【臨時法話】
拙僧法話の読者が「今年の1月23日ですが、番組『アメトーク』で『ナス大好き芸人』のテーマで話が。『ナス』と言えば、昨年の暮れですが、住職も自律神経失調症緩和に関する法話で『ナス』の話をされてましたね。何かしらのストレスが掛かって交感神経が乱れると、年齢に関係なく、ツーンというネギ臭い汗が出て、足の裏からも汗が出てきて、臭くなり、皮膚からも汗が出てきて、複合臭(何とも表現し難い匂い)がしてくると。これを一瞬で解消する方法は『笑う』という事だと。また、笑う以外にも、自律神経を整える為には、腸活が非常に大事であると。つまり、腸と脳は、相関関係にあると。その様な法話を住職が」と。その時に投稿した法話を、簡単に箇条書きしますと、下記の如くです。
【ナスの過去法話、簡単に箇条書き】
自律神経が整う(鬱状態改善、精神疾患改善)為の食事は、発酵食品(味噌)と食物繊維(バナナ)、大豆、乳製品、納豆、卵かけご飯など。その中でも最も効果があるは、なすび。信州大学の中村浩蔵准教授が、学生さん達と一緒に14年間も研究。数多くの野菜の中で、神経伝達物質『コリンエステル(交感神経活動抑制作用)』がダントツに入っているは『ナス』というを発見した。その中でも、最も良いナスは『高知のなすび』であると。
神経伝達物質が入った定番野菜といえば、ピーマン、ニンジン、トマトなど。それらと比べても1000倍以上もの量が『ナス』に。交感神経を落ち着かせ、心身をリラックスさせ、血圧も下げる働きがある。ただ1つ疑問に思うは、こんなに長い間、栄養がない野菜と『ボケナス』のレッテルまで貼られていた『なすび』が何故、今頃になって。その理由は単純にて、これまで真剣に『なすびの栄養分』を調べる人がいなかった、というだけ。因みに、拙僧、ナスの料理で最も好きは、やっぱ、焼きナスですかな。
【自律神経失調症緩和策、専門家談】
1日に10分でいいから、ぼーっとする時間を作る。ストレスの原因は、9割が人間関係にて。『笑う』という行為は、モルヒネの数倍鎮痛作用あり。旅行に行った時、1日目はなかなか眠れないは、安心、安全が欠けているから。2日目、3日目になると、帰ってくる部屋が同じなので、安心、安全の確保が出来、眠れないと言ってる人も眠れる様になる。自律神経を労わりたい人は、1泊の旅行ではなく、2泊3日で同じホテルに泊まる。
徹夜明けは、ほぼ全員が自律神経失調症状態に。ボーッとしたり、耳が遠くなったり、ふらついたりと。達成感と意欲が、疲労を一時的に消す事があるが、これが最も危険で、過労死の原因になると。自律神経は休んでこそ、休まるもの。疲れているのに休まず、気分転換といって、ちょっとした休憩時間でも何かをしたり、無理に旅行に行ったりと、休む、というを勘違いしている。結局、無理(心身に負担)をしているだけ。気分転換は名ばかりで、もっと疲れる事をやっているだけ。忙しい人こそ、家でごろっとしてください。『休み』とは本来、何もしないのが『休む』という事にて。
自律神経を簡単に整える方法は、楽しい事、好きな事、嬉しかった事、リラックス出来る事を、脳に思い浮かべる事。未来の事でも、過去の事でもいい、写真や動画に頼らず、思い浮かべる事が大事であると、以上の事をその筋の専門家が。
【余談】
因みに、ナスビといえば、良い夢の中に『 1 富士 2 鷹 3 茄子(ナスビ) 』というものがありますが、実はこれ、徳川家康公が好きだったもの、3つを並べたものと。景観は富士(無事安泰)を好み、趣味は鷹狩り(高みをめざす)を好み、食べ物はナスビ(栄養満点)を好んだと。ここまでは皆、聞いた事があるでしょうが、それに加えて、4は、扇(末広がり)、5は、煙草(煙が上昇)、6は、座頭(毛がない、怪我ないから無事安泰)と。初夢というは、一般には1月1日就寝後に見た夢と言われておりますが、人それぞれにて。今年初めて見た夢が、1月5日だったら、1月20日だったら、2月1日だったら、それがその人の初夢にて。定説のこだわりに縛られる事をやめたら、明るく思える事は数多に。
【付録】
拙僧はこれまでに法話の本を3冊、世に出して頂きました。そのご縁がきっかけとなり、テレビ(約半年、週1回)、ラジオ、新聞、雑誌などや、教育委員会、学校、幼稚園、病院、老人ホーム、デイサービス、町内会老人の集い、倫理法人会、他宗寺院、葬儀斎場、社員研修などへの講演(北九州在住の拙僧が、遠方では九州南部、関西、関東、北陸、東北まで)にも呼んで頂き、方々で法話交流を。あらゆる話とまでは言えませんが、様々なジャンルである程度(仏教仏事系の他にも、癒し系、漫談系、人生系、目から鱗系、子育て系など)の話が。何かのお役に立ちそうでしたら、時間調整の許す限り、集いの大小問わず(参加者数人でも)足を運ばせて頂きますので、お気軽に、facebook、X、Instagram のメール(コメント欄)で、お声を掛けてくださいませ。勿論、この様なお話でいいなら、でございますが。拙僧も今年で62歳。これより先の残された時間を、1人でも多くの人のお役に立てれば、との思いです。『今、自分に出来る事を、今やる』ですね。
約10年間でSNSに投稿した3000話の長短法話を下記で読む事が出来ます。
金剛寺ブログ :https://blog.goo.ne.jp/junko-0808
金剛寺ツイッター :https://twitter.com/kongouji093
金剛寺フェイスブック:https://www.facebook.com/天徳山-金剛寺-1543297575974719/
拙僧が持つグループ「出会うは運命、出会ってからは努力、最後は感謝」
金剛寺インスタグラム:https://www.instagram.com/tentokuzan_kongouji/?
次回の投稿法話は、2月1日になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ae/f7bbd2743148fb4cd422d74bf654d01c.jpg?1737950199)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます