1分で読める小さなお寺の法話集

子育て、人材育成に関する法話を実話と歴史から紐解いて書いております。

【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 今日は、今年最後の投稿法話となります。拙い法話にお付き合い下さいまして、本当に有難うございました。

2023-12-26 20:09:37 | 法話



【12月30日投稿分】


今日(約10年間)までに、SNS に投稿の法話は、約3000話程に。以下のもの(投稿 1、2、3、・ ・)は以前、X(元Twitter)のみに投稿させてもらった法話です。


【投稿1】


ある子供(小学生)の作文。「爺ちゃん、婆ちゃんの注意を無視する父さんが『親に逆らうな』と僕に言う。母さんに酷い事をする父さんが『人には優しくしろ』と言う。時間に煩い父さんが、時間にルーズ。お金遣いが荒い父さんが『小遣いは計画的に使え』と。『尊敬される人間になれ』と言う父。あなたはいつそんな人間になるんですか」と。【ある雑誌参照】


小学生男子がダンボールで、夏休みの宿題で自由作品を作っていると、両親が「それ、何」と尋ねると「パパとママが、爺ちゃん、婆ちゃんになった時、廊下でご飯を食べる時のテーブルだよ」と。その言葉に、両親が絶句。今現在、老いた爺ちゃんに『汚いから』とその様な仕打ちを。子供は、親のする通りに動く、親を見て子供は育つもの。【ある雑誌参照】


【投稿2】


拙僧の娘が「私の息子(生後1ヶ月)も、お父さんと一緒で、両手がマス掛け線なんだ。この手相って、運勢がいいんでしょ」と。「イチローさんや木村拓哉さん、さんまさんも、この手相かな。が、手相がマス掛け線だから、成功した訳ではなく、頑張って成功した人が、偶々この手相だった、という事かな。頑張れる子に育てなさい」と。


V9時代に、巨人監督の川上哲治さんが、遊撃手の河埜選手が打撃で悩んでると「打つ方は長嶋や王に任せろ。お前は守備を極めろ。ヒット性の当たりを1本止めたら、お前がヒット1本打ったに同じだ」と。これで心が晴れた、と当時、河埜選手が。人(部下)の得意、不得意を見極めれる上司の元で働ける人達は、ほんと、幸せ者ですよね。


投稿3】

読者が「昨今、電話不要論を唱える人達がいるでしょ。住職はどう思うよ」と。「その人達には、電話での会話が、必要ないんだろうね。拙僧の電話相手は、大半が檀家のご老人達にて。このご老人達も、遠方にいる孫、曾孫との電話会話を非常に楽しみに。批判し合う問題ではないと思うよ。電話の会話が必要、不要は各々の考えにて」と。

この読者が「最近、自論を押し付けてくる人や、白黒を決めたがる人が多いと思いませんか」と。「確かに、多い。この世に『これ、正解』は、ないのにね。今の自分にとってそれが『正解か否か』だけ。今現在において正解と思っている事も、知識、知恵、経験が増せば、自ずと変わってくる。だからこそ、人を否定しちゃ、あかんよね」「御意」と。

【投稿4】


知人の社長さんから、次の様な質問を受けました。「住職。採用試験の時、この人間の力量はどうだろうか、を知る為に、何かよか方法はないかな」と。「この会社について、この会社の仕事について、予め資料を渡し『わからない事や、疑問点はないか』を聞けばいいと思うよ。『ここまでは、わかってるんだな』を知る事が出来るでしょ」と。


この社長が「わからない事はなんだ、と聞けば、その人の力量がわかるんですか」と。「その人が知っている事を聞いても、その先、どこまで知っているかは、わからないでしょ。が、その人に『わからない事は、何か』を聞くと『そこまでは、理解してるんだな』と、その人の力量が、計れるんじゃないかな」「なるほど、そういう事だ」と。


【最後に】 


昨日(12月29日)、檀家の小学生が「今年最後の納骨堂参りに来ました」とお寺に。その時、この子が「蝋燭と線香は何故、お供えするの」と。この質問は偶に、檀家の子供達から問われますね。対し、拙僧「蝋燭も、線香も、誰かに火を着けてもらわないと、自らで燃える事は出来ないだろ。また、誰かに消されるか、自然と消えるまで、自らで消す事は出来ないだろ。その間、蝋燭も線香も、自分の身を削りながら、周囲に明かりを、周囲に癒しの香りを、提供し続けているだろ。『あなたはそんな人生を歩んでいますか』と蝋燭と線香は君に、その事を問い掛けてくれているんだよ」「そうなんだ」と、この子が。


さて、明日は大晦日ですが、天気はどうでしょうかね。年が明けると多くの人が1年の安泰を願って、山へ、海へと、初日の出に願いを掛けに。が、大晦日の夕刻、1年最後の日の入りに、西の空に向かって「あなたが1年間昇ってくれたお陰で、今年も命を保つ事が出来ました」と手を合わせ、頭を下げる人がどれ程におられましょうや。『今ここに、命があるに、何不足』を思う時、全ての出発は「有難うございます」からではないかと。拙僧は毎年、晴れておろうと、雨であろうと、欠かさず、大晦日1年納めの夕暮れに。


本年も拙い法話にお付き合い頂きまして、有難うございました。来年も宜しくお願い申し上げます。それでは、良いお年をお迎えくださいませ。尚、投稿写真は、わが寺の鬼子母神像、聖徳太子稚児像です。


次回の投稿法話は、1月1日になります。








【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 夫婦には、色んな形が。今日の話は、結構に面白いですばい。

2023-12-24 17:58:27 | 法話

【12月25日投稿分】


わが寺の檀家さんではないが、年に数回「仏壇参りに来い」と連絡してくる婆様(現在90歳)がいる。その婆様にこの度、半年振りに呼び出され、仏壇参りに伺うと、拙僧は1度も面識がなかったご主人(行年94歳)が他界されていた。家に伺うと即、婆様が「住職よ、こん奴(ご主人の事)は、成仏出来とんのじゃろうか」と。「なんよ、いきなり」「こん奴は、わしを70年も苦しめてきたんじゃ。電球1つ変えん。風呂1つ洗わん。働いたお金は家に入れん。生活費は全て、わしの内職で補ってきたんじゃ。自分だけ刺身(高級魚)を買うて来て、自分だけで食って、子供にもやらん。夜中に会社の若いのを何人も連れて来て、わしに飯を用意させ、泊まらせて、朝飯まで。そんな事が度々じゃ。『人間的に申し分ない』からと、親の持って来た縁談で、結婚式当日に初めて顔を合わせた結婚だったんじゃが、結婚した途端に、本性を剥き出しにしてきおった。こん奴が地獄に堕ちんで、誰が堕ちるんや。地獄に堕ちとるはずや。どうや、住職。成仏なんかしてなかろうが」と。


対し、拙僧「なんな、地獄に堕ちとるを望んどるんかいな、婆様は。婆様の若い時代は、家父長制度の申し子みたいな身勝手長男は、あっちこっちに存在しとったと。床の間の中に飾られて、大事に大事に育てられりゃ、そりゃ、そうなるわな。だけんどくさ、そのご主人がいたからこそ、可愛い子供や孫にも恵まれたんじゃろ。その孫夫婦がこの度、一緒に住んでくれると言ってくれてるんでしょ。ご主人さんも、それなりのものを婆様に残してくれてはるがな。文句言う割には、ほれ、仏壇横の鴨居にご主人の写真を飾っとるじゃないの」と。「これかい。そうたい、こん奴たい」と指差して「子供達が飾れ、と言うんで仕方なくそうしとるだけたい」「その子供達は、どう言ってんの」「子供らは『お母さんが散々苦労してきたは、私達(俺達)が十分に知ってるから、もうその辺で勘弁してやんないや、親父さんを』と言っとる」と。


この婆様が「ところで住職よ、今年、あん奴(ご主人)が死んだから、門松、しめ縄、鏡餅は、供えたらあかんのじゃろ」と。「誰がそんな事を言ったの」「あっちこっちと信仰をかじっちょる知り合いが、そう言いおった」「じゃ、まず、基本的な話からしようかね。正月とは、正月様(歳徳神)をお迎えするもの。この正月様とは、その家のご先祖の集合霊のこと。その集合霊の中に、ご主人は今年、新人として先祖の仲間入りをしんさった。また、正月三ヶ日は、お盆の三ヶ日と同じ意味にて。ご先祖さん達に『あなた達の里はここだよ』と知らせる『門松』も、ご先祖さん達に『子孫の心を引き締めて下さい』と頼む『しめ縄』も、ご先祖さん達に『一緒に雑煮を食べましょう』と直会(なおらえ)に使う『鏡餅』も、先祖を出迎える為のお供物。何の出迎え用意もせず先祖を迎え入れたら、古参の先祖達が新人のご主人に『お前(亡きご主人)のせいで、わしら(古参の先祖達)まで寂しい正月を迎えにゃならん。それでなくても、子孫はハワイやら、何やらに出かけ、里帰りしても誰もおらず、寂しい正月を迎える事が多くなったのに、お供えまでなくなったら、虚しくなるばかりじゃ。お前は里帰りせず、浄土におっとけ』と、のけ者にされるで。そんな事になったら、憎っくきご主人さんでも可哀想でしょ」「あん奴の居る場所は、浄土じゃなくて、地獄じゃ」「まあ、どこでもいいがな。可哀想に変わりはないがな」と。


すると婆様が「だけどよ、住職。この辺の地域では、不幸があった家が門松、しめ縄をやってたら『見てんない、あの家を。家族の者が亡くなっているのに、祝いの門松を立てとるぞ』と陰口を叩く者が多いんじゃ」と。「知識がない者の言う事なんか、ほっときない。まあ、それでも『その人達に悪口を言わせるが忍びない』と思うなら、門松、しめ縄はやめて、家の中のお供物だけにしたらよか。何もしないは、ご先祖さん達があまりにも可哀想やで。因みにな、婆様よ。友引の日の葬式は避けるという風習も同じ事。そんな事、仏教界では何も言っとらん。悪霊や先祖の祟りが大好きな国民だもんね、日本人は。友引の日に千人葬式したら、誰か千人連れて逝かれるんかい。そんな馬鹿な話があろうかいな。死んだ途端に故人を化け物扱いは、あかんで。生きていた時と、同じ様に付き合ってやらんと。『会葬者の中に友引葬儀を嫌う人達がいるので、その人達に申し訳ないから』で、その友引の日を外すというは、ありとは思うが。他にも『お墓に行くから、塩をくれ』とお寺に言って来る者も。理由を尋ねると『取り憑かれると嫌だから』と。対し、拙僧『まもなくあんたも、あの中(お墓)に入るんや、塩を撒かれて『こっちに来んな』と言われたら、悲しくないかい。自分がされて嫌な事はすんな』とその人達に」と。


更に拙僧、婆様に「だいたいくさ、人の死を『不幸』って、なんだい。人の寿命には、祝いに使う『寿(ことぶき)』という字が使われてまんがな。葬式は基本、御礼報謝の法要だよ。この世の役目を務め上げた人に「ご苦労様でした。お世話になりました。後は、私達におまかせを」と故人の旅立ちを労う『人間の卒業式』ばい。『死』というものを勝手に、忌み嫌う対象にしたらあかんで」「そやな、意見、ごもっともばい」「おっ、やっと、ご主人を許す気になった様やな」「それとこれとは、話は別や。が、供養だけはしてやろうかいの」と。


因みに、野菜を細かく切って、お供えし、年が明けたら、それを下ろして、ごった煮にして、餅をぶち込んだが、お雑煮。その時に使う箸が、両端が細くなってる柳箸(柳の木で作った雑煮箸、投稿写真がそれ)、片方は私達が使う側、もう片方は取り箸用ではなく、先祖さんが使う側。


次回の投稿法話は、12月30日になります。





【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 京都太秦の大部屋俳優、福本清三さんという人の生き様。晩年は太刀の指南役として、若手に指導を。

2023-12-19 07:21:40 | 法話

【12月20日投稿分】


読者の若者が「住職さん、『虎は死して皮を留め、人は死して名を残す』という言葉があるでしょ。名を残すにも色々、様々表し方がありますが、例えば、信長公、秀吉公、家康公の性質を表した言葉で、『鳴かぬなら(殺してしまえ、泣かせてみせよう、鳴くまで待とう)ホトトギス』というものが。が、これは、江戸時代に広まったものと。一説では、家康公が最も気が短かったのではないか、との説も。これは、世に広めた人の思惑も、何となくありそうで。因みに、信長公の身長は約170センチ、秀吉公は約150センチ、家康公は約155センチ、秀頼公は195センチくらいだったとの事。先日『どうする家康』が終わったばかりなので、まあ、必要のない情報ですが。さて、その真偽はともかくとして、松下幸之助さんは『鳴かぬなら、それもまたよし、ホトトギス』と。明石家さんまさんは『鳴かぬなら、俺が喋るぞ、ホトトギス』と。お2人共に味のある、らしい表現、をされてますよね。住職は、後世に残っている人の評価を表す言葉で『これはいい表現だな』と感銘を受けたものって、何かありますか」と。

対し、拙僧「先日ね、偶然に目に入った言葉なんだが、現代劇、時代劇を問わず『日本1の切られ役、殺され役』を演じてこられた事から「5万回切られた男」の異名を持つ大部屋俳優、もうお亡くなりになったが、福本清三さんというお方がおられてね。君、知ってるかい」「もちろんです」「その福本清三さんを『5万人の最期を演じた男』と表現された人がおられたらしくて、どこのどなただかは知らないが。この表現の仕方は、素晴らしいと思ったね。『福本さんが5万回切られた』ではなく、『福本さんが5万人、1人1人の人生の最期を演じた』と表現を。これは、福本さんの格を数段、引き上げてくれた言葉だよね」と。


続けて、拙僧「福本清三さんといえば、どうしても、トムクルーズさんや渡辺謙さんと共に出演された『ラストサムライ』が思い返されるんだが。長年、大部屋俳優としてコツコツ積み上げてこられた努力(精進)が、晩年、見事に開花を。拙僧も福本さんは、何故だか知らないが、気になっていた俳優さんの1人だったので、本当に嬉しかったね。『ラストサムライ』出演の後に、引退を考えられていた時、福本さんに映画で大きな仕事の依頼が入ってきたらしい。その同時期に、大部屋俳優としての『切られ役』の仕事の依頼も。福本さんは迷わず、切られ役の仕事を選択されたと。『切られ役でご飯を食べさせてもらってきたので、最後は、切られ役で終わらせたい』と言われたとか。恩を忘れない生き方が出来る人は、ほんと、魅力的(かっこいい)と思いますね」と、この読者の若者に。


これは余談ですが、先日、東京から拙僧の法話のファン、と言われる70代女性がわざわざお寺(北九州)に来られまして、2時間ほど色々と話をした後に、その女性が「住職さん、実は、私の主人は57歳でこの世を立って逝ったんですよね。立ち日の朝、食事をしながら主人が『有難うな。ここまで働いてこれたも、家が建てられたも、子供達が人並みに育ったも、みんな、お前さんのお陰だわ。考えたら、俺は何もしとらん。もし、万が一、俺が先立って、知り合い達から、ご主人は、いい人だったですよね、と声を掛けられたとしたら、そうした声は全て、俺からお前さんへの、有難うの言葉、だと受け取ってくれ』と。その数時間後、主人は電車を待っていた時に、突然の心筋梗塞で。そんな言葉を残して、ずるいですよね。でも、ほんとに、いい主人でした」と。年末に降って湧いた様に、こんなよか話が入って来ましたので、読者の皆様にご紹介を。いや〜、夫婦っていいですね。


次回の投稿法話は、12月25日になります。


















【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 人は、誰が育てるか、誰に育ててもらうかは、非常に大事にて。

2023-12-18 10:06:00 | 法話

【臨時法話。拙僧の爺様の話】


読者若者が「ここ最近、12月10日以降に住職が、数回投稿の明治生まれの爺様の話、『元文部大臣、防衛庁長官の三原朝雄さんとの縁の話(人を動かすには、金がいる)や、30歳超えた独身子供がいたら、親が売って回らんと買い手はつかん、の50組以上仲人をしたという話(現代の親活)など、めっちゃ面白くて、まだ、他に何か、ありませんか」と。「あるよ、山ほど。じゃ、今日は、爺様の性質についての話を1つやろうかね」と。


続けて拙僧「爺様は特に、時間に対して大変厳しい人でね、口癖が『時間にルーズな奴は、全て(お金にも)においてルーズだ。人を平気で待たせる様な奴は、信用出来ん』といつも言ってたね。拙僧が5歳くらいの頃からだったかな『博文(拙僧の俗名)よ、考えてもみろ。何時間も前に、何時に出るぞ、と言ってるのに、それに遅れるとは、どういう了見や。皆、その時間に合わせて段取りをしとる。人を待たせるは、時間泥棒と同じだ。たった5分でも、その人間の寿命の内ぞ。その5分で、何かしらの仕事も出来る。そんな平気で送れる様な人間を待つ必要はない。さっさと見切りを付けて、置いて行け。そうすれば、次回は時間を守ってくる』と。いや〜、話してて、懐かしいわ」と。


更に続けて拙僧「それに対して、こんな事も言ってたよ。『但しだ。遅れてきた理由が、納得出来るものならば、別だ。別だが、前もって連絡はして来い。連絡がなければ、遅れる理由もわからん。それと、こっちからの依頼での待ち合わせなら、相手が何時間遅れて来ようと待て。が、あっちからの依頼で人を待たせるなど、人を軽く見とる証拠だ。失礼千万、言語道断だ。1分たりとも待つ必要はない』と幼児の拙僧に。小さい頃からこんな話を拙僧にして、身に付けさせようとしてたんでしょうね。よって、拙僧の父も拙僧も、時間には厳守に。爺様と約束をしている社長さん達は、待ち合わせの時間の15分前には、約束の場所に来てたもんね。仕事が破棄(破談)されるから、必死だったみたい。が、その爺様だが、いつも、商談相手よりも前に約束の場所に。特に、初対面の社長さんと接見する時には、約束時間の相当前に来て、仕草、物言いを遠くから観察してたもんね。『人は、他者が見てない時(人の目がない時)の言動、追い込まれた時の言動、腹を立てた時の言動で、その人間の本性がわかるもんだ』も、口癖の1つでしたね。それともう1つ、人を誹謗中朝したり、人に嫌味を言う人とは、距離を置いていたよね」と。「そりゃ、凄いわ。でも、人生を成功させるわ、それだったら」と、この若者が。


投稿写真は、毎度の事ながら、爺様似の達磨(柘植の根)さん。次回の投稿法話は、12月20日になります。





【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 拙僧の爺様は明治の人で、大変面白い人物でした。数多にある面白話から1つ、今日はご披露を。

2023-12-14 05:40:25 | 法話

【12月15日投稿分】


拙僧の法話読者の男性から「12月10日と12月12日に投稿された、50組以上仲人をされたという住職のお爺様の『30歳過ぎた独身の子供がいたら、親が売って回らんと、買い手はつかん。明治の時代でも、大正の時代でも、昭和の時代でも、結婚に対する若者の尻込みは変わらん。後押しする、大きなお世話人間、がいるか、いないかだ』の言葉、住職が言うように、激しい言葉ではあるが、考えたら、昨今の『親活』の走りですよね。その親活も、住職の檀家の若者達が『親が選んできた相手だから、安心して付き合う事が出来る。その人と結婚まで行くかどうかは、別の話だよ、住職』と言ったという言葉にしても、なんか私も、娘に対して勇気が湧いてまいりました。有難うございました。ところで、この住職のお爺様ですが、他にも何か、お爺様に関する面白いお話がありそうで、それを聞かせて頂きますれば」と。「ありますよ、掃いて捨てるほど。書くのはいいですが、昔の話ですので、その話を読まれた人達が文句、批判を言ってこなきゃいいですが」と。


この読者男性に「拙僧の爺様は、明治41年から平成2年まで生きた人で、戦時中は満州で向こうの人を数百人雇って土建屋の親方を。爺様の葬式の時、どこで爺様の死を聞き付けたのか、中国の人が3人、会葬にみえられ『満州では、親方に命を助けられました』と泣きながら拙僧に。通夜、葬儀の時には、家族が知らなかった故人の情報を聞かされる事がよくあります。その様な事がある度に『通夜、葬儀(拙僧はこれまでに1000人以上の葬式を)は、絶対にしなくちゃならんよな』と、つくづくそう思いましたね。


話は戻しまして、その満州時代に当時、満州(満州政府養成機関)に来ておられた三原朝雄(文部大臣、防衛庁長官など)さん(明治42年生まれ)と爺様は知り合う事に。日本に帰ってからも、付き合いは続きました。拙僧が18歳になってからは時折、『連れて行け』と爺様の命令で福岡県遠賀郡にある三原朝雄さんの事務所に自動車で。三原さんと爺様が並んでソファに座っている姿は、カタギのそれには、到底見えなかったですね。土建の親方衆が事務所に入ってくるや否や『親父(三原朝雄さん)さん、仕事をくれや』と。対し、三原さんは開口一番『俺の取り分は』と。このやり取りだけを切り取ったら『なんちゅう世界や』と思われるが、このやり取りで、確実に仕事が親方衆の元に。そのやり取りを見ていた18歳の拙僧に爺様が『博(博文、拙僧の俗名)よ。綺麗事では飯は食えん。政治家は人間の欲を相手の、大変な仕事なんだ。石川五右衛門が辞世で言ったろ『浜の真砂は尽きるとも、世に盗人の種は尽きまじ』と。談合とは信頼の表れだ。談合をする事で、危ないよそ者の侵入を封じる事が出来るんだ。人を動かすには、金が掛かる。金を使わにゃ、人は動かん。その金は現場のもんにとっては、死に金にはならん、生きた金だ。世の中には、文句言いが数多におるが、それそのものに対し、知識のない人間が、薄っぺらい正義感をかざして文句を言ってきよる。但し、取り分の取り過ぎは、あかんぞ』と拙僧に。


続けて、この男性読者に「爺様は満州から帰国後、山本工作所(北九州)を女性創業者と共に立ち上げを。その配下で爺様は、下請け会社を設立。檀家の水道工事の社長さんが、爺様が他界した後に面白い話を。『住職よ、爺ちゃんは面白い人だったよな。工事の見積もりを持って行ったらくさ、高い、下げて来い、と。下げて持って行ったら、また、下げて来い、と。仕方ないので、また下げて持っていくと今度は、俺の取り分は、と。グラグラ頭にきたんで、初めに持って行った見積もりの倍額の見積もりを出したんだ。すると大きな声で笑って、よし、これでやれ、と。爺ちゃんだが、他界した時、お金がほとんどなかったろ』と拙僧に。『税理士さんから、6000万円以上あったら、税金が掛かるから、正直に言わにゃ駄目だよ、と言われたが、ほんと、300万円しかなかったんだよな』と。『そうだろうな。だって、従業員の人達に会社をたたんで残ったお金を、全て配分してやったもんな。みんな、すっごい喜んでたよ』『えっ、そうなの、知らんかった』『男気のある人だったもんな。亡くなる少し前(平成元年頃)だが、当時の政治家達に対して、数百万、数千万くらいの細い金に対し、ガタガタ言いおって。人を動かすにゃ、金が掛かるんだ。金が動かにゃ、人も動かん。綺麗事より、国を動かせや。そんなけつの穴の小さい事ばかり言ってては、一筋縄ではいかん隣国どもと対等に渡り合えん、と、いつも怒ってたな』『他界するその日まで、元気だったからね、爺様は』と、この水道工事の社長さんと、そんな懐かし話をしましたね。この一連の話は、あくまでも爺様の話だから、昔々の話だから、読者の方々だが、拙僧に文句、批判を言って来なきゃいいんだが」「大丈夫だよ、住職。必ず文句、批判を言ってくるよ、何人かは。そんなご時世だよ、今の世は、諦めな。特に今は、自民党の問題が」と。「人に散々しゃべらせておいて」「そんな事よりも住職、また、お爺様の別の面白話(豪快話)を聞かせてよ」「読者の方々が、矢玉の様に文句を言ってこなきゃ、また、書かせてもらうよ」と。


投稿写真は、わが寺の客殿に置かれている達磨さんです。前にも言いましたが、柘植(つげ)の根で彫られている貴重なものです。わが爺様にそっくりです。さて、次回の投稿法話は、12月20日になります。