、

一般家庭にはそんな装置はない。欲しいとは思うが!(笑)

今回の「コンレイ」のスペック。




大きさ
大型

強さ
非常に強い

中心気圧
950hPa

中心付近の最大風速
45m/s

最大瞬間風速
60m/s

週末3連休はお出かけする予定でしたが、ちょっとどうなるか分かりませんね。

2週連続の大型台風。皆さんもお気を付け下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする