1分で読める小さなお寺の法話集

子育て、人材育成に関する法話を実話と歴史から紐解いて書いております。

【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 今年の巳年は、成長繁栄の年周り。蛇は、脱皮しながら成長していく生き物。努力して、あやかろう。

2025-01-09 19:29:00 | 法話

【1月10日投稿分】


檀家の中学2年生が「受験シーズンになったらさ、住職さん、多くの人達が太宰府天満宮へ合格祈願に参詣してるけど、願ったからって、ね」と拙僧に。「合格する人数は、決められてるからね。祈願に行った人が皆、希望の学校に合格するなんて事はありえんわな」「じゃ、天神さん(菅原道真公)は、何を基準にご利益の度合いを決めてるの」と。「各々の努力に見合ったご利益を、与えてるんじゃないのかな」「それだったら、自分の努力の問題だから、わざわざ天満宮さんまで、合格祈願に行く必要なんてないじゃん」「そこがそれったい、困った時の神頼みでくさ、何かに縋(すが)りたいが、人間の性(さが)ってもんじゃろ。一生懸命勉強したのに、緊張から当日の試験で力を発揮出来ず、涙を流した学生さんが今日までに、どれ程いただろうね。そんな情報が順送りで、口伝されて来ているから『天神さんに力添えを願ったら、試験中に頭が真っ白になっても、思い出せなくなった事が、湧いて出てくるかもしれない』と思って、願掛けに来てる学生さんも、少なからずおらっしゃるかもよ。勿論、勉強してなきゃ、湧き出てくる物はないだろうけどね」「その辺は結構、神様もシビアなんだね」「そりゃ、当然、そうだべな」と。


続けて、この中学2年生に拙僧「それとね、この時期になると毎年決まって、風物詩の様に受験生の祖父母がお寺にやって来られて『明日が孫の合格発表の日です。合格しております様に、ご祈願をしてください』と。おっ、笑ったな。君が今、頭に浮かんだ通りたい。合格発表の前日なんて、もう既に学校では、合否の結果は出てまんがな。今更、如何に祈願したって、結果は変わんないよ。だけど、その祈願を拙僧は、受けてやるんだよ。祖父母の心が少しは安らぐからね。勿論、祈願料なんてものは、受け取らないよ。まあ、何にしても、受験とは大変な行事だよね。神頼みをしたくなる気持ちはわかるよ」と。


更に、この檀家の中学2年生が「住職は以前ですが、僕に『神仏に願い事をする場合は、両手を合わせて、声に出して言え』と。「何故、声に出して、ですか」と。「君は、明治維新の時に長州藩で活躍された、高杉晋作さんという人を知ってるかい」と問うと「知ってるよ。奇兵隊を作った人でしょ」と。「ほう、さすが歴史好きだな。やっぱ、知ってたか。その高杉さんだったと思うが『夢は大きな声で叫んで回れ。誰かが聞いてくれているから』と言われたそうだ。聞いてくれていたら、その人間の姿勢如何(努力をしている姿)によっては、もしかしたら、加勢をしてくれるかも、だもんね。もう1つは、夢を叫んで回っておれば、当然の事ながら、大勢の人の目と耳に入る。努力をする姿がなければ『なんや、あいつは、口だけか』と言われかねない。そう言われるが嫌なら、是が非でも努力をしなきゃならんだろ。声を出して夢を叫ぶというは、そういう理由からだよ」と。


続けて拙僧、この中学生に「君はドラマの『ドクターX』を知ってるかい」と。「知ってるよ。『私、失敗しないので』でしょ」「あの『私、失敗しないので』は、高慢な言葉ではなく『私は、失敗する事は出来ないんだ』と自分に発破を掛けてるんだと思うよ。それとついでだが、俳優の野間口徹さんは、知ってるかい」と。「ドクターXにも出てたでしょ」「野間口さんは、わが寺の檀家さんの近所に住む息子さんなんだが、高校時代に彼は『俺は、俳優になるんだ』と常々言ってたそうだよ。周囲は『はい、はい』という反応だったらしいが、現在は皆が知っての通りの活躍だよ。実力を付け、結果を出せば、人の口は止まるもんだ」「やっぱ、何でも努力次第、という事だよね」「そういう事だな」と。


更に続けて拙僧「来月になったら、節分法要が2月2日(わが寺では、毎年2月の第1日曜日に。会社員、子供達が参加出来るので)にあるだろ。その時、境内地(外)の社(やしろ)の中におらっしゃる、弁財天坐像(石像)を本堂にお迎えして、一緒に御礼報謝の法要を。弁財天さんは、蛇に縁(ゆかり)のある七福神の中の神さんでね。特に、白蛇は弁財天さんの化身と。蛇は、脱皮しながら成長していくだろ。だから、様々な成長(学業上達、〇〇上達など)と繁栄(子孫繁栄、家紋繁栄、事業繁栄など)を巳年の弁財天さんにお願いするんだよ。お願いする時には、弁財天さんのご神体に触れさせてもらいながら、声を出してお願いするんだよ。『僕の夢は〇〇です。努力をしますから、どうか後押しを』とね。但し、弁財天さんは女神さんだから、優しく、そっと、触れさせてもらうんだよ」「わかった。節分の日に来てお願いする」と、この檀家の中学生男子が。


【付録】

拙僧はこれまでに法話の本を3冊、世に出して頂きました。そのご縁がきっかけとなり、テレビ(約半年、週1回)、ラジオ、新聞、雑誌などや、教育委員会、学校、幼稚園、病院、老人ホーム、デイサービス、町内会老人の集い、倫理法人会、他宗寺院、葬儀斎場、社員研修などへの講演(北九州在住の拙僧が、遠方では九州南部、関西、関東、北陸、東北まで)にも呼んで頂き、方々で法話交流を。あらゆる話とまでは言えませんが、様々なジャンルである程度(仏教仏事系の他にも、癒し系、漫談系、人生系、目から鱗系、子育て系など)の話が。何かのお役に立ちそうでしたら、時間調整の許す限り、集いの大小問わず(参加者数人でも)足を運ばせて頂きますので、お気軽に、facebook、X、Instagram のメール(コメント欄)で、お声を掛けてくださいませ。勿論、この様なお話でいいなら、でございますが。拙僧も今年で62歳。これより先の残された時間を、1人でも多くの人のお役に立てれば、との思いです。『今、自分に出来る事を、今やる』ですね。


約10年間でSNSに投稿した3000話の長短法話を下記で読む事が出来ます。


金剛寺ブログ    :https://blog.goo.ne.jp/junko-0808

金剛寺ツイッター  :https://twitter.com/kongouji093

金剛寺フェイスブック:https://www.facebook.com/天徳山-金剛寺-1543297575974719/

                   拙僧が持つグループ「出会うは運命、出会ってからは努力、最後は感謝」

金剛寺インスタグラム:https://www.instagram.com/tentokuzan_kongouji/?


【追伸】尚「法話が長い」と不快感を示されておられる方々には、大変心苦しく申し訳ないので、拙僧の法話が目に入らない様に『ブロック』をさせてもらっております。楽しみにされている方々もおられますので、ご理解頂きまして、それでどうか、ご容赦くださいませ。


次回の投稿法話は、1月15日になります。添付写真の石像は、わが寺の弁財天さん。今朝のお寺。










【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 この世の中に「これ、正解」はない。知識、知恵、経験が増せば、自ずとその正解は変わる。だからこそ、人を批判しちゃならん。

2025-01-04 16:40:48 | 法話

【1月5日投稿分】


檀家若者(女性)が「住職さん、インチキも100年続いたら、本物みたいになるよね」と。対し拙僧「えらい唐突だね。何か、あったんかい」と返すと「正月番組で、紙に書いた願い(縁切りなど)を破れるまで、占い師が親の仇の如く、滅茶苦茶に叩きまくってた。この占い、凄い人気なんだって。でも、こんなの効くはずないじゃん」と。「そうかな。少なくともストレスの解消にはなるでしょ。それを見て、心が晴れて、気持ちがスッキリして、今までこだわっていた事が薄れて、別の方向に目を向ける事が出来る様になる人も、いるんじゃないのかな。何かしらの意味がなきゃ、100年も続かないよ」と。


すると、この檀家若者(女性)が「えっ、住職は『占い師、信じる派』でしたっけ。以前、数ヶ所の占い師の職場(店舗)に呼ばれて『よく当たる様に、お祓いをしてください』と頼まれたって、言ってたじゃないですか」と。対し「拙僧個人としては、完全否定ではないよ。あまり興味はないけどね。確かに、お祓いは頼まれたが『占いが、よく当たります様に』とは、祈願してないよ。『この地で商売をさせてもらいますので、どうか生計が成り立ちます様に、お力添えを』と、氏神(土地の神さん)さんに、お願いしたんだよ」と。


続けて、拙僧「まあ、占いは、占いで、それなりに意味はあると思うよ。当たる、当たらんは、どうでもいい事。人は時間が経つに連れ、知識、知恵、経験が、刻一刻と増していっているからね。その人を取り巻く状況は、常に変わっていってる。良か言葉(占い)を手向けられて、嬉しくなり、明るく希望を持って、生きていく事が出来る様になる人もおれば、悪か言葉(占い)を向けられ、落ち込む人もいるだろうが、頑張ろうと奮起する人も。占いは、人生の起爆剤の役目があるといえば、あるかな。血液型占いも同じ事だよ。『何型の人は、こんな人間だ』と人格を決め付けられて、開き直る人もおれば、逆に『そうであるならば、気を付けよう』と反省して改善しようとする人も。要は、受け取る人の心次第かな。因みに、世界で血液型占いを信じている国は、そんなにはないとの事。そりゃ、そうだろうね。世界人口70億人の内、同じ血液型の人は、誰1人もいない。偶に、ほんと偶に、一卵性双生児に同じ血液型がいるくらいで。まあ、何にせよ、今年は『否定から入って、否定し続けたら、得るものは少なくなる。否定しながらでも、少しは肯定出来る道を探ろう』の心で、君は1年を過ごしていこうね」と、この檀家若者(女性)に。


【余談、昨日Xに投稿の法話】

檀家女性(30代)が「住職さん、正月恒例の番組『格付けチェック』に対してね、批判が殺到とヤフーNに出てた。何をやっても、文句、文句、ですね。もう民法放送を全て中止にしたらいいのに、と思う。批判殺到の記事を見る度に『またか』と、ほとほとげっそりです。『格付け』もWOWOWなどの様に、お金を払って見る番組にすればいいのに。お金を払って見る人は、文句は言わんでしょ。自分が選んで見るんだから」と。対し拙僧「明治維新の頃にね、高杉晋作さんが臨終間際に『面白きこともなき世を面白く』と上の句を詠むと、看病に当たっていた尼僧が『住みなすものは心なりけり』と下の句を続けたんだって。つまり『世の中を面白くするも、面白くなくするも、自分の心次第だよ』という事。さあ、そろそろこの国も、人を吊し上げる風潮は、止めにしたいもんですな」と。


続けて拙僧、この檀家女性に「そういえば、10年程前だったかな、いじめ問題で困っている中学校に講演を依頼された時、生徒さん達に拙僧『寄って集って人をいじめて、何が面白いや。人が傷ついて、落ち込んで、泣いている顔を見て、何が楽しいや。自殺に追い込んだ後に『あの子は、いい子だったのに』と、テレビでよく見る定番の綺麗事でも言うつもりかや。もう、大概にやめや。人は1度死んだら、2度と生き返る事はないんだぞ』と生徒さん達に。この講演後、学校の先生達から『有難うございました。生徒達に変化が出てまいりました』と拙僧に連絡があったんだよ。さあ、今年は巳年、蛇は脱皮しながら成長していく生き物。なれば、それに肖(あやか)って、人も今年は、色んな意味で脱皮していきたいもんですな。80歳、90歳のご老人達も、好奇心を持てば、まだまだ脱皮が出来、新たな自分を発見出来るかも。人間は死ぬまで、生きとかにゃならん。どう生きるかが、大事だよね」と、この檀家30代女性に。


【おまけ】

今年は、12年に1度の巳年の弁財天。蛇は弁財天(七福神の1人。インドの神)の使い番。白蛇は弁財天の化身。拙僧も1度だけだが、わが寺の境内地で白蛇に遭遇。今年、わが寺では、2月2日(日曜日)の節分(新春)法要の時に、弁財天社(やしろ)より本体(弁財天坐像)を本堂内にお迎えして、参拝者に直に本体に触れていただき『家紋繁栄、事業繁栄、商売繁盛、子孫繁栄、家紋繁栄、金運、開運など』を願っていただきます。これもまた、上記の占いと同じ。願った後は当然、努力を。


【付録】

拙僧はこれまでに法話の本を3冊、世に出して頂きました。そのご縁がきっかけとなり、テレビ(約半年、週1回)、ラジオ、新聞、雑誌などや、教育委員会、学校、幼稚園、病院、老人ホーム、デイサービス、町内会老人の集い、倫理法人会、他宗寺院、葬儀斎場、社員研修などへの講演(北九州在住の拙僧が、遠方では九州南部、関西、関東、北陸、東北まで)にも呼んで頂き、方々で法話交流を。あらゆる話とまでは言えませんが、様々なジャンルである程度(仏教仏事系の他にも、癒し系、漫談系、人生系、目から鱗系、子育て系など)の話が。何かのお役に立ちそうでしたら、時間調整の許す限り、集いの大小問わず(参加者数人でも)足を運ばせて頂きますので、お気軽に、facebook、X、Instagram のメール(コメント欄)で、お声を掛けてくださいませ。勿論、この様なお話でいいなら、でございますが。拙僧も今年で62歳。これより先の残された時間を、1人でも多くの人のお役に立てれば、との思いです。『今、自分に出来る事を、今やる』ですね。


約10年間でSNSに投稿した3000話の長短法話を下記で読む事が出来ます。


金剛寺ブログ    :https://blog.goo.ne.jp/junko-0808

金剛寺ツイッター  :https://twitter.com/kongouji093

金剛寺フェイスブック:https://www.facebook.com/天徳山-金剛寺-1543297575974719/

                   拙僧が持つグループ「出会うは運命、出会ってからは努力、最後は感謝」

金剛寺インスタグラム:https://www.instagram.com/tentokuzan_kongouji/?


【追伸】尚「法話が長い」と不快感を示されておられる方々には、大変心苦しく申し訳ないので、拙僧の法話が目に入らない様に『ブロック』をさせてもらっております。楽しみにされている方々もおられますので、ご理解頂きまして、それでどうか、ご容赦くださいませ。


次回の投稿法話は、1月10日になります。添付写真は、わが寺の弁財天坐像。





【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 明けましておめでとうございます。今日は、初夢の話を一席。

2025-01-02 22:09:41 | 法話

【臨時法話】  初夢のはなし。


昨日、2日に、檀家さんの家族が納骨堂参りに。「正月の三ヶ日は、お盆の三ヶ日と同じですよ」と常々法話で言っておりますので、檀家さん達は皆、納骨堂参りに。参拝してきた中学生男子が「住職は、初夢を見ましたか。縁起の良い夢と言われているは『一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)』なんでしょ。僕は初夢を見れなかったんですよね」と残念そうに。対し、拙僧「初夢と言われる基準は色々あってな、今年に入って、君が初めて見た夢が、君にとっての初夢だよ。半月先になろうが、1ヶ月先になろうが」と。


続けて拙僧「ところで『一富士二鷹三茄子、の続きがあるを、君は知ってるか」と問うと「知らない。続きって、何なの」と。「それは『四扇五煙草六座頭(しおうごたばころくざとう)』と続くんだよ。富士は『無事』と掛けて、富士を見上げて運気上昇と。鷹は『高い』と掛けて、鋭い爪でチャンス(可能性)を掴み取ると。茄子は『成す』と掛けて、価値の高い実りある物を得ると。扇は縁起の良い小道具で末広がりを意味し、煙草は煙が上昇する事から運気上昇と、座頭は毛がない事から『怪我なし』と掛けて、家内安全を意味してるんだと」「へえ、そうなんだ。他に縁起の良い夢ってあるの」と。


対し拙僧「そうだね、金運、繁栄に恵まれると言われる『蛇』の夢とか。今年(巳年)がそうだが、蛇は脱皮しながら成長していくだろ。『日が昇る』夢は運気上昇とか、『うんこ(大便)』の夢は運が付く、金運上昇とか。そうたい、拙僧の初夢は、これだったな。夢の中に横綱旭富士さん(63代、昭和35年生まれ)が出てきて『住職、尻から背中に掛けて、うんこが着いちゃった。すまんが、洗ってくれまいか』と横綱が。見たら、見事にうんこがべっとり。拙僧は大半が、夢とわかった上で夢を見てるから『何で拙僧が、うんこなんか』と思いながら洗ってると『そうか、うんこか。何か良い事があるかもしれん』と夢の中で、欲ったらしい事を考えながら洗ってあげたが、拙僧の初夢だったな。他にも『火事』の夢も縁起の良い夢と言ってたよ。炎が強いほど、運気上昇(繁栄)と。そんなところかな」と。すると「じゃ、僕も今年の初夢は『うんこ』の夢を見る。見れる様に、毎日『うんこ』の事を考える」と。「そうか、頑張れ」と拙僧、この檀家中学生男子に。


最後に拙僧「まあ、何にしても、夢に拘る必要はないわな。『幻想を楽しむ』という程度でいいと思うよ。元来、この『一富士二鷹三茄子』というのも、江戸幕府を開かれた徳川家康公が、風景では富士山、趣味では鷹狩り、食材では茄子(なす)が、事のほか好きだった事が、元になったという説もあるもんね。自らで作って、棚の上に牡丹餅を置いておかねば、落ちてくる事はない。何もせずに、運を待っていても来ない。自らの努力で運を開かせな」と拙僧、この中学生男子に。


【付録】

拙僧はこれまでに法話の本を3冊、世に出して頂きました。そのご縁がきっかけとなり、テレビ(約半年、週1回)、ラジオ、新聞、雑誌などや、教育委員会、学校、幼稚園、病院、老人ホーム、デイサービス、町内会老人の集い、倫理法人会、他宗寺院、葬儀斎場、社員研修などへの講演(北九州在住の拙僧が、遠方では九州南部、関西、関東、北陸、東北まで)にも呼んで頂き、方々で法話交流を。あらゆる話とまでは言えませんが、様々なジャンルである程度(仏教仏事系の他にも、癒し系、漫談系、人生系、目から鱗系、子育て系など)の話が。何かのお役に立ちそうでしたら、時間調整の許す限り、集いの大小問わず(参加者数人でも)足を運ばせて頂きますので、お気軽に、facebook、X、Instagram のメール(コメント欄)で、お声を掛けてくださいませ。勿論、この様なお話でいいなら、でございますが。拙僧も今年で62歳。これより先の残された時間を、1人でも多くの人のお役に立てれば、との思いです。『今、自分に出来る事を、今やる』ですね。


約10年間でSNSに投稿した3000話の長短法話を下記で読む事が出来ます。


金剛寺ブログ    :https://blog.goo.ne.jp/junko-0808

金剛寺ツイッター  :https://twitter.com/kongouji093

金剛寺フェイスブック:https://www.facebook.com/天徳山-金剛寺-1543297575974719/

                   拙僧が持つグループ「出会うは運命、出会ってからは努力、最後は感謝」

金剛寺インスタグラム:https://www.instagram.com/tentokuzan_kongouji/?


【追伸】尚「法話が長い」と不快感を示されておられる方々には、大変心苦しく申し訳ないので、拙僧の法話が目に入らない様に『ブロック』をさせてもらっております。楽しみにされている方々もおられますので、ご理解頂きまして、それでどうか、ご容赦くださいませ。


次回の投稿法話は、1月5日になります。